tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

身延線:甲斐常葉駅 (かいときわ)

(下部温泉) - 甲斐常葉 - (市ノ瀬)                  (訪問日: 2017/09/30)

市ノ瀬駅から線路沿いに生活道をたどって南下、次は甲斐常葉駅です。駅の手前の常葉集落は鄙には稀な(失礼)、街灯の並んだ商店街です。富士山から山中を降りて来たのでちょっと意外でしたが、駅付近に売店、薬局、郵便局なども集まっていて立派な街、という印象です。

f:id:tkmov:20171024231721j:plain

甲斐常葉駅は商店街の突き当り、常葉川を渡った所の広場に面した無人駅。駅舎にの右手は待合室、左手は事務所倉庫。もともと駅事務機能が無いせいか、駅舎に建物資産標は付いていない。自動券売機、自動改札機は無し。トイレは駅舎左手に別建。駅前広場に駐車場は約20台分(区画は無し)、その奥に屋根付き駐輪場が約20台分。自販機は駅前の売店にあり。

f:id:tkmov:20171024232307j:plain

f:id:tkmov:20171024232317j:plain

ホームは1面2線。下は身延方向の景色。
f:id:tkmov:20171024232322j:plain

ホームから甲府方向の景色。
f:id:tkmov:20171024232328j:plain

f:id:tkmov:20171024233646j:plain f:id:tkmov:20171024233651j:plain

駅舎には建物資産標は無く、下の写真はホームの屋根の物です。
f:id:tkmov:20171024233655j:plain

f:id:tkmov:20171024233701j:plain

 

 

メモ:建物財産標(中部地方-信越本線)

信越本線は長くて会社が多岐にわたるので、別ページにしました。

512 信越本線 

長野      
北長野      
三才      
豊野      
牟礼      
古間      
黒姫  未確認    

 

妙高高原      
関山      
二本木 f:id:tkmov:20171021180558j:plainM43/09

f:id:tkmov:20171021180551j:plainS25/09

本屋03-1

上屋41-2

新井      
北新井      
上越妙高      
南高田      
高田      
春日山      

 

直江津

未確認

   
黒井 f:id:tkmov:20171018231103j:plain f:id:tkmov:20171018231057j:plain

上屋41-2

鉄 05-1

犀潟

f:id:tkmov:20171018210933j:plainM30/05

  本屋3-1
土底浜

f:id:tkmov:20171018005914j:plain

  待合所05-2
潟町      
上下浜

f:id:tkmov:20171018001302j:plain

f:id:tkmov:20171018001311j:plain

本屋03-1

鉄 05-1

柿崎

f:id:tkmov:20171016000228j:plainH21/3/23

  待合所05-1
米山      
笠島      
青海川      
鯨波      
柏崎      
茨目      
安田      
北条      
越後広田      
長鳥      
塚山      
越後岩塚      
来迎寺      
前川      
宮内      
南長岡      
長岡      
北長岡      
押切      
見附      
帯織      
東光寺      
三条      
東三条      
保内      
加茂      
羽生田      
田上      
矢代田      
古津      
新津      
さつき野      
荻川      
亀田      
越後石山      
新潟      

身延線:市ノ瀬駅 (いちのせ)

(甲斐常葉) - 市ノ瀬 - (久那土)                  (訪問日: 2017/09/30)

トランザルプミーティング のあった鳴沢からの帰り、本栖みち(R300)で真西に移動して最初に出会う市ノ瀬駅に寄ってみました。

本栖湖から富士川流域まで一気に600m以上を降下するので、本栖みちはタイトコーナーの連続です。トンネルを掘って新道の建設が進んでますが、もう少し楽に下れるようになるんでしょうか。

f:id:tkmov:20171022213211j:plain

本栖みち(R300)で市ノ瀬の集落まで下って来て(それでも標高300mありますが)、常葉川を渡って対岸を上った所に市ノ瀬駅があります。

下は駅へ上る道の入口と、途中にある屋内ゲートボール場。
f:id:tkmov:20171022215049j:plain

f:id:tkmov:20171022215057j:plain

 のぼって来た道が身延線に出会ったところにある踏切りの横が市ノ瀬駅。駅舎は無くホーム上に待合所とトイレを設置、券売機は無し。飲料自販機は踏切り横にあり。駐車場は無し、駐輪場は少し下った所に屋根付きで20台分設置。

