tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

上高地線:下島駅 (しもじま)

(森口) - 下島 - (波田)              (訪問日: 2023/10/22)

森口駅を過ぎると再び線路と国道が並ぶようになり、三溝駅と同様、下島駅も国道に接した無人駅です。

下島駅は更に駅前が狭く、というか駅前というものが全然なくて、駐車場、駐輪場は全然ありません。停めるとすれば国道反対側にある店舗前の駐車場ですが、ここが駅送迎用に使えるのかどうか分からないので、ちょっとお薦めは出来ません。それに観光シーズンの日曜だからか国道158の交通量が多く、ここから出入りするだけで苦労します。

ホームは松本から見て右側にあり、東側(松本側)の踏切脇から直接入ります。線路の南側(国道の反対側)は御覧のようにすぐに農地で、三溝駅の様な駐車場はありません。*1

ホーム上には一部ベンチ付きの待合所(上屋)が1棟あり、自動券売機、自動改札機は設置されてません。ホーム長は63歩。




*1:ところで三溝駅もそうだがホームを北側に作るのは、国道との干渉地なら駅用地を買収しなくてよいからだろうか。でも大庭駅渕東駅はそういう条件は無いからあまり関係ないか。

上高地線:森口駅 (もりぐち)

(三溝) - 森口 - (下島)               (訪問日: 2023/10/22)

三溝駅前から花壇で飾られた国道158で線路沿いに西進し、三神社の森が見えるあたりで交差点を左折すると、すぐに森口駅です。

今回は駅正面の入口から入りましたけど、少し西側の三神社正面、ファミマの角を愛っても駅に行けます。(写真は森口駅から神社正面に出てきたところ)

森口駅はホームに接して駅舎がある有人駅。駅舎の左駐輪場が20台分と、さらに右手の道路沿いに屋根付きで20台分あり、駐車場は駅舎右手に7台分。Wikipediaの旧駅舎の写真をみると、この駐車場は旧駅舎の跡地のようです(今回はここにバイクを停めました)。

駅舎や周囲に売店食堂は無いですが、前述して様に国道沿いにファミマがあります。国道から駅までの小路に美容院があるのをみると、ここにも駅前散髪屋・美容院の法則(というか実例)が当てはまる様です。

待合室には自動券売機、改札機は無し。トイレは駅舎内です。券売窓口があって営業時間は7:20~15:40と書いてありますが、10時に来ても空いていないという事は日曜日は休業という事ですかね。

駅舎は松本から見て右方向の(たぶん)1番ホームに接しています。ホームは相対式2面2線、対向ホームへは新島々側の構内踏切で連絡しており、ホーム上には待合室も1棟あります。

下の写真は対向ホームから見た新島々方面。構内踏切の遮断機が線路と直角になっているのはちょっと珍しいと思う。次の写真は松本方面。ホーム長は駅舎側が63歩、対向ホームが59歩ですが、駅舎側も端がフェンスで囲われているので、実質59歩分です。

ここの駅名標だけ他の駅と違って何故か横長です。駅名標の下に入れる広告が今は無いのですが、横幅を必要としてたのか。

上高地線:三溝駅 (さみぞ)

(新村) - 三溝 - (森口)             (訪問日: 2023/10/22)

新村から西では、上高地線と国道158がほぼ隣接して並走するようになります。

下の写真は三溝駅前交差点の信号で左に駅の待合所が見えますが、駐車場はこの手前の信号のない交差点を曲がって線路の向こう側にあります。信号機の下には駐輪場があるのでバイクはそちらに入れても良かったのですが、今回は駅裏の駐車場に駐輪しました。

下の写真が駅西側にある駐輪場で屋根付きで約20台分ですが、国道からは縁石にスロープを切ってないのでちょっとバイクでは使えないかも。なにせ国道158は交通量が多くてハイペースなのでモタモタと段差を越えている余裕が無く(というか危険)、次の写真の駅裏駐車場の方がお薦めです。

下の写真は駅東側の駐車場入り口の踏切と、その次の写真が駅裏の駐車場。とは言え、ここが駅利用者用の駐車場なのかどうかはちょっと自信が無いですけど。

三溝駅は駅舎は無く、ホーム上に待合室が1棟あるだけの無人駅。ホームには国道の歩道から直接入れます。この日は待合所が施錠されていたので中は確認してないですが、たぶん自動券売機や自動改札機は設置ありません。トイレも見当たらず。

