tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

指宿枕崎線:薩摩塩屋駅 (さつましおや)

(松ヶ浦) - 薩摩塩屋 - (白沢)               (訪問日: 2024/05/25)

国道226で枕崎まで走りながら、途中の薩摩塩屋駅に寄ってみました。塩屋集落を過ぎたあたりで、山側への脇道に入って駅に向かいます。(このフレーズ、石垣駅あたりからずっと同じですな)

脇道に入るとすぐに踏切が見えますが、駅はもう少し指宿側に戻ったところなので、更に民家の間の生活道に入って、道端にある砂利広場の奥が薩摩塩屋駅です。

薩摩塩屋駅は駅舎の無いホーム1面の無人駅。自動券売機や改札機は無く(この路線はワンマン運転ですから)、トイレも有りません。

この路線の他の駅と同様にホームには休憩所(上屋)がありません。ホーム長は67歩で単式1面1線ですが、線路がクランク状に曲がっているところからすると、昔は島式だったようです。下の写真はホームから見た鹿児島方面、次が枕崎方面です。

昔の島式ホームの名残なのか、ホーム裏側には枕崎側で分岐した留置線が草叢に埋もれそうになりながら残っています。

ふと思うのですが、このデザインの駅名標だと、駅名の漢字表記が何処にも出てこないですよね。読みと漢字のどちらかが異なれば、駅名のダブりではないという命名ルールだと理解していたのですが、そうだとすると、平仮名表記しかないのは何か片手落ちの様な気がします。それとも、そういう理解が間違っているんだろうか。