tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

越美北線:越前大野駅 (えちぜんおおの)

(北大野) - 越前大野 - (越前田野) (訪問日: 2019/10/04) 「おくえつに、おもいでのこして、九頭竜線」の越前大野駅です。 北大野駅の記事でも書きましたが、越美北線は街路とは無関係に直進するので線路沿いに走ることができず、いったん南の大野城下の市街…

越美北線:北大野駅 (きたおおの)

(牛ケ原) - 北大野 - (越前大野) (訪問日: 2019/10/04) 越美北線は、福井平野でもそうでしたが、大野盆地でも街路や田畑の条理を無視して直進するので、並進路がありません。牛ケ原駅から北大野駅へ行くにも一旦大野の中心近くまで戻って、もう一度北の郊外…

越美北線:牛ケ原駅 (うしがはら)

(計石) - 牛ケ原 - (北大野) (訪問日: 2019/10/04) 計石から東へ美濃街道と越美北線は峠越えをして大野盆地に入り、ようやく愛称どおり、九頭竜川本流の流域に移ります。 美濃街道(国道158)は峠を越えたら大野城の方へ少し南東に向かう一方で、越美北線は田…

越美北線:計石駅 (はかりいし)

(越前大宮) - 計石 - (牛ケ原) (訪問日: 2019/10/04) ここまでずっと福井市内、というか足羽川水系を遡ってきた越美北線ですが、この計石まで。ここから先は峠越えになって大野市になります。(ところで、計石という地名は他にはないだろうと思ったら、熊本に…

越美北線:越前大宮駅 (えちぜんおおみや)

(越前薬師) - 越前大宮 - (計石) (訪問日: 2019/10/04) 越前薬師駅から東の国道沿いで、撚糸工場の看板をいくつか見ながら、次の越前大宮駅に向かいます。*1 駅があるのは福井市大宮町で、このあたりの駅名は大体、昔の村名にちなんだもののようです。(ここ…

越前北線:越前薬師駅 (えちぜんやくし)

(美山) - 越前薬師 - (越前大宮) (訪問日: 2019/10/04) 美山駅を過ぎると沿線は再び人家の少ない山道に。ここから大野盆地へ向けて山越えをするためか、沿道の水系も足羽川から支流の羽生川に移ります。 下の写真は国道158からの駅への入口。中央の横断歩道…

越美北線:美山駅 (みやま)

(小和清水) - 美山 - (越前薬師) (訪問日: 2019/10/04) 小和清水駅から2kmほど、かつての美山町の中心だけあって、GSやコメリとか店が増えたな、と思ったら、国道脇に美山駅があります。パーク&ライド用の広大な駐車場の奥にある木造の建物は駅舎ではなく、…

越美北線:小和清水駅 (こわしょうず)

(市波) - 小和清水 - (美山) (訪問日: 2019/10/04)] 福井から線路沿いに走ってきて、初めて国道わきの駅です。アクセスは良いのですが、駐輪場や駅舎が無くて雨宿りできず、土砂降りの中、心がちょっと折れそうでした。 小和清水駅は駅舎のない無人駅。駐車…

越美北線:市波駅 (いちなみ)

(越前高田) - 市波 - (小和清水) (訪問日: 2019/10/04) 足羽川右岸の越前高田駅から川を渡って国道158に戻り、市波の集落で再び線路と合流します。市波駅は集落の真ん中、国道から少し入ったところにあります。 駅前広場に駐車スペースが数台分、駐輪場は屋…

越美北線:越前高田駅 (えちぜんたかだ)

(一乗谷) - 越前高田 - (市波) (訪問日: 2019/10/04) 一乗谷駅を過ぎてすぐ、越美北線は足羽川を鉄橋で渡ります。みたところ塗装がされていないように見えますが、これも井原鉄道の高梁川の鉄橋のように対候性鋼材製なのかも。(写真は走りながら撮ったのでブ…

越美北線:一乗谷駅 (いちじょうだに)

(越前東郷) - 一乗谷 - (越前高田) (訪問日: 2019/10/04) 東郷駅を過ぎると周囲は平野の田園地帯から、足羽川に沿った山間の風景に代わります。そういえば越美北線は九頭竜線という愛称に反して、九頭竜川沿いになるのは大野盆地を過ぎてからの最後の3駅だけ…

越美北線:越前東郷駅 (えちぜんとうごう)

(足羽) - 越前東郷 - (一乗谷) (訪問日: 2019/10/04) 足羽駅までの田園地帯から市街地に入ったなと思ったら東郷の街、かつては一乗谷の出城にあたる槇山城のあった所との事。街中の通りには掘割が通っていて、そういう昔の風情を残しています。 越前東郷駅は…

