tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

西鉄天神大牟田線:八丁牟田駅 (はっちょうむた)

(大溝) - 八丁牟田 - (蒲池)                 (訪問日: 2024/11/09)

昨年秋に佐賀から甘木方面にツーリングした際、途中で立ち寄った西鉄の駅の記事です。(西鉄は博多中心の都市近郊線という印象なので、あまりバイクで立ち寄りやすくないのですが、まあ行けるところは行ってみようかと。)

旧佐賀線筑後川橋梁(昇開橋)を見た後、大川から東に真っすぐ伸びている国道442(旧道)で筑後市まで走ったのですが、ちょうどその途中、大木町にある八丁牟田駅です。国道が天神大牟田線を渡る踏切横に平屋の駅屋がある有人駅(ただしパートタイム)。雰囲気は都市近郊線という感じです。駅舎右手の線路沿いに有料駐車場(200円/60分、24時間最大500円)と無料駐輪場があります。ただし自転車&原付き専用で50cc以上は利用できません。南熊本あたりでも同じ制限がありましたが、なにか駐輪場を作るときに法令、条例で制限があるんだろうか。

駅舎には自動券売機を設置し券売窓口は閉鎖されているようです。駅員配置時間は掲示によると土曜日で7:58〜9:21、10:51〜11:51、15:59〜16:58 とえらく細かいので、利用の際はWebサイトとかでご確認を。この訪問時はたまたま駅員がいましたが、入場券は無いとのことで、駅が見たいというと「どうぞどうぞ」と招かれてしまいまいした。JR以外の私鉄は構内入場に厳格というイメージがあるんですが、西鉄は違うのかな。*1

改札にはタッチ式改札機を設置。駅舎からでたところすぐが2番ホームで福岡方面のりば、対向ホームが1番で大牟田方面で、構内踏切で連絡しています。トイレは改札出口のすぐ横にあります。

下は改札から外を見返したところ。ちょうど駅の正面に八丁牟田天満神社が見えます。

下は構内踏切から見た福岡方面で、国道の踏切が向こうに見えます。JRと違って標準軌のレールですが、そう思ってみなければ違いには気づきませんね。次の写真は構内踏切から見た大牟田方面。

下は2番ホームの全景、ホーム長は1,2番ホームとも183歩。その次の写真はホーム橋から見た大牟田方面の様子。

 

*1:JRでも正規の駅員がいれば厳格ですけどね。先日は三里木駅で故障中の券売機を前にして「入場には入場券を買ってもらわないと」「でも券売機は故障ですよね」「そうなんですよね」「こまりましたね」という間抜けな会話をしながら故障回復を待たされましたし