tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

大村線:新大村駅 (しんおおむら)

(竹松) - 新大村 - (諏訪)             (訪問日: 2024/05/18)

西九州新幹線開通で新設された新大村駅とその近くに行ってきました。

新幹線新駅によくある様に、この新大村駅大村市街から2~3km離れた郊外で、近くにはロードサイドの飲食店、量販店が、駅前にはYouMeマートがあります。このロードサイド店やショッピングモールが集まっている感じや在来線の新駅ができている所は、新高岡駅と似てます。下の写真は朝日の映える東口と西口ですが、熊本駅西熊本駅もそうですけど、九州の新幹線駅はこういうステルス艦風というか、斜めデザインが共通してますね(ここまで見てきた範囲ですけど)。

駅の表側はたぶん東口ですが、こちらに駐輪場が見当たらないので西口にバイクを駐車しました。で自転車用駐輪場はあるけどバイクが入らないなあ、といつもの調子で通路に停めたら、ロータリーの中にちゃんとした自動二輪用の駐車枠がありました(19台分)。バイクで来られる方はご注意を。

在来線の新大村駅入口は東側にあるので、駅北側の踏切か南側の地下道で向かいます。

地下道の奥の高架下駐車場の脇を入ると、在来線の新大村駅があります。ま、普通は新幹線駅駅舎から入って来るのでしょうが、この入口は6時まであかないので早朝は駐車場脇からしか入れません。この在来線駅は無人駅でタッチ式改札機と自動券売機、ICカードチャージ機が設置されています。売店はありませんが隣が新幹線駅ですし、隣がSCなので困らないですね。

ホームは単式1面1線で早岐から見て左側(東側)に設置されています。ホーム長は118歩。下はホームから見た早岐方面と、次が諫早方面。

ホームを西口から見るとこんな感じ。

 

 

 

そういえば無人駅なのに、券売機で入場券を販売していました。