tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

山陰本線:中山口 (なかやまぐち)

(赤碕) - 中山口 - (下市)                      (訪問日: 2019/04/28)

山口駅下市駅から田園地帯を走って、甲川を越えて隣の扇状地に入ったところが中山口駅です。行政的には西伯郡大山町ですが、この中山地区からはかつての東伯郡だったはずで、米子と倉吉のちょうど中間にあたるという事ですね。

地理的にも大山の真北にあたって、屏風のような山体を正面から望むことが出来き、また駅前の県道をまっすぐ登れば大山寺へも通じてます。

f:id:tkmov:20190506141632j:plain

 

山口駅は正面を大山側に向けているので、国道9号から入るときは一度山陰本線をアンダーパスでくぐって南側からアプローチすることになります。山陰本線で大山側を向いている駅は、伯耆大山、大山口、中山口の3駅だけですが、どれも登山口っぽい駅名ですね。

山口駅は下の写真のように、中央に待合室、左右に駐輪場、左手にトイレを備えた木造瓦葺の無人駅とみえますが、この地上施設は駅機能がない(中央の待合室はベンチがあるだけ)ので単なる駐輪場のように思えます。で、駅施設としての待合所はホーム上にあります。(こういう感じでとりあえず思い出すのは、旧三江線香淀駅かな)
f:id:tkmov:20190506142310j:plain

地上施設の駐輪場はこんな感じ。完全に屋内式ですが、一応バイク用の区画も1/4確保されています。(取り回しはちょっと苦しいですけど)  駐輪場は約50台分、駐車場はこの駐輪場の右手奥の線路わきに数台分があります。駅に売店などはなく、近くの簡易郵便局が雑貨店兼業のようにも見えますが、日曜閉店中のため確認できず。
f:id:tkmov:20190506181803j:plain

ホームから地上施設の駐輪場を見下ろしたところ。「JR中山口駅」という看板があるので、一応JRの施設なんでしょうかね。
f:id:tkmov:20190506182307j:plain

 

ホームは1面1線の棒線駅で、ホーム上には屋根と待合所が一棟あり。ホーム長は227歩(棒線駅にしてはちょっと長い)。自動券売機は非設置。下の写真はホームから見た倉吉方面。
f:id:tkmov:20190506182801j:plain

こちらは米子方面の様子。左側のフェンス下に駐車スペースが見えます。
f:id:tkmov:20190506182804j:plain

f:id:tkmov:20190506183539j:plain

f:id:tkmov:20190506183542j:plain



 

 

山陰本線:下市駅 (しもいち)

(中山口) - 下市 - (御来屋)                       (訪問日: 2019/04/28)

御来屋駅から下市駅にかけて、また国道9号で線路に並走して東進。左手の海岸線に風力発電列柱が見えて下市川の扇状地になったあたりで国道9号が街道筋と別れるので、国道から山側に右折して下市駅に向かいます。

f:id:tkmov:20190505214827j:plain

f:id:tkmov:20190505214904j:plain

f:id:tkmov:20190505214839j:plain

下市駅は木造平屋瓦葺の無人駅。同じようなデザインで右手に大きなトイレ(水洗)を併設。下の写真で駅舎入口に自転車を停めている人も、淀江駅から倉吉駅まで各駅を見て回っていて、ここまでの各駅に行くたびに出会ってきました。自分が一駅に15~20分かけて見ていることもありますが、結構自転車もバイクも同じペースでみて回れるという事ですね。とすると、輪行ができる自転車のほうが遠隔地へ効率よく回れるという事でもあります。

f:id:tkmov:20190505215344j:plain

駅舎左手の空地に送迎用駐車場の区画が10台分、駐輪場は屋根付きが約40台分、そばに飲料自販機もあります。

f:id:tkmov:20190505215352j:plain

f:id:tkmov:20190505215403j:plain

待合室と駅事務所の間はシャッターが下ろされて、自動券売機もなく、ガラーンとした待合室です。
f:id:tkmov:20190505220629j:plain

f:id:tkmov:20190505220633j:plain

ホームは相対式で2面2線で対向ホームへは跨線橋で連絡。対向ホームには半分開放型の待合所が1棟(これも山陰本線ではよく見ます。例えば久手駅とか波根駅とか)。ホーム長は196歩で、駅舎側と対向ホームでは約40歩くらいずれた千鳥配置になっています。
f:id:tkmov:20190505220638j:plain

f:id:tkmov:20190505220643j:plain

下は対向ホームから見た倉吉方面。跨線橋は山陰によくある、駅舎を望める位置に小窓が一つあるタイプです。
f:id:tkmov:20190505221824j:plain

下は対向ホームから見た米子方面。
f:id:tkmov:20190505221830j:plain

ところで下市駅舎の屋根瓦はエンジ色に近く、御来屋駅とかで使っている普通の赤瓦(石州瓦)とは色が違います。色合いや軒端瓦にJRマークがついているところは、岩美駅のものと同じです。
f:id:tkmov:20190505224043j:plain