f:id:tkmov:20171022213341j:plain

f:id:tkmov:20171022213408j:plain

駅から少し下った所にある駐輪場
f:id:tkmov:20171022221640j:plain

駅へのぼって来た道は線路を越え、石材屋の中を通って隣駅の久那土まで通じています。
f:id:tkmov:20171022221646j:plain

f:id:tkmov:20171022222136j:plain

f:id:tkmov:20171022222141j:plain

f:id:tkmov:20171022222148j:plain

f:id:tkmov:20171022222153j:plain

 

身延線 駅名

身延線の駅名リスト

(東海道本線:富士)
- 柚木 - 竪堀 - 入山瀬 - 富士根 - 源道寺
- 富士宮 - 西富士宮 - 沼久保 - 芝川 - 稲子
- 十島 - 井出 - 寄畑 - 内船 - 甲斐大島
- (身延) - (塩之沢) - (波高島) - (下部温泉) - (甲斐常葉)
- (市ノ瀬) - (久那土) - 甲斐岩間 - 落居 - (鰍沢口)
- (市川大門) - (市川本町) - (芦川) - (甲斐上野) - (東花輪)
- (小井川) - (常永) - (国母) - (甲斐住吉) - (南甲府)
- (善光寺) - (金手) -
(中央本線:甲府)

身延線の他の記事

 

f:id:tkmov:20171029234710j:plain - f:id:tkmov:20171029155720j:plain - f:id:tkmov:20171027233900j:plain - f:id:tkmov:20171026234137j:plain - f:id:tkmov:20171024233646j:plain

f:id:tkmov:20171022222136j:plain

f:id:tkmov:20200105005125j:plain - f:id:tkmov:20200104003737j:plain - f:id:tkmov:20200103230250j:plain - f:id:tkmov:20200101224644j:plain

f:id:tkmov:20191231230550j:plain - f:id:tkmov:20191231214205j:plain - f:id:tkmov:20191230224243j:plain - f:id:tkmov:20191229232111j:plain - f:id:tkmov:20191224225850j:plain

f:id:tkmov:20191223235758j:plain - f:id:tkmov:20191222202120j:plain







 

篠ノ井線:沿線-姨捨SA

(姨捨)                   (訪問日: 2017/09/30)

今回訪れたのは姨捨駅ではなく、長野自動車道の姨捨サービスエリア。ここのスマートインターチェンジから出れば姨捨駅はすぐ近くなんですが、それではまるで山の頂上にヘリで降り立つようなもので、バイク乗りとしてどうかなのかと思い、あえて行かない事にしました。黒姫駅でも考えたように地方道を地道に走る事が主で、その結果として駅を辿る事に意義があると思うのです。それに善光寺平から松本平に抜ける峠道は走ったら楽しそうですし、次の機会にとっておきます。(次があるのかどうかは疑問なれど)

そう思いながらSAからの善光寺平の眺望を眺めて、次に移動です。

f:id:tkmov:20171022145158j:plain

 

篠ノ井線 駅名

篠ノ井線の駅名リスト

(中央本線:塩尻)
- 広丘 - 村井 - 平田 - 南松本 - (松本)
- 平瀬信号場 - 田沢 - (明科) - (西条) - (坂北)
- (聖高原) - (冠着) - (姨捨) - (稲荷山) -
(信越本線:篠ノ井)

 

--

---

 

その他の記事

篠ノ井線:沿線-姨捨SA - tkmov(バイクとローカル線と)

篠ノ井線:沿線-稲荷山の神社 - tkmov(バイクとローカル線と)

篠ノ井線:沿線-東山道古峠越 - tkmov(バイクとローカル線と)

篠ノ井線:沿線-犀川・麻績川沿道 - tkmov(バイクとローカル線と)

 

信越本線:黒姫駅 (くろひめ) (しなの鉄道)

(妙高高原) - 黒姫 - (古間)                 (訪問日: 2017/09/30)