ホームは松本から見て右側に単式1面1線で、ホーム長は70歩で他の駅と同じくらいの長さですが、駅西側(新島々側)は柵で12歩が閉鎖されています。

こちらはホーム東端の桜の古木。すぐ近くの安養寺は桜の名所との事で、それにあやかった駅の植栽だったのでしょうか。






上高地線:新村駅 (にいむら)

(北新) - 新村 - (三溝)                (訪問日: 2023/10/22)

下新駅の次は北新・松本大学前駅なのですが、国道158号のハイペースな流れに乗っていたら、北新をすっ飛ばしてしまいました。県道48との交差点を左折して専称寺前で更に左折して新村駅に着きます。(この県道は国道148をバイパスして大町・白馬への抜け道なので、長野道が出来る前は冬場にスキー客で渋滞してるのを何度か見ました。国道との交差点近くには昔、おやきだけではなく野菜饅頭も売っていた店があって、今は安曇野に移転しているのですが、今では野菜饅頭を売らなくなったのを残念に思う今日この頃です。)

お寺の前、踏切手前にはライド&パークの駐車場。踏切を過ぎても駐車場がありますが、こちらは駅前の案内に書いてなかったので業務用かもしれません。

新村駅は車両所を備えた有人駅。駅舎左は旧駅舎後だそうで、今は送迎車用の駐車場になっています。駅舎前には屋根付き駐輪場で約25台分です。国道から来る途中に食堂有り。

駅舎横に掲示されてたパーク&ライド駐車場への案内板。

駅舎内にはトイレ、待合席があり、自動券売機、自動改札機の設置は無し。乗車券は窓口で購入しましたが古風な硬券でした。またローカル私鉄の例にもれず、ガチャガチャでのキャラクターグッズ販売もありますが、水島臨海鉄道とかに比べると少し控えめです。

ホームは島式1面1線で駅舎改札口から構内踏切で渡ります。駅舎側(松本から見て左側)が新島々方面の1番線、車両所側が松本方面の2番線です。ホーム長は46歩ですが、2番線は構内踏切のあたりまで延長されていて71歩くらいあります。

下の写真は、ホームの松本側から駅舎と車両所を見返したところ。その次はホームから見た松本方向で、新島々方面の列車が入って来る所です。ホームには屋根付き待合所がありますが、この屋根がかなり低く頭をかがめて入る程。

で、この列車先頭のエンブレムが「全国登山鉄道パーミル会」なのですが、上高地線梓川沿いに扇状地の田園地帯を走っていて、正直なところ登山鉄道という印象はありませんでした。しかし駅間勾配を計算してみたら20パーミル近い所もあって、スイッチバックのある篠ノ井線と同じくらい。知らないうちに高度が上がっているという、これが長野マジックなのかと変に納得をしてしまいます。まあ、大井川鐡道とか箱根登山電車のパーミルはまた別格なのですけど。

 

 


おまけ:待合室にあったローカル私鉄のスタンプラリーポスター。3セク路線が結構たくさんあるな、と思う一方でJR西の和歌山支社や西武鉄道がいたり、アルピコ交通はゲストだったりと、どういうどういう参加条件なのか素人にはなかなか分かりかねるところです。(単純にイメージキャラクタを作っている所が集まっているとか、トミーのフィギュア販促かな)

おまけ2:車両所にいる古そうな電気機関車。パンタを下げて架線が無い線路に入れてあるので、運用はされていないのではなかろうか。

 

上高地線:下新駅 (しもにい)

(大庭) - 下新 - (新村)               (訪問日: 2023/10/22)

大庭駅までは最寄りの並走路が市道でしたが、そこから西へ長野自動車道を過ぎたあたりからは国道158号で並走することになります。

北アルプスを正面に見ながら国道158を西進、下写真の信号の所で左折して下新駅に向かいます。

下新駅はログハウス風の駅舎がある無人駅。駅舎は線路の北側のホームに接して設置、駅舎前の空地に数台分の駐車は可能ですが、後述するようにここは駐車場とは認められていないかもしれません。線路南側には屋根付き駐輪場が約20台分あります。

駅舎は正面から見ると2階建てのようですが、上の窓部分は2階ではなく吹抜けになっています。軒下に杉玉が吊るしてあったり、いろいろ洒落っ気のある駅です。

駅舎内の事務所窓口はシャッターで閉鎖されていて、自動券売機、改札機はありません(たぶんトイレも無かったと思う)。訪れた日は近くの大学生が待合室文庫の整理中(ちょうどこの日、古本の販売会があるとのこと)、先週は高校生が小説のプレゼンをしていたそうで、洒落た駅舎に合わせたのか色々とイベントをやっています。

