04:唐津線
(唐津) - 西唐津 (訪問日: 2024/09/14) 唐津線に沿って走ってきて、終着駅の西唐津駅です。唐津駅の北口を出て、市役所の石垣を右手に見て県道で北上、唐津線の高架をくぐると郊外の商店街をぬけて西唐津駅に着きます。 西唐津駅はコンクリート造平屋の駅舎…
(鬼塚)(和多田) - 唐津 - (西唐津) (訪問日: 2024/09/14) 唐津線沿いに走ってきたツーリングですが、唐津市の中心駅である唐津駅に行ってみました。高架線のホームしたが駅施設になった高架駅で、ホーム外壁はガラス造りになっていて開放的です。下の写真は…
(山本) - 鬼塚 - (唐津) (訪問日: 2024/09/14) 山本駅から更に北上すると唐津市街地が近づいたせいか車線も広がり、川幅を広げた松浦川へ並走することになって自然とペースも上がります。そうすると川沿いにある鬼塚駅を見逃して、ずっと先の唐津市街地でUタ…
(本牟田部) - 山本 - (鬼塚) (訪問日: 2024/09/14) 本牟田部駅から北上して、筑肥線と唐津線の乗換駅の山本駅に行ってみました。*1 山本駅は国道203号沿いの駅前広場の奥にある木造平屋の無人駅。広い駅前広場には月極駐車場と駐輪場がありますが、駐輪場の…
(相知) - 本牟田部 - (山本) (訪問日: 2024/09/14) 唐津線と筑肥線の合流点手前にあたる肥前久保駅を出ると、目の前に唐津線の鉄橋が迫り、橋のたもとの踏切でもう一度線路の東側に出て、唐津方面に向かいます。 下の写真でちょっと分かりにくいですが、左か…
(岩屋) - 相知 - (本牟田部) (訪問日: 2024/09/14) 唐津線に沿ったツーリング、岩屋駅の次は相知駅です。周囲はすっかり平地になって、集落、店舗が集まってきます。国道203から県道に分かれてスーパーを過ぎたところの集落内に相知駅があります。下の写真の…
(厳木) - 岩屋 - (相知) (訪問日: 2024/09/14) 厳木駅から線路沿いの県道を下ってきて、次の集落に出たあたりの県道脇に岩屋駅があります。下の写真では道路右側の、バス停留所で少し引っ込んだところです。 岩屋駅は道路脇にホームのある無人駅。入口の所に…
(多久) - 厳木 - (岩屋) (訪問日: 2024/09/14) 唐津線が佐賀平野から唐津へ向かって玄界灘側へ、笹原峠を越えたところが厳木です。下の写真の旧国道をもう少し下った所に厳木駅があります。 厳木駅は木造平屋の駅舎が残る無人駅。駅舎の事務所部分が切り取ら…
(中多久) - 多久 - (厳木) (訪問日: 2024/09/14) 中多久駅から少し郊外に出たという感じの道を西に進んで5km程で多久駅に着きます。明治頃の地図だと、このあたりは戸数500くらいの宿駅となっているのですが、今見る駅前は綺麗だけど少々閑散としていて、新…
(東多久) - 中多久 - (多久) (訪問日: 2024/09/14) 東多久駅の次は多久市中心にある中多久駅、R203で多久ICとかを過ぎ、途中で県道308で市街地に入って中の原交差点で市役所とは反対側、南へ丘を下ると唐津線と東多久駅に着きます。 駅へ下る道端の壁に描か…
(小城) - 東多久 - (中多久) (訪問日: 2024/09/14) 唐津線に沿ったツーリング、小城駅からはR203が線路に並走するので、国道で多久へ向かって走ります。小城駅から小さな丘陵を越えて市街地に入ったところで、東多久駅前交差点を右折北上して東多久駅に着き…
(久保田) - 小城 - (東多久) (訪問日: 2024/09/14) 昨年夏に唐津線に沿って佐賀県を横断してみました。まずは長崎本線から別れた最初の小城駅です。今回は長崎道を使ったので、小城PAから小城温泉や須賀神社の杜の脇を通って南の市街地を抜けて小城駅に向か…
唐津線の駅名 (長崎本線:久保田) - (小城) - (東多久) - (中多久) - (多久) - (厳木) - (岩屋) - ('相知) - (本牟田部) - (山本) - (鬼塚) - (唐津) - (西唐津) 駅名標 - - - - - - - - - - - - その他の記事
(バルーンさが) - 久保田 - (牛津)(小城) (訪問日:2024/09/28) そろそろ涼しくなってきたので、近場のモンベルで保温性シャツを買っとこうかと思ったのですが、九州のモンベルは主に福岡に集中していて、仮住まいの長崎からだと一番近いのが県境の向こう、五…