tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

2025-01-01から1年間の記事一覧

このBLOGについて

バイクでローカル線をめぐるという、少し変なブログ。鉄分はほぼゼロ。

甘鉄甘木線:大板井駅 (おおいたい)

(小郡) - 大板井 - (松崎) 今年春の甘木方面のツーリングで大板井駅に行ってみました。松崎駅から西へ甘木線は九州横断自動車道と並走しますが、小郡市街地へ向かって高速と同じ高さの高架に登ってゆきます。(ちょっと写真では見づらいか) 一方で国道で並走…

甘鉄甘木線:松崎駅 (まつざき)

(大板井) - 松崎 - (今隈) (訪問日: 2025/03/07) 今年春に行った甘木線沿線のツーリング、今隈駅から国道500で西行し駅近くで脇道に入り、昔からありそうな民家の間を通って松崎駅に着きます。。 松崎駅は駅前ロータリーと簡素な造りの駅舎のある無人駅。下…

甘鉄甘木線:今隈駅 (いまぐま)

(松崎) - 今隈 - (西太刀洗) (訪問日: 2025/03/07) 甘木線沿線のツーリング、甘木駅に行った後は基山方面に戻ってきて、次は今隈駅に行ってみました。国道500で鳥栖方面に向かって大分自動車道と交差するところで脇道に入ったら今隈駅があります。駅は線路の…

甘鉄甘木線:甘木駅 (あまぎ)

(高田) - 甘木 (訪問日: 2025/03/07) 昨年に隣の高田駅まできて、日没になってしまって後回しにしていた甘木駅に行ってみました。太刀洗方面から来ると国道500で甘木市街に入るのですが、休日は市街地の特に西鉄甘木駅付近がよく混むのが困りもの。今回は平…

甘鉄甘木線:沿線-掩体壕 (えんたいごう)

(山隈) (訪問日: 2025/03/07) 山隈駅で列車待ちをしていた人と話してみると、廿日市から来たとの事。朝早くから広島から何を見に来たのかと聞けば、近くに大戦中の掩体壕跡があるので見に来たという話、そこまでの地図(Google Mapの印刷)も、もういらないか…

甘鉄甘木線:山隈駅 (やまぐま)

(西太刀洗) - 山隈 - (太刀洗) (訪問日: 2025/03/07) 甘木線沿線のツーリング、西太刀洗の次は山隈駅に行ってみました。西太刀洗からは国道500で北西に進み、駅前交差点で脇道に入ると踏切脇に山隈駅があります。 山隈駅は単式ホームが1面、駅舎は無い無人駅…

甘鉄甘木線:西太刀洗駅 (にしたちあらい)

(今隈) - 西太刀洗 - (山隈) (訪問日: 2025/03/07) 今年の春、昨年に行きそびれていた甘木から小郡に掛けて走ってみたので、その時に立ち寄った甘木線の駅写真を載せていきます。まずは西太刀洗駅からですが、なぜここからかというと、大分自動車道のICに近…

鹿児島本線:津奈木駅 (つなぎ)

(湯浦) - 津奈木 - (新水俣) (訪問日: 2025/03/02) 水俣から熊本方面に帰る途中、次の津奈木町にある津奈木駅です。国道3号を北上して津奈木の港を過ぎ、新幹線高架が見えたところでホームセンターの前で脇道に入ると、トンガリ帽子の駅舎が見えてきます。 …

鹿児島本線:新水俣駅 (しんみなまた)

(津奈木) - 新水俣 - (水俣) (訪問日: 2025/03/02) 水俣駅から熊本方面へ、新水俣駅に行ってみました。国道3号から水俣川沿いの県道でもう一度線路鉄橋に行き当たった所から坂を上って駅前へ。(結局は国道3号に戻ってくるんですけどね) 国道から見えるのはJR…

鹿児島本線:水俣駅 (みなまた)