 

f:id:tkmov:20190505224813j:plain f:id:tkmov:20190505224819j:plain

f:id:tkmov:20190505224829j:plain f:id:tkmov:20190505224832j:plain

f:id:tkmov:20190505224957j:plain

 

追記:下は下市集落の街道筋の写真ですが、ところどころ、軒端瓦に鯱(鯉)の飾り瓦を載せている家が見えます。どうも新しい日本家屋で付けていることが多そうです。
f:id:tkmov:20190505230055j:plain




 

山陰本線:沿線-名和・御来屋の地名と駅名

伯耆地方の山陰本線の駅間距離はおおよそ4~5kmですが、名和駅御来屋駅の間は1.1kmしかありません。この2駅は不自然に近いという事の他にも、駅名と設置場所の地名が合致しないとか、かなり錯綜していて複雑です。

まず御来屋駅があるのは旧御来屋町ではなくて旧光徳村の西坪地区、一方で名和駅があるのは旧御来屋町で、かつての御来屋宿にあたります。では名和という地名がどこかというと、御来屋の山側で名和川を遡った大山山麓になります。御来屋漁港も太平記を見たりすると、かつては「名和湊」と呼ばれていたようです。

更に「みくりや」という地名は通常、馬の放牧地の事ですが、御来屋宿付近は山の迫った港町なので放牧地という風情ではなく、かわりに陸軍省軍馬補充部があったのは御来屋の西隣の旧名和町(更に昔は庄内村)富長という調子で、なかなか複雑でよそ者には分かりにくい。

まあ、御来屋駅が御来屋の東端外側に作られたというのは地形を見れば想像できて、山がちの御来屋宿では終着駅のためのスペースを確保できなかったという事だと思います。その代わりに御来屋宿のすぐ近くに名和駅が遅れて設置されたとは想像できますが、その由来を調べるのは郷土史調査の領域ですね。(個人的には、名和長年と後醍醐帝史跡めぐりのアクセス駅というアイデアも捨てがたいですが)

f:id:tkmov:20190505155344j:plain  (c) googlemapより

山陰本線:名和駅 (なわ) - tkmov(バイクとローカル線と)

山陰本線:御来屋駅 (みくりや) - tkmov(バイクとローカル線と)

山陰本線:沿線-御来屋漁港 後醍醐帝史跡 - tkmov(バイクとローカル線と)

 

山陰本線:御来屋駅 (みくりや)

(下市) - 御来屋 - (名和)                        (訪問日: 2019/04/28)

御来屋漁港の後醍醐天皇史跡を見た次は、また国道9号を山側に越えて御来屋駅を訪問です。

御来屋駅は山陰線開通当時からの木造駅舎を残す無人駅で、待合室にはかつての発券窓口や料金表が残り、由来紹介等の掲示がされています。券売機(チャージ機能なし)を設置、事務所跡は「みくりや市」という直売所・喫茶店になっていますが、訪問した日曜日は定休日。駅舎左手には駐車場が10台分、駐輪場は屋根付きで30台分。トイレはホーム側と郊外と両方から利用できます。

f:id:tkmov:20190505151257j:plain

f:id:tkmov:20190505151301j:plain

f:id:tkmov:20190505151306j:plain

f:id:tkmov:20190505151310j:plain

以下は待合室の掲示物各種。
f:id:tkmov:20190505171449j:plain f:id:tkmov:20190505171454j:plain

f:id:tkmov:20190505171243j:plain

ようこそ 山陰最古の駅・御来屋へ
 明治の文明開化とともに全国各地で鉄道の敷設を求める声が高まっていた中、待望の陸蒸気(おかじょうき=SL)が境港~御来屋間を走ったのは、明治三十五(1902)年十一月一日。明治五(1872)年に新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が敷設されてから、三十年目のことでした。
 当時の運賃は、境港~御来屋間が三十八銭(当時コーヒー一杯二銭)で、約一時間三十分をかけて走りました。
 境港~御来屋間が山陰地方で最初の工事区間になった理由は比較的平坦地で、現在の名和町富長に大山軍馬補充部があったためだと言われています。
 以来百年、鉄道開業同時の駅舎が老朽化による建て替えで次々と消えていく中、御来屋駅の木造平屋建て駅舎は、明治期の建築様式を現代に伝える貴重な存在です。
 特に駅舎内の荷物受け渡し台・切符の発券台や窓枠などは、当時の面影を色濃く残しています。
 山陰鉄道発祥百周年にあたり、先人が守り伝えてきたこの貴重な遺産を次世代に継承すべく、駅舎の整備を行いました。
 この駅舎が皆様に愛され大切にご利用いただき、すべての方にとっていつまでも「ほっとする空間」でありますように願っております。

 