二本木駅から山梨方面への移動途中、黒姫駅に立ち寄り。上越自動車道を使ってピンポイントで駅訪問というのは、ローカル道を走るというBlogの趣旨からすると外道のやり方ですが、トタン屋根の分布状況を確認するための例外処置です。(まあ他人から見たら、このマイルール自体どうでも良いことですけどね)

黒姫駅は木造平屋トタン葺、しなの鉄道有人駅です。自動券売機、飲料自販機を設置、自動改札は無し。待合室横にお土産屋があり。財産標は未確認。駅前広場に駐車スペースが約10台分、駐輪場は確認できず。駅舎の正面の装飾窓(ドーマーというのか)が特徴的で、花岡駅、小串駅等と似た外観です。 屋根には雪おろしの時の安全索が付いているけど、二本木駅のようなポールが無いのは積雪量の違いのせいかも。

f:id:tkmov:20171021232152j:plain

手前の跨線橋がホーム間の連絡用で、奥のは南北口を結ぶ自由通路。
f:id:tkmov:20171021232223j:plain

跨線橋から見える転車台は使ってなさそうです。(ところでGoogle mapはこんな転車台まで載っているんですね)
f:id:tkmov:20171021232229j:plain

f:id:tkmov:20171021234954j:plain f:id:tkmov:20171021235000j:plain

f:id:tkmov:20171021235005j:plain

駅前の旅館もトタン葺で、軒先の飾り瓦をまねた造形もついています。やはりあくまで瓦の代わりだという意識があるんだと思います。で、駅周辺の民家の様子を見ても、このあたりはまだトタン屋根地帯の中の様です。
f:id:tkmov:20171021235742j:plain

 

 

信越本線:二本木駅 (にほんぎ)

(関山) - 二本木 - (新井)                  (訪問日: 2017/09/30)

上越妙高駅を過ぎたあと、新井の市街地はパスして郊外(というか高原)に出たところで旧国道18(現在は県道584)から右折、線路を越えて旧道にはいると二本木駅になります。(下の写真は二本木駅から旧道を振り返った所)

f:id:tkmov:20171021182904j:plain

ここに来たのは単に、ようやく郊外のローカル駅が出て来たので寄ってみただけなのに、駅員の人がやたら説明慣れしていて歓迎してくれます。どうもここのスイッチバックを見に来る人が多いらしく、自分もそういう鉄道ファンと間違われた様子。恥ずかしながらわたくし、スイッチバックがあるとはここに来るまで知りませんでした(いや、ライダーとしては全然恥ずかしくないんですけど、後で思えば駅前の踏切りから駅まで急坂を上って来たという事が、スイッチバックの理由と思い当たる訳です)。という訳で駅員さん、待合室にある駅のジオラマや30年以上前の料金表など色々紹介してくれたのですが、今一つのってこない私とぎごちない会話が続いてしまいました。ごめんなさい。

二本木駅明治43年築の木造平屋トタン葺。えちごトキめき鉄道有人駅。券売機あり(入場券は窓口販売)、トイレは駅舎右手に別棟、自動改札機は無し。待合室の隣室はかつては売店か食堂だったらしいですが(ガスコンロなどが残っている)、今は駅ジオラマや記念資料の展示室。駅舎右手奥に駐車場が20~30台分、駐輪場は確認できず。ホームは1面2線で駅舎からは地下道で連絡。

f:id:tkmov:20171021145228j:plain

f:id:tkmov:20171021145233j:plain

ホームに出る地下道。スイッチバックのPRはいたる所に貼ってあります。
f:id:tkmov:20171021145243j:plain

ホームから本線方向(南側)のスイッチバックをのぞむ
f:id:tkmov:20171021145603j:plain

ホームから引込線方向(というの?)に見える待合室と屋根。地下道入口もこの先。
f:id:tkmov:20171021145608j:plain

f:id:tkmov:20171021145614j:plain

ところで、駅員の方と鉄道の話ではかみ合わなかった代わりと言ってはなんですが、なぜ上越の家はみんなトタン屋根なのかを聞いてみました(って、やはりかみ合ってないな)。「なぜ上越は」というのは分からないけど、「なぜトタン屋根か」というと、雪で家をつぶされないために少しでも屋根を軽くしたくてトタン屋根を選んでいるそうです。そして雪下ろしの時の安全索のために、屋根には1m位のポールを立ててあるとの事。たしかに駅舎、トイレ、地下道と、屋根という屋根にポールがある、ホームの屋根にまで付いていました。