(新水俣) - 水俣 - (袋) (訪問日: 2025/03/02) *1 球磨川に沿って人吉まで行った帰り、八代海に向けて水俣にいってみました。国道268で海に向かうと、建設中の国道3号バイパスや九州新幹線、鹿児島本線の橋梁下をくぐって水俣市街に下ってゆきます。 JNC工場…

肥薩線:大畑駅 (おこば)

(人吉) - 大畑 - (矢岳) (訪問日: 2025/03/01) 運行見合わせ中の人吉駅から南下、肥薩線がえびのへ向けて峠越えをする途中、ループ&スイッチバックで有名らしい大畑駅へ行ってみました(もっとも列車に乗っていないので、スイッチバックとかは駅からその一端…

肥薩線:沿線-青井阿蘇神社

(訪問日: 2025/03/01) 人吉駅にバイクを置いて、駅の南に鎮座する青井阿蘇神社に行ってみました。球磨川と国道445の街道筋方向に南面して参道があり、禊橋を過ぎ鳥居、楼門、拝殿と並びます。やはり目立つのは神社では珍しい茅葺屋根で、赤漆黒漆との取り合…

肥薩線:人吉駅 (ひとよし)

(西人吉) - 人吉 - (大畑) (訪問日: 2025/03/01) 球磨川沿いに肥薩線をたどってきましたが球磨地方の中心地、人吉駅に行ってみました。市街地を通って青井阿蘇神社を過ぎたあたりで県道を北に曲がると、駅前通りの向うに人吉駅が見えます。 もう水害の後は見…

肥薩線:西人吉駅 (にしひとよし)

(渡) - 西人吉 - (人吉) (訪問日: 2025/03/01) 水害跡そのままだった渡駅から東に人吉盆地を走ってゆくと、すっかり日常の風景が戻ってきます。下の写真のファミレス(Joyfull)の先の高速入口看板を過ぎて次の角を曲がると、西人吉駅があります。 国道からの…

肥薩線:渡駅 (わたり)

(那良口) - 渡 - (西人吉) (訪問日: 2025/03/01) 水害被害が残る那良口駅から更に球磨川を遡って、人吉盆地の出口にある渡に向かいました。那良口駅を出た所で県道が線路を渡りますが、ここの線路側の封鎖の仕方とかは少し簡単すぎのような気もしますが、只…

肥薩線:那良口駅 (ならぐち)

(一勝地) - 那良口 - (渡) (訪問日: 2025/03/01) 肥薩線復旧を期待する一勝地駅から、球磨川左岸の県道を上流に向かいます。一勝地集落を過ぎるとすぐに舗装工事や応急工事中の表示がでてきます。この日は何とか通れるようで、那良口駅を目指します。 このあ…

肥薩線:一勝地駅 (いっしょうち)

(球泉洞) - 一勝地 - (那良口) (訪問日: 2025/03/01) 球磨川沿いに国道219を走ると、球泉洞あたりでいったん川を離れて峠越えになり、もう一度球磨川に下ってきたところが一勝地です。国道を右折、球磨川を渡って久しぶりの集落の中、復旧工事の県道とかを抜…

肥薩線:沿線-瀬戸石から白石

(訪問日: 2025/03/01) 球磨川沿いのツーリング、鎌瀬駅から上流は右岸の国道219を通って、対岸の肥薩線を眺めながら走ることになります。対岸の県道は不通が多そうだからですが、橋を渡ってみようかと思っても皆通行止めで、結局瀬戸石駅から白石駅まで見に…

肥薩線:鎌瀬駅 (かませ)

(葉木) - 鎌瀬 - (瀬戸石) (訪問日: 2025/03/01) 肥薩線のある球磨川右岸は通行止めが多い様で、というか左岸の国道219の方を優先して復旧しているようで、葉木駅からもう一度左岸の国道で上流に向かいます。次の鎌瀬駅の近くの支流では砂防ダムを建設しつつ…

