(江北) - 大町 - (北方) (訪問日: 2024/11/09)
昨年秋に佐賀近辺をツーリングした際、明け方に国道34号線沿いに走ってみて大町駅によってみました。
大町駅は、国道沿いに小振りな駅舎のある無人駅。駅の東側には静態保存されたSLや、ロードサイド店風で飲食店の入った大町ふるさと館とかあります。駐車場は駅舎前に少しスペースが有るのと、ふるさと館前にも何台分かありますが、こちらは店舗用ですね。トイレと駐輪場はSL展示の隣りにあり約180台分です。屋根付きで良いのですが、大型にとっては入口がちょっと狭いかな。
駅舎内の券売窓口は閉鎖、自動券売機や改札機はここにはなく、ホームへの跨線橋の中にあります。
跨線橋に改札機、券売機があるということは、駅舎は待合室扱いということですかね。無人駅なので入場券の設定はありません。
ホームは島式1面2線で駅舎と反対側(南側)が1番線。ホーム長は柵内で129歩です。
下は跨線橋から見た佐世保方面、次が鳥栖方面で、ここが単線複線の境界になっているのか?
下は引込線に入っていた作業車両
ホームには大町町案内のきれいな看板あり。"たろめん”は食べてみたいな。
おまけ:国道沿いに展示されている9600形機関車。これは筑豊あたりで使われていた車体だそうです。
こういうSL展示の炭水車でよく見る「架線注意」の注意銘板。電化が進む中で車体を乗り越えるときに、接触事故があったんでしょうね。