tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

鹿児島本線:有佐駅 (ありさ)

(小川) - 有佐 - (千丁)                (訪問日: 2025/03/01)

今年春の球磨川近辺ツーリングの際に立ち寄った鹿児島本線小川駅の次に有佐駅に行ってみました。小川駅からは市街地を抜けて一旦国道3号に出て道の駅を過ぎて南下、氷川を渡ったあたりでまた線路の方へ右折、途中で神社参道のような直線路から少し北にそれて県道156を突き当たりまで行くと駅があります。そういえばこの県道の反対側、国道443で東にゆくと五木村とかを通って人吉に出られるはず。このルートもいつか通ってみたいものです。

有佐駅は新しい駅舎のある無人駅。なにか女の子の名前のような駅名ですが、新坂(あらさ)という地名が由来だそうで(by Wikipedia)、そういえば「かみアリス」という駅もあったなあと変なことを思い出したりして。駅前広場にはタクシー枠が5台と一般車枠が2台、その他は月極です。ここでも大分とかで見たようにAkipaでの駐車予約が出来るようですが、予約枠に別の車が勝手に入ってくるのはどうやって防ぐんだろう。見たところかなり空いているから実質上はバッティングしないのか。

駐輪場は駅舎両側に多数あり、土曜の朝だからか空きは余裕ありそうです。

そしてここにも民家の土間を再利用したような自転車預所が駅正面にあります。今でもやっているのかはちょっと微妙ですが、九州にはこういう預所がよくあります。というか、本州では余り見たことがない。

駅舎内の券売窓口は閉鎖されていて、自動券売機(現金用)とタッチ式改札機を設置。改札通路の横には小さな待合室もあり。トイレはホーム側にあります。

ホームは駅舎に接した単式1面1線と島式1面2線で跨線橋で連絡しています。単式が1番のりば、島式が2,3番のりばです。下の写真は跨線橋から見た鹿児島方面、次が熊本方面の景色。写っているのは八代行きの列車です。

下の写真は1番のりばからみた熊本方面のホーム全景、次が鹿児島方面のホーム全景。基点からのキロポスト=225kmもあります。3枚目は1番のりばの熊本側端から、4枚目は鹿児島側端から見たホーム、線路の様子です。ここはホームが全部舗装されているからか、小川駅のような草叢にはなっていないようです。