越美北線:沿線-八幡宮 白山社

(訪問日: 2019/10/04) 六条駅と越前東郷駅の近くで、ちょっと気になった神社を撮影。 こちらは六条駅近くの八幡宮で、何か祠の周りを壁で覆ったような造り。雪国なので雪よけのための覆いかもと思いますが、まあ、八幡宮だと寺のお堂のような造りも多いので…

越美北線:足羽駅 (あすわ)

(六条) - 足羽 - (越前東郷) (訪問日: 2019/10/04) 六条駅から北陸自動車道をくぐり、県道から中学校脇の踏切で東に曲がって、この小径を抜けると足羽駅に行きます。 足羽駅は田圃の真ん中、ホーム脇の市営駐輪場が目立つ無人駅です。絵的には反対側のホーム…

越美北線:六条駅 (ろくじょう)

(越前花堂) - 六条 - (足羽) (訪問日: 2019/10/04) 越前花堂駅から先は郊外、稲田の中を通って六条駅に着きます。農地の条理が東西南北になっている中を線路が斜めに横切っているので、県道・農道をジグザグに進むことになります。 六条駅は田園の中、北陸自…

越美北線 駅名

越美北線の駅名リスト (北陸本線:越前花堂) (六条) - (足羽) - (越前東郷) - (一乗谷) - (越前高田) - (市波) - (小和清水) - (美山) - (越前薬師) - (越前大宮) - (計石) - (牛ケ原) - (北大野) - (越前大野) - (越前田野) - (越前富田) - (下唯野) - (柿ケ…

北陸本線:越前花堂駅 (えちぜんはなんどう)

(大土呂)(六条) - 越前花堂 - (福井) (訪問日: 2019/10/04) 福井駅では東口にそこそこ広い露天の駐輪場があって、平日朝でも割とすいていましたので、そこを利用しました。そこから次の駅へは、木田橋通りを南下、足羽川を渡ったところで北陸本線と福井鉄道…

北陸本線:福井駅 (ふくい)

(越前花堂) - 福井 - (森田) (訪問日: 2019/10/04) 今年のトランザルプミーティングに合わせて北陸を廻って福井駅へ。あいにく台風くずれの雨雲がずっと北陸を覆っていて、福井に着いた頃からずっとスコールのような雨模様になってしまいました。ここから九…

山陽本線:小月駅 (おづき)

(埴生) - 小月 - (長府) (訪問日: 2019/09/15) 瀬戸内側から角島とかある豊北町に行くには、高速道路からだと美祢から国道435か、小月から国道491になりますが、今回は小月経由です。 国道491(たぶん昔の2号線)から少し入ったところにある小月駅。駅前にはタ…

山陰本線:特牛駅 (こっとい)

(阿川) - 特牛 - (滝部) (訪問日: 2019/09/15) 滝部駅からひと山超えたところが難読名で有名な特牛駅です。国道435から少し脇道に入って斜面を上った所が駅で、駅前にはここをロケ地にした映画(四日間の奇蹟)にちなんだ奇蹟の鐘があって整備されている様子。…

山陰本線:滝部駅 (たきべ)

(特牛) - 滝部 - (長門二見) (訪問日: 2019/09/15) 海岸沿いの長門二見駅から坂を登りきり、峠を越えたところが滝部駅、滝部集落の端にあたります。県道39から少し入って駅前広場の奥に駅舎があります。 県道から駅への入口、右折すると駅です。 滝部駅はレ…

山陰本線:沿線-瑞風遭遇

長門二見駅から山陰本線は海岸線を離れて内陸の滝部駅へ、3.5kmで70mと結構な勾配で登ってゆきます。途中にある踏切は、山の中にあるにしては立派な遮断器と警報機を備えていて(失礼?)、警報機が鳴っていたので車載カメラを構えたところ、対向でやって来た…

山陰本線:長門二見駅 (ながとふたみ)

(滝部) - 長門二見 - (宇賀本郷) (訪問日: 2019/09/15) 宇賀本郷から海岸線を北上した山陰本線は、二見集落で内陸に向かって大きく右カーブを切って標高を上げます。長門二見駅はそういう上り坂の直前、川と崖に挟まれた狭隘地に建っています。 長門二見駅は…

山陰本線:宇賀本郷駅 (うかほんごう)

(長門二見) - 宇賀本郷 - (湯玉) (訪問日: 2019/09/15) 湯玉駅から北上して田んぼの中にある宇賀本郷駅ですが、並走する国道191からは駅への入口がよくわかりません。知らずに通り過ぎてUターンしたり右折で入ろうとしても、国道のペースが速すぎて入るのに…