大学生から、安房峠は積雪かもとか、それでも紅葉はまだ少し早いとか道路事情を仕入れました。そうれはそうと、彼らの服装や軽登山靴みたいな足下とか、すぐにでも上高地に行けそうな格好なのは、さすが地元の人は隙が無いというか用意が良いというべきか。そして、彼らが貼っている下新文庫のポスターには「下新駅に駐車場は無い」とあるので、駅前の空地は駐車場としては使えない、たぶん送迎用限定利用という事なんだと思います。

ホームは松本から見て右側に単式1面1線で、ホームに接して駅舎が建てられています。ホーム長は79歩。下の写真はホームから見た新島々方面、次が松本方面。ここの駅舎の屋根にも、渚駅にあったような極超短波用らしきアンテナがついていたのですが、後から写真見直すと、上高地線のほとんどの駅についているらしい。何かのテレメトリー用ですかね。



上高地線:大庭駅 (おおにわ)

(信濃荒井) - 大庭 - (下新)              (訪問日: 2023/10/22)

上高地線には線路に沿った道路が無く(あるにはあるが連続してない)、信濃荒井駅から大庭駅へ行くには、北で並走する市道に一度戻ってから、もう一度脇道で駅へ入ることになります。下の写真は市道から大庭駅へ左折する交差点。

大庭駅は線路脇にある無人駅、駅舎は無くて道路からホーム端に直接入ります。入口に屋根付き駐輪場が約20台分あり、線路の南にパーク&ライド用の有料駐車場があります(駐車料金を見るのを忘れましたが、Street Viewで見ると200円/日でリーズナブルです)。写真をとっている10分の間に何人か利用して駅で列車待ちしてましたので、それなりに需要はあるらしい。近くに食堂、売店の類は無し。

ホーム上には半開放の待合所が1棟で、自動券売機、改札機は無し。ホームは松本から見て右側に単式1面1線で、ホーム長は69歩で新島々がわの16歩分が柵で封鎖されています。下はホーム端から見た新島々方面、次が松本方面の写真。

おまけ:駅の南に隣接する駅専用駐車場と、高速バスへの案内看板。関東、中京、関西への客をバスへ誘導しているので、JRに対抗して、ある意味、鉄道利用客を奪おうとしている格好なのが興味深い。梓川波田の人がJRに乗るため松本まで上高地線を利用するより、松本市街からここまで高速バス利用者を引っ張ってくる方が売上になる、という計算だろうか*1。でも冬場にここから徒歩で松本ICまで行くのは、ちょっとつらいなあ。

おまけ2:駅の南にあった消防物見櫓。今では電柱より低いけど、放送基台として利用されているのか。

こちらは市道についていた街灯。市道から分かれて駅近くにもあったので、結構広い範囲に設置されているらしい。






*1:追記:そういえばアルピコ交通が高速バスを出してるので、単純にそこへの誘導という事ですね

上高地線:信濃荒井駅 (しなのあらい)

(渚) - 信濃荒井 - (大庭)              (訪問日: 2023/10/22)

渚駅から荒井駅へは、一度北上して国道19号に出て、市道奈良井川を渡って西進します。下の写真のように渋滞する国道19から、上高地への案内に従って市道で西へ。市道は昔の街道筋の雰囲気があります。

途中、奈良井川にかかる上高地線の鉄橋。その次は市道から荒井駅への曲がり角と、駅へ向かう道。

信濃荒井駅*1は踏切を渡ったところ、線路の南側に駅舎のある無人駅。周囲に店舗は無し、駐車場もなさそうですが駅舎前の空地に停めてよいのかどうか、たぶん業務用のスペースじゃないかな。駐輪場は駅舎右手に屋根付きで約20台分、駅舎軒下にサイクルラックで5台分。駅舎待合室には券売機、改札機はありません。トイレも見当たらず。

ホームは島式1面2線で構内踏切で渡ります(ここには遮断機が無い)。島式1面2線で松本方面に向かって右側が1番線(新島々行)、右側が2番線(松本行き)。ホーム長は63歩ですが、1番線は構内踏切から登る通路で切り欠いてあるので実質50歩くらいです。

下はホームの松本側の端から見た新島々方面。1番線が通路分短くなっているのに対応するように、2番線のこちら側は柵で塞がれています。




*1:荒井という名前の駅は幾つかあるので国名を冠しているのは分かるとして、渚駅は高山線にもあるのに隣の渚駅には国名がつかないのはなぜ?

