(新鳥栖) - 肥前麓 - (中原) (訪問日: 2024/09/28)
長崎本線が佐賀平野から鳥栖へ向かって鹿児島本線と合流する手前(起点から見たら鹿児島本線から分岐した後というべきか)、背振山地とちょっとした丘陵に挟まれたところに肥前麓駅があります。南側の丘陵には陸自分屯地があり、長崎街道は更にその南の平地をとおっているので、街道に沿うよりも短距離ルートを選んだということですかね。
線路沿いの県道31号も鳥栖市街に近づいてきたせいか人家も車線も増えて店舗が出始めます。県道脇のコンビニの角を曲がって少し入ったところが駅。
肥前麓駅は三角屋根の駅舎がある無人駅。駅舎右手の空地に3〜4台のスペース(ただし駐車場かどうかは定かでない)、斜向かいの駐車場は月極有料。駐輪場は駅舎左手の奥に60〜70台分があります。
駅舎内の出札窓口は閉鎖中で、待合室に自動券売機(現金用)とICカードチャージ機、タッチ式改札機を設置。無人駅になって長そうですが、券売機には入場券が設定されています。
トイレは駅舎のホーム側にあるのですが、入口がカーテン。もともと扉がなかったところにカーテンを追加したということ?
ホームは相対式2面2線で、駅舎に接したほうが1番線、反対側が2番線で跨線橋で連絡しています。この日は土曜午後で部活の帰りか女子高生が多数利用中です。
下は1番線ホームから見たホーム全景(佐賀方面)、次が鳥栖方面。
ホーム両端は柵で閉鎖されているのですが、閉鎖箇所はかなり雑草繁茂で柵がなくても入れない状態。1番線ホームの鳥栖側は閉鎖されていないのですが、そこも雑草で黄色線から外側が歩けないので、ソニックでも来たら急いで草叢に逃げないといけない状態。
下は跨線橋から見た鳥栖方面と佐賀方面。駅舎反対側に空いてるスペースは、昔の引込線の跡ですかね?
こちらは2番線ホームの待合所。