00:雑記
駅に限らないのですが、旧熱塩駅のようなレトロな建物を見る時に思う事。 (廃線)日中線:日中線記念館(旧 熱塩駅) - tkmov(バイクとローカル線と) 今見れば、手沢のついた手摺や金具、渋く年輪の浮き出た木柵とかをレトロと思うのですが、開業当時は当然にピ…
(訪問日: 2025/04/26) 今回は函館から苫小牧へ道央道を使いましたが、北国の苦労というか、ところどころで路面の荒れているとこが気になりました。長万部あたりは別に問題ないのですが、 例えば黒松内新道に入ったところは補修したアスファルトが更に剥がれ…
ブログ等のプロフィール写真にはバイクの写真を使っているのですが、今までのTransalpやNC750は富士山や南部富士を背景に撮っていました。そこで今乗っているRebel500はどうしようかと思っていたのですが、このGWにふと、蝦夷富士を撮りに行こうと思いついて…
旧北陸線を走ってみると、時代々々でのルート変遷の一面が見られて興味深いです。時代順に史跡とルートを並べると、 徒歩時代:明治天皇行幸での葉原小休所跡。今庄から北国街道を経由して木の芽峠越え 旧北陸線:旧北陸線トンネル群。より緩い勾配を選んで…
事務的メモです。 このブログの説明と駅名リストを、常にブログの最新記事になるように2020年の日付にしてましたが、やはりブログのやり方として変なので元の日付に戻しました。 参照: このBLOGについて(再掲) - tkmov(バイクとローカル線と) 駅名リストの…
只見線の新潟側を見てみると、駅舎のある駅が交互に現れるようです。廃止された柿ノ木駅と田子倉駅も入れると只見駅までがこのパターン。越後広瀬駅や越後須原駅が昔は列車行き違いが出来たらしいので、ひと駅ごとに行き違いが出来るように設計してあるのか…
三江線廃線の直前3月末に川戸駅へ行った時、駅紹介ボランティアの人と三江線跡がどうなるかを話したのですが、片上線のようなサイクリングコースだとか、錦川清流線*1の様な観光用のミニバス(電動)を走らせるとかが話に出ました。 錦川清流線の雙津峡温泉駅…
岩徳線の西半分も走ってみた雑感です。 東半分を走ってみた雑感はこちら 岩徳線:雑感 - tkmov(バイクとローカル線と) 岩徳線が旧山陽道に沿って敷設されているので、注意深く探せば山陽道の後をたどることができます。ですが、国道2号という幹線が結構、邪魔…
井原線の多くの駅はあるパターンがあって、 高架上にホーム ホーム下に待合室とトイレ 高架下に駐車場と駐輪場 というセットになっています。駅のポスターにもあるようにパーク&ライドを目指している様です。 訪問した土日の午後でも結構な乗降客があって、…