tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

信越本線:直江津駅 (なおえつ)

(春日山) - 直江津 - (黒井)                   (訪問日: 2017/09/30)

黒井駅から直江津駅の間は信越本線に並走する道路は無いので、保倉川沿いに港に進んで関川を渡ると、直江津の旧市街を通って直江津駅に到着します。

下の写真は直江津駅近くの市街地交差点。(シャッターが閉まっているのは単に朝早いせいで、決してシャッター通りではありません)

f:id:tkmov:20171019231756j:plain

直江津駅はコンクリート製の橋上駅。駅舎の右手のビル部分は、えちごトキめき鉄道の事務所になっています。駅舎左手(写真の外側)はバス、タクシープールで、一般車は送迎用スペースのみ(有料Pが近くにいくつかあり)。

有人駅で自動券売機はJRとえちごトキめき鉄道の2種類を設置、自動改札機は扉方式。改札口横には売店あり。ご覧の様にターミナルビルですので何でもアリです。大きな駅なので写真を一通り撮ったら次へ移動です。

f:id:tkmov:20171019231856j:plain

f:id:tkmov:20171019231838j:plain

f:id:tkmov:20171019231844j:plain

f:id:tkmov:20171019231849j:plain

 

沿線の記事

信越本線:沿線-トタン屋根 - tkmov(バイクとローカル線と)

 

信越本線:黒井駅 (くろい)

(直江津) - 黒井 - (犀潟)                  (訪問日: 2017/09/30)

犀潟から黒井にかけて、国道8号周辺は工業地帯でだんだん生活臭がなくなってゆきますが、国道から更に工場わきに入り込んだ黒井駅も、貨物中心の閑散とした感じの駅です。

下の写真の跨線橋は駅の南北をつなぐ自由通路で、黒井駅跨線橋上にある無人の橋上駅。簡易券売機が設置され、自動改札機は無し。トイレは跨線橋階段下(南口)にあり。写真は南口しかないですが、北口も似たような感じ。食堂、店舗はなし。駅前広場は広大なので(昔の頸城鉄道の駅跡なのかも)、車は停め放題ではありますが、区画は10台分、駐輪場は露天で約30台分。

f:id:tkmov:20171018230834j:plain

f:id:tkmov:20171018231033j:plain

ホームから長岡方向の景色、左に見えるのは北口へ降りる階段。線路はたくさんあるけど、旅客用はホーム1面の2線分だけ。貨物線が多くて閑散とした印象を受ける駅ですが、土曜の朝6時半にもかかわらず中高生の利用が結構ありました。周囲にあまり住宅が無いように見えましたけどね。
f:id:tkmov:20171018231041j:plain

f:id:tkmov:20171018231051j:plain

左はホーム上の待合室の建物財産標、右は何に貼ってあったか不明。
f:id:tkmov:20171018231057j:plain f:id:tkmov:20171018231103j:plain

f:id:tkmov:20171018231108j:plain

 

 

信越本線:犀潟駅 (さいがた)

(黒井) - 犀潟 - (土底浜)                  (訪問日: 2017/09/30)

トランザルプミーティングへ行く途中のローカル線めぐり。ふと犀潟駅前の国道交差点で縦並びになった信号機を見て、「新潟まで来たんだなあ」と実感。(LED灯になってもこの配置は変わらないんですな)

f:id:tkmov:20171018202716j:plain

国道8号の駅前交差点を曲がると、すぐに駅前広場で、その奥に木造平屋の犀潟駅。どこかのBLOGで、JR東には木造駅舎が残っていない、という嘆きを見た覚えがありますが、ちゃんと立派な木造駅舎が残っているじゃないですか。

ただ有人で営業を続けてるので、改札窓口にはシャッターが付いているし、自動券売機も設置されている。そういう意味では、木次線八川駅みたいな、時が停まった様な佇まいとは違うかもしれません。

f:id:tkmov:20171018203045j:plain

で、犀潟駅有人駅で自動券売機とみどりの窓口があり(訪問時はまだ営業時間前の準備中でしたが)。構内売店は未確認ですが、駅前が国道8号なので売店などは何かあるでしょう。飲料自販機設置、トイレは待合室側にあり。駅舎右手に月極駐車場が約20台分、屋根付き駐輪場に約80台分。

f:id:tkmov:20171018203052j:plain

f:id:tkmov:20171018203058j:plain

1番ホームから直江津方面をのぞむ。
f:id:tkmov:20171018203109j:plain

1番ホーム(駅舎側)のさらに外側の引き込み線で草むす除雪車(?)
f:id:tkmov:20171018211741j:plain

左は2番ホームのJR用駅名標、右は1番ホームの駅名標。そういえば犀潟の東でほくほく線がJR線と立体交差をしていたはずだけど、国道からは見えなかったなあ。
f:id:tkmov:20171018210315j:plain f:id:tkmov:20171018210319j:plain