上高地線:渚駅 (なぎさ)

(西松本) - 渚 - (信濃荒井)            (訪問日: 2023/10/22)

西松本駅から市道で北に上がり、田川を渡り国道19号を横断して、T字路に突き当たった所が渚駅です*1。下の写真は西松本駅から北上する市道で交差点を左折して川を渡ろうとしているところ、次のが市道の突き当りにある渚駅。隣に渚郵便局とクリーニング店があります。(そういえばクリーニング店って、どこでも紅白幕の様な外装ですね)

渚駅に駅舎は無く踏切脇から直接ホームに入る格好の無人駅。ホームへの通路とホームの一部が駐輪場になっていて、通路の屋根付き部分が約30台、ホーム上が約20台(ただしこちらはサイクルラック方式)くらいのキャパです。駐車場は無さそう。

で、深く考えずに駐輪場にバイクで乗り入れたものの、ホーム上では駐輪も展開もできないと気づいて、通路の途中で停めるはめになってしまいました。案の定、バイクを出す時には、狭い通路をバックで引っ張りながら乗降客の冷たい視線をあびる事になって、手前の郵便局やクリーニング店の駐車場を使わせてもらえばよかったと、激しく後悔したのでした。という事はこの駅で、大型二輪から電車への乗り換え利用できないという事ですな。

ホームは松本側から見て右側に単式1面1線でホーム長は69歩、待合所が1棟設置されています。自動券売機、改札機は無し。トイレも無かったと思います。この日は今シーズン初めての冠雪が見られたようで、ホームには北アルプスと列車を撮影をする人が何人もいました。

アルピコのイメージキャラ、渕東なぎささんが描かれた駅名標。二頭身キャラで、西松本駅のよりマスコット調です。




*1:渚駅のあるのは松本市渚3丁目。この上高地線の駅名(新島々や下島)だけでなく、松本周辺というか長野県には海に関係する地名が多いですね(小海とか島内とか)。穂高付近は安曇氏が入植しているし、そういう海民が地名を持ち込んだんでしょうか

上高地線:沿線-大宮神社

(西松本) - (渚)            (訪問日: 2023/10/22)

西松本駅と道路を挟んで東側の広場に大宮神社が鎮座しています。松本駅車両基地の一角にはまり込んでいるので(順序からすると、後からできた松本駅が周りを囲んでいるというべきか)、篠ノ井線の沿線といってもいいですが、西松本駅が最寄駅なので、上高地線の沿線にします。広場はたぶん神社の境内と思いますが、西松本駅に大型バイクが入れないので、ここに停めさせてもらいました。

社殿は境内に南面しており、脇侍のようにクスノキの大木が3本並んでいます。拝殿は切妻平入、背後の本殿は切妻妻入で格子壁に囲まれた渡り屋根付きです。由縁書きによると小笠原氏の時代には田川を挟んだ南にあったようです。由緒書きには道祖神も書かれていましたが、周りを見渡しただけでは気づきませんでした。隣の社務所の札所の様なのがそれだったのか、あるいは社殿に合祀されていたのか(道祖神なら表に出てたはずとは思うけど)

大宮神社・中条西(なかじょうにし)道祖神

大宮神社
 井川城主、小笠原信濃貞宗が、井川城の地に鎮守として建てたと伝わる。その後現在地に遷し、地域の氏神様としてまつられている。
 慶長八年(1604年)の春火災にあったが直ちに再建され、享保十九年(1735年)には、改修され、順次手直しを行い現在に至っている。
 御祭神・住吉大明神、熊野大権現。
祭礼九月末の土・日その他に、新年祭・七五三祭り・水神・御嶽祭が行われている。

中条西道祖神
 文政十二年(1830年
 かつては宮渕から白板を通って巾上へ抜ける道と、JRの踏み切りを渡って山辺兎川寺(とせんじ)に向かう道路との交叉点にあったが、高架橋や昭和六十年頃の整備により現在の位置に遷された。毎年五月十五日には、お祭りが行われている。
道祖神」の文字は松本の能書家木澤七郎の筆による。

 

 

上高地線 駅名

アルピコ交通 上高地線の駅名リスト

(篠ノ井線:松本)
 - (西松本) - (渚) - (信濃荒井) - (大庭) - (下新)
 - 北新・松本大学前 - (新村) - (三溝) - (森口) - (下島)
 - (波田) - (渕東) - (新島々)

 

駅名標を並べてみると、なぜか森口駅だけ横長ですね。

 

その他の記事

上高地線:沿線-大宮神社 - tkmov(バイクとローカル線と)

上高地線:沿線-カフェ・プレイエル - tkmov(バイクとローカル線と)

上高地線:沿線-駅のアンテナ - tkmov(バイクとローカル線と)