f:id:tkmov:20171021180256j:plain

f:id:tkmov:20171021180544j:plain

財産票の白い方は駅舎の、赤い方はホームの屋根のもの。ホームの屋根の許容積雪量が300cmもあるので雪おろししなくて済むんじゃないかと思ったけど、自然の方が一枚上手で高田の最大積雪記録が377㎝。やはり雪国のご苦労は尽きません。
f:id:tkmov:20171021180558j:plain f:id:tkmov:20171021180551j:plain

f:id:tkmov:20171021180602j:plain

 

さて、信越本線直江津から野尻湖まで関川沿いを遡行するのですが、この二本木駅付近だけは関川からはなれて支流沿いに急坂を登坂するルートをとっています。駅に置かれたパンフに拠れば、当初は順当に関川沿い(姫川原ー除戸ー関山ルート)の計画だったのが、沿線住民の反対で今のルートに変更されたとの事。おかげで我々は今でもスイッチバックを見る事が出来るわけです。

f:id:tkmov:20171021204921j:plain

f:id:tkmov:20171021204934j:plain

 

信越本線:上越妙高駅 (じょうえつみょうこう)

(北新井) - 上越妙高 - (南高田)                  (訪問日: 2017/09/30)

直江津から上越市街地にかけての駅は時間もないこともありパスする事にして、市街地が切れるあたりに脇野田駅があるのを地図で確認して行ってみたら、何か様子が違う。

f:id:tkmov:20171021133025j:plain

実は手持ちのツーリングマップル(中部北陸)は2014年版、2015年の北陸新幹線開通で駅名も周りの様子も変わった事が載っていないのは、当たり前と言えば当たり前。新幹線駅をわざわざ見て回ることも無いので、駅前の写真を撮って早々に退散。それにしても妙高高原まではかなり距離があるし、途中には上越市の中郷があるし、ちょっと駅名には違和感あります。

でも上越妙高駅前のバス停は昔の脇野田という地名のままです。

f:id:tkmov:20171021133940j:plain

 

信越本線:沿線-トタン屋根

(直江津) - - (二本木)                  (訪問日: 2017/09/30)

新潟の古い街道筋の風景と言えば雁木造りですが、上越ではもう一つ、トタン屋根が特徴です。トランザルプミーティングで山梨に行くのに、わざわざ上越に立ち寄ったのは、これを確かめたかったのも理由の一つ。

f:id:tkmov:20171021010307j:plain

f:id:tkmov:20171021010314j:plain

上越から信濃町にかけての信越本線沿線の家は基本的にトタン屋根。直江津近くには瓦葺もあるのですが、そこから南下するとほぼトタン葺ばかりで、この風景が長野のあたりまで続きます。北海道では瓦が凍結で割れるのを嫌うというけど、このあたりがそれ程低温になるとは思えず、あるいは雪が滑り落ちやいようにとも思ったりしましたが、二本木駅で聞いたところでは、雪の重さに耐えるために屋根を少しでも軽くしたいというのが理由らしい。

そう言えばかつて猫十字社の漫画、たしか「黒のもんもん組」にはトタン屋根をこよなく愛する(というかトタン屋根しか認めない)おばあさんが出て来たけども、このあたりの上越の人だったのかもしれない(作者は飯田の出身ですが)。 とはいえ、柿崎あたりの沿岸部や、富山砺波あたりは雪深くても瓦葺なので、このあたりの家がトタン葺なのはこのおばあさんの様に嗜好の問題なのだと思います。 

トタンだと瓦葺の様な構造上の制約がないせいか、結構自由奔放な形の屋根が見られます。
f:id:tkmov:20171021011313j:plain

f:id:tkmov:20171021011327j:plain

こちらは雪下ろし用の梯子が常備。
f:id:tkmov:20171021011320j:plain

下は黒姫駅前の旅館。トタンにしても棟瓦とかの形に合わせるこだわりは、やはりトタンを愛するゆえか。
f:id:tkmov:20171021091815j:plain

 

ついでに、こちらは高田城址近くの県道沿いの雁木造り。
f:id:tkmov:20171021004634j:plain