JR東の建物財産標は記載事項が多いのですが、さすがに明治30年築なので施工者欄とかは空欄のまま。その中で許容積雪量だけは書いてあるのは土地柄無視できないんでしょう。でも昭和41年は75㎝から現在は70㎝に変更されているのは、老朽化のせいか、昔の方が雪が軽かったのか。
f:id:tkmov:20171018210933j:plain f:id:tkmov:20171018210941j:plain

駅前の駐輪場とその向こうの駐車場
f:id:tkmov:20171018212159j:plain

f:id:tkmov:20171018212255j:plain

 

 

 

信越本線:土底浜駅 (どそこはま)

(犀潟) - 土底浜 - (潟町)                 (訪問日: 2017/09/30)

下浜駅から犀潟駅にかけては直線快調な国道8号線、そこを早朝に走ったせいか、途中の潟町駅をすっ飛ばしてしまいました。なので、次は土底浜駅。なかなかドスコイな駅名です。

国道から少し入ったところ、踏切り脇にある駐輪場の奥が駅舎(というより待合室)とホームへの入口。対向ホームに入るには下の写真の背後にある踏切りを渡って渡ってゆきます。待合室はコンクリート製で見た通り無人駅。自動券売機は下り線ホームの待合室にあり、下り線側は乗車証明発券機のみ設置。下写真に見える駅前広場に車なら10~15台くらいのスペースあり、その横の駐輪場(屋根付)は約80台分。

f:id:tkmov:20171018004813j:plain

f:id:tkmov:20171018004833j:plain

f:id:tkmov:20171018004820j:plain

こちらは上り線(2番線)側ホームの待合室内。訪問した時にちょうど電源が入ったので、6時になると自動で電源が入る仕組みらしい。(つまり始発は6時以降という事か)
f:id:tkmov:20171018004827j:plain

f:id:tkmov:20171018005909j:plain

下の写真の建物財産標はたしか上り線ホームの方の待合室の物。左のは国鉄時代の金属製の財産票か。ところで右のアクリル銘板の許容積雪量は何故「1.40M」という変な表記になっているんだろう。

f:id:tkmov:20171018005914j:plain

こちらの証明書は、下り線側待合室の発券機の物。
f:id:tkmov:20171018005918j:plain

 

 

 

信越本線:上下浜駅 (じょうげはま)

(潟町) - 上下浜 - (柿崎)                 (訪問日: 2017/09/30)

柿崎駅からもう一度国道8号に戻って西進、信越本線に沿った直線路を走って上下浜駅へ。中国地方の山中から出て来た田舎者としては、こういうフラット直線路を走れる土地が羨ましい。

f:id:tkmov:20171017233901j:plain

下浜駅はコンクリート造平屋の無人駅。待合室の隣には事務室らしき部屋があるけど、駅業務として使われた感じはしない。(駅舎がS54年築で、Wikipediaによると無人駅化がS46年となっているし) 待合室に自動券売機あり、飲料自販機は無し。売店食堂もないけど、国道沿いの食堂などの店舗あり。駅前広場に4~5台分の駐車スペースあり、駐輪場は確認できず。トイレはホーム側にあり。

ホームは2面2線で対面ホームにも待合室あり。

f:id:tkmov:20171017234024j:plain

f:id:tkmov:20171017234030j:plain

f:id:tkmov:20171017235700j:plain

f:id:tkmov:20171017235705j:plain

記念に最短距離切符を買おうとすると、業務時間前のせいか券売機は乗車駅証明書のボタンだけが有効。つまり始発が6時以降という事らしい。こういう証明書は西では見なかったなあ。

f:id:tkmov:20171018000146j:plain

f:id:tkmov:20171018000159j:plain

f:id:tkmov:20171018001252j:plain

f:id:tkmov:20171018001302j:plain

f:id:tkmov:20171018001311j:plain

f:id:tkmov:20171018001447j:plain

信越本線:柿崎駅 (かきざき)

(上下浜) - 柿崎 - (米山)                 (訪問日: 2017/09/30)