肥薩線:葉木駅 (はき)

(坂本) - 葉木 - (鎌瀬) (訪問日: 2025/03/01) 今年の早春、球磨川沿いに肥薩線を訪ねてみましたが、水害復旧中で坂本駅には寄れず、対岸(左岸)の国道219で次の葉木駅に行ってみました。対岸に葉木の集落が見えてきたところ、赤い葉木橋で対岸に渡ります。 …

肥薩線:沿線-坂本駅付近

(段) - 坂本 - (葉木) (訪問日: 2025/03/01) 段駅の前の県道はこの先で不通らしいので、いったん球磨川を渡って左岸の国道219で上流に向かいます。 対岸(右岸)の県道を見ると崩落個所を復旧中、確かにこれでは不通はしようが無い。 とはいえ、国道側も何カ所…

肥薩線:段駅 (だん)

(八代) - 段 - (坂本) (訪問日: 2025/03/01) 今年の春、八代から球磨川沿いをツーリングした際に肥薩線の様子を見てみました。実は九州に来て2年目、5年前の水害の事はすっかり忘れていて、ここに来てその被害を知ったという次第です。 八代市街から国道3で…

鹿児島本線:八代駅 (やつしろ)

(新八代) - 八代 - (段)(肥後高田) (訪問日: 2025/03/01) 球磨川へ向けて鹿児島本線に沿って南下して、八代駅にいってみました。ここから先の鹿児島本線が3セクに移管されたので鹿児島本線の終着駅ですが、肥薩線へも続いているし終点という感じは全くしま…

鹿児島本線:新八代駅 (しんやつしろ)

(千丁) - 新八代 - (八代) (訪問日: 2025/03/01) 今年の春に球磨川近辺をツーリングした際に立ち寄った鹿児島本線、千丁駅から南下して次は新八代駅に寄ってみました。千丁駅方面から鹿児島本線に沿って走っていると、何かのイベントがあるのか、歩く人の列…

鹿児島本線:千丁駅 (せんちょう)

(有佐) - 千丁 - (新八代) (訪問日: 2025/3/1) 今年の春の球磨川近辺のツーリングの際に立ち寄った鹿児島本線、有佐駅の次は千丁駅にいってみました。有佐駅の市街地を抜けると田園地帯、千丁駅名の由来(千丁村)が田畑千丁畝というのも納得する風景です。。…

鹿児島本線:有佐駅 (ありさ)

(小川) - 有佐 - (千丁) (訪問日: 2025/03/01) 今年春の球磨川近辺ツーリングの際に立ち寄った鹿児島本線、小川駅の次に有佐駅に行ってみました。小川駅からは市街地を抜けて一旦国道3号に出て道の駅を過ぎて南下、氷川を渡ったあたりでまた線路の方へ右折、…

鹿児島本線:小川駅 (おがわ)

(松橋) - 小川 - (有佐) (訪問日: 2025/03/01) 今年春の球磨川近辺ツーリングの際の立ち寄り駅、松橋から小川駅に行ってみました。松橋市街地から南下すると周囲は水田やビニールハウスの農業地帯。その中の昔からの家屋には結構な割合でシャチホコ瓦が載っ…

鹿児島本線:沿線-コンテナホテル

(訪問日: 2025/03/01) 鹿児島本線沿線というわけではないですが、松橋にあるコンテナホテル(R9 Yard)に泊まってみました。コンテナの中は普通のビジネスホテルとほとんど変わらず、軽食が一食付き。だいたい郊外にあるので基本的には車・バイクでの利用前提…

鹿児島本線:松橋駅 (まつばせ)

(宇土) - 松橋 - (小川) (訪問日: 2025/03/01) 今年の春に球磨川あたりをツーリングした際に立ち寄った駅をアップしていきます。まずは熊本から南に下って宇土半島付け根の宇城にある松橋駅です。国道3号から宇土半島方面の国道266で西進、更に県道に分岐し…