tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

境線:上道駅 (あがりみち)

(余子) - 上道 - (馬場崎町) (訪問日: 2018/09/07) 馬場崎町駅から上道駅へは線路沿いの道が無いので、一旦県道に出て南下、畑地の真ん中にある上道駅に到着。 上道駅はホーム1面の無人駅。ホーム上に待合所が1棟、自動券売機、乗車証明書発行機などは無し。…

境線:沿線-大根島とベタ踏坂

(訪問日: 2018/09/07) 境線に沿って走るなら米子から弓ヶ浜半島縦断なんでしょうけど、松江方面から境港に行くには大根島を使って中海を横断するのが近道です。山陰自動車道から松江だんだん道路に入って、西尾ICから東の中海方面(標識上は八束方面)に抜けま…

境線:沿線-境港市観光案内図

(訪問日: 2018/09/07) 境港駅前の派出所でもらった観光案内図の載せておきます。(ちょっとサイズが大きいので別ページで保存) ちなみに派出所で紹介された駐輪場所は、海岸線沿いに東に行ったとこのバス専用駐車場の手前にある「野積場」。イベント時の臨時…

境線:馬場崎町駅 (ばばさきちょう)

(上道) - 馬場崎町 - (境港) (訪問日: 2018/09/07) 境港の水木しげるロードから南下して、県道47が境線をまたぐ跨線橋の下が馬場崎町駅です。 下の写真は跨線橋の横から駅へ入る脇道と、駅前の跨線橋下の駐輪場(約60台分)。駐車場は無し。もしかしたら駅の西…

境線:境港駅 (さかいみなと)

(馬場崎町) - 境港 (訪問日: 2018/09/07) 軟弱なバイク乗りの私なので、普通は雨の日には出かける事は無いんですけど、今回は新しいリアケースの耐水試験だと言い聞かせて、秋雨の中を山陰は境港まで出かけてきました。「弁当忘れても傘忘れるな」というだけ…

姫新線:古見駅 (こみ)

(美作落合) - 古見 - (久世) (訪問日: 2018/06/17) 刑部から次の美作落合まで、ずっと集落の中心に位置する駅が続いてきましたが、対照的にこの古見駅は特に大きな集落もない田園地帯の中の無人駅。県道から駅への入口は下の写真のとおり、目立った目印や特…

姫新線:久世駅 (くせ)

(古見) - 久世 - (中国勝山) (訪問日; 2018/06/17) 勝山から旭川沿いに国道181をたどって、真庭市の中心の久世市街。国道から少し北の旧道に入った所が久世駅は木造平屋瓦葺の有人駅。真庭市役所の最寄駅になっているとはいえ、勝山駅よりはかなり渋い風貌で…

姫新線:中国勝山駅 (ちゅうごくかつやま)

(久世) - 中国勝山 - (月田) (訪問日: 2018/06/17) 富原、月田と月田川ぞいに下って来て、旭川と合流するところが勝山です。街道筋でいえば、津山から松江に抜ける出雲街道=国道181に合流することになります。下は国道181号に合流した交差点。街道筋だけあっ…

境線 駅名

境線の駅名リスト (山陰本線:米子)- (博労町) - (富士見町) - (後藤) - (三本松口) - (河崎口)- (弓ケ浜) - (和田浜) - (大篠津町) - (米子空港) - (中浜)- (高松町) - (余子) - (上道) - (馬場崎町) - (境港) - - - - - - - - - - - - 境線のその他の記事 …

境線:沿線-水木しげるロード

(訪問日: 2018/09/07) 境港に、かわった和菓子があるというので、台風と秋雨前線の隙をぬって走ってきました。境港の近くのバス待機場に駐輪後、東へ向けて水木しげるロードを散策して、東端の水木しげる記念館のとなりの妖怪食品研究所が目的地です。 ここ…

姫新線:月田駅 (つきだ)

(中国勝山) - 月田 - (富原) (訪問日: 2018/06/17) 富原駅に続いて林業の街の月原駅、駅への道すがらにも貯木場や製材所が並び、木の香りのする街です。 月田駅もそういう街を反映して、ログハウス風の木造平屋で、月田木材事業共同組合と併設です。惜しむら…

姫新線:富原駅 (とみはら)

(月田) - 富原 - (刑部) (訪問日: 2018/06/17) 刑部駅から峠を越えて美作国にはいると姫新線は、旭川の支流の月田川を縫って真庭に下ってゆきます。富原近くでもまだ「第14橋梁」。 このあたりは林業地帯なので、田畑が見えない山間にも割と大きな集落があり…