トランザルプミーティング(山梨 鳴沢)に行く途中、ちょっと北に寄って信越本線沿いにまわってきました。北陸自動車道を走って柿崎ICでちょうど夜明けになったので、今回は柿崎駅から開始です。(といってもまだ薄明のため、写真は光量不足ですが)

国道8号から柿崎側の西で県道129に入って線路沿いに柿崎駅にむかいます。線路沿いということは、この県道が昔の街道筋だったのかもしれませんが、久し振りに消雪管の付いた道を見たような気がします(見たというか、そういう地域に来たということ)。

f:id:tkmov:20171015233503j:plain

下は県道から柿崎駅に入る交差点
f:id:tkmov:20171015233504j:plain

 

柿崎駅は街道筋の裏側、海沿いの広場に面していて、波の音がずっと聞こえます。

コンクリート製の新しい駅舎の有人駅(7:30~18:00なので、訪れた時は無人でしたが)。自動券売機、飲料自販機はあり。自動改札機は無し。駐車場の左手に20~30台分のスペースあり、駐輪場は駅の向かい(下の写真の背後)に屋根付で40~50台分。トイレも設置。

f:id:tkmov:20171015234654j:plain

ホームへの出入口がクランク状になっているのは、海岸からの風が入らないようにしているようですね。下の写真の左手(窓口の対面)が待合室になっています。
f:id:tkmov:20171015234659j:plain

f:id:tkmov:20171015234705j:plain

島ホームから新潟方面をのぞむ。
f:id:tkmov:20171015234714j:plain

f:id:tkmov:20171016000224j:plain

JR東の建物財産標はアクリル製で、記載がえらく細かい。許容積雪量まで書いてあるのはお国柄のせいか。下の写真は島ホーム上の待合室のものです(駅舎のものは確認できず)。

f:id:tkmov:20171016000228j:plain

跨線橋の中にあった新潟(主に上越中越?)のJR駅の案内板。有人駅が紹介してあるという訳でもないのかな。
f:id:tkmov:20171016000657j:plain

f:id:tkmov:20171016000713j:plain

 

 

信越本線 駅名

信越本線は新幹線開通で結構分断されているので、複数の会社の駅を併記しています

(JR信越本線2)
(篠ノ井) - (今井) - (川中島) - (安茂里)

(北しなの線)
(長野) - 北長野 - 三才 - 豊野 - 牟礼
古間 - (黒姫) - 妙高高原 

(妙高はねうまライン)
妙高高原 - 関山 - (二本木) - 新井 - 北新井
(上越妙高) - 南高田 - 高田 - 春日山 

(JR信越本線3)
(直江津) - (黒井) - (犀潟) - (土底浜) - 潟町
(上下浜) - (柿崎) - 米山 - 笠島 - 青海川
鯨波 - (柏崎) - 茨目 - 安田 - (北条)
越後広田 - 長鳥 - 塚山 - 越後岩塚 - 来迎寺
前川 - 宮内 - 南長岡 - 長岡 - 北長岡
押切 - 見附 - 帯織 - 東光寺 - 三条
東三条 - 保内 - 加茂 - 羽生田 - 田上
矢代田 - 古津 - 新津 - さつき野 - 荻川
亀田 - 越後石山 - 上沼垂信号場 - 新潟

 

----

-f:id:tkmov:20171021235747j:plain

妙高高原-関山-f:id:tkmov:20171021180544j:plain

f:id:tkmov:20171019231849j:plain-f:id:tkmov:20171018231051j:plain-f:id:tkmov:20171018210315j:plain-f:id:tkmov:20171018005909j:plain-潟町-

f:id:tkmov:20171018001252j:plain-f:id:tkmov:20181116232224j:plain-茨目-安田-f:id:tkmov:20181117112437j:plain-

 

その他の記事

信越本線:沿線-トタン屋根 - tkmov(バイクとローカル線と)

信越本線:沿線-柳原神社・御所天満宮 - tkmov(バイクとローカル線と)

信越本線:沿線-善光寺 - tkmov(バイクとローカル線と)

 

姫新線:美作千代駅 (みまさかせんだい)

(院庄) - 美作千代 - (坪井)                  (訪問日: 2017/09/29)

隣りの坪井駅で日没になってしまったので、この美作千代駅では夕暮れの撮影になってしまいました。

久方ぶりの開業時からの木造駅舎に遭遇。無人駅ですが待合室の改札・券売窓口は塞がれておらず、有人駅の頃のままの雰囲気で、木造駅舎100選にも選ばれたとの掲示有り。ただ窓口の向こうの事務室は整理されて、会議室のような設えになっています。(窓口がアルミサッシになっているのは、無人駅になったのが最近なのか、無人になった後に最近補修したのか、どちらだろうか) (ところで、早くに無人化すると滝野駅の様に古風を残したままでレトロ度は高。一方で最近までがんばって有人営業していたなら、ここの様にアルミサッシなどで改修しているのでレトロ度は低。単なる旅人の自分は、利用者の利便性などとは関係なしに駅を見ているなあ、と再認識してしまった)

自動券売機、飲料自販機の類は無し。トイレは駅舎右手に新しいのがあり。駅前ロータリーに送迎用なら2~3台程度駐車可、駐輪場は屋根付きで約40台分。駅周辺に売店・食堂は無し。(もう少し先の院庄あたりに行けば何かあるかも)

f:id:tkmov:20171013001518j:plain

f:id:tkmov:20171013001526j:plain

f:id:tkmov:20171013001533j:plain

f:id:tkmov:20171013001539j:plain

f:id:tkmov:20171013001545j:plain

 

f:id:tkmov:20171013001727j:plainf:id:tkmov:20171013001730j:plain

駅舎横のトイレにあった仙人の里の案内。そもそも今昔物語の話は奈良の久米寺の事なので、これは地名の「久米」に「あやかった」話の様に思えるのですが。

f:id:tkmov:20171013001914j:plain

f:id:tkmov:20171013001919j:plain

 

 

姫新線:坪井駅 (つぼい)

(美作千代) - 坪井 - (美作追分)                  (訪問日: 2017/09/29)

美作追分から東は、吉井川へ向けての盆地を姫新線中国自動車道と並走して国道181で走る事が出来ます。平日夕方にしては車の流れは順調。

坪井駅は国道181から北に入って鉄工所奥にホームがあります。駅舎は無く2面2線のホーム上に待合所があり、駅前広場からそのまま入れます。自動券売機、飲料自販機、トイレは無し。駅前広場に駐車場7台分、駐輪場は屋根付きで20台分。付近に売店・食堂は無し。国道沿いにも近くには無かったと思います。

下は国道から坪井駅に入った所、駅前広場の奥に待合所が見えます。国道側の待合所は扉付で部屋になっていますが、対向ホームのは開放式。いずれも建物財産標は確認できず。

f:id:tkmov:20171009223650j:plain

f:id:tkmov:20171009224258j:plain

f:id:tkmov:20171009224310j:plain

対向(上り)ホームから津山方面をのぞむ。右端に保線用か貨物用のホームが見えます。
f:id:tkmov:20171009224319j:plain

f:id:tkmov:20171009224607j:plain

ちょうど坪井駅で、下り方向の線路上に落日する太陽。
f:id:tkmov:20171009224622j:plain

 

 

姫新線:美作追分駅 (みまさかおいわけ)

(坪井) - 美作追分 - (美作落合)                  (訪問日: 2017/09/29)

美作落合から中国自動車道沿いに東進して、旭川水系から吉井川水系に移る所が美作追分で、地形通りの名前です。道路的にいうと、真庭でいったん出雲街道(R181)から分かれた姫新線がもう一度出雲街道に合流するところです。地図を見る限り出雲街道沿いに線路を通せない地形とは思えないですが、やはり落合を通したかったんですかねえ。もう一度この出雲街道を走って確かめたいところです。

美作追分駅は木造平屋でホーム1面1線の無人駅。駅舎というよりも隣の「キリタローの館」と一緒になった公民館のようなものではなかろうか。窓口の奥の事務所は展示館の倉庫みたいになっているし、待合室のしつらえは、どこかの森林公園の展示室のような雰囲気です。

駅前には駐車スペースもあり10台程度なら駐車可、駐輪場は屋根付き20台分。周囲に食堂・売店は無し。自動券売機、飲料自販機は無く、トイレはあり。

f:id:tkmov:20171009213453j:plain

f:id:tkmov:20171009213502j:plain

f:id:tkmov:20171009213510j:plain

f:id:tkmov:20171009213517j:plain

ところで、落合から追分にかけて「キリタローの住むむら」という看板をよく見たのですが、キリタローが何かはさっぱりわからず。この駅も隣の「キリタローの館」の方が目立っていて、最初は駅を見逃してしまいました。

f:id:tkmov:20171009214409j:plain

f:id:tkmov:20171009215053j:plain

f:id:tkmov:20171009215103j:plain