下は昭和10年代の小荷物運賃表。重量はkgと匁が併記されていて、運賃はたぶん銭単位。例えば24kgで1280kmだと2円25銭、インフレ率が2800倍*1だとすると6300円相当です。今の宅配便だと25kgで東北(約1400km)までだと1300~2400円なので、少し高めですね。
f:id:tkmov:20190505165631j:plain

 

ホームは2面3線で跨線橋で連絡、ホーム長は150歩。跨線橋は山陰でよく見かける小窓がひとつだけ付いた例の形式。 対向ホームには車掌車を再利用した待合室が設置されています。(この待合室の中を見忘れたのがちょっと残念ですが、まあそこは鉄分がないのでしようがありません)

f:id:tkmov:20190505164811j:plain

屋根瓦は珍しく赤瓦で、他の駅では軒端瓦にJRマークがついているパターンですが、この駅ではマークなし。待合室の掲示によると駅舎整備が2002年らしいので、その時期にはもう作ってなかったという事でしょうかね。*2
f:id:tkmov:20190505164815j:plain

f:id:tkmov:20190505164821j:plain

f:id:tkmov:20190505164827j:plain

保線用引込線に止まっていたマルチプルタイタンパー(最近、よく目につくような気がします)
f:id:tkmov:20190505173001j:plain

f:id:tkmov:20190505171625j:plain f:id:tkmov:20190505171630j:plain

f:id:tkmov:20190505171927j:plain

直売所「みくりや市」の入口にかかれた案内掲示。訪問した日は日曜で定休日。
f:id:tkmov:20190505171832j:plain

 

*1:当時の初乗り運賃が5銭に対して現在が140円なので。食品物価で比較するともう少し低くて2000倍くらいです

*2:1994年に行幸でリニューアルした岩美駅にはJRマーク付きの赤瓦(もう少し濃いエンジ色)が使われているので、1994~2002年の間に境界があるのかもしれません

山陰本線:沿線-御来屋漁港 後醍醐帝史跡

(訪問日: 2019/04/28)

名和駅のホームに「後醍醐天皇御着船所」という碑がありましたが、実際の場所はもう少し御来屋駅に寄ったところにある御来屋漁港にあります。位置的にはちょうど名和駅御来屋駅の中間ですが、たぶん後醍醐天皇に味方した名和氏の本拠地が名和町で、そこに出来た名和駅に紹介の碑が建てられたんだと思います。

 

後醍醐天皇元弘の乱隠岐に配流された後、隠岐を脱出して再興を果たした故事は有名ですが、まずは「後醍醐天皇御腰掛岩」と御製和歌の碑が、ちょうど漁港の真ん中にあります。太平記に「伯耆の国名和湊に着にけり」とある所です。
f:id:tkmov:20190505010538j:plain

そして、港から一本山側に入った街道筋には「元弘帝御着船所」を示す石碑があります。崩し字が分からないので、安政三年建立の銘しか読めないのが情けない。とはいえ、幕末には元弘の乱の印象がよほど強かったのか、元弘帝と呼ばれていたのですね。

f:id:tkmov:20190505011206j:plain

 

隠岐との連絡港といえば島根半島七類港が主だと思うし、伯耆でも主な港は他にも淀江、赤崎も有るのですが、太平記を読むと「伯耆の国へ漕もどる商人舟の有けるを」見つけて、「出雲・伯耆の間に、何くにてもさりぬべからんずる泊へ、急ぎ御舟を着てをろし進せよ。」と言っているところからすると、たまたまこの港に引き上げる船に便乗したという事らしい。でも、上陸した地の名和長年が味方して船上山で挙兵という歴史を見ると、実際のところは名和氏の手引きだったような気もしますけど、物語としては偶然を演出しているというところでしょうかね。

 

今にして名和駅の写真を見返せば、海岸から登ってくる駅前の道の先には名和長年を祀る名和神社があって、あの急坂は神社への参道と見えます。それに名和駅御来屋駅の間がやたらと近いなと思っていたけど、名和神社と後醍醐帝史跡へのアクセス駅と考えれば納得できそう。名和神社自体が明治初年に鳥取県から別格官幣社に推薦されて改築されたものだそうだし、名和駅が最初は仮停車場だったという事からも、そういう想像をしてしまいます。*1

そういう意味では、「後醍醐天皇御着船所」の案内は名和駅に有るべきなのでしょう。

山陰本線:名和駅 (なわ) - tkmov(バイクとローカル線と)

 

*1:名和神社は明治に拡張された神社と思って素通りしてしまいましたが、こうして帰ってから調べなおしたら、寄って見てもよかったとは思います。ですが立ち寄れる史跡、寺社はごく一部なので、こういう後悔はしようがない、せめてこうして調べることで少しは知見が広がれば良し、と考えることにしています。

山陰本線:名和駅 (なわ)

(御来屋) - 名和 - (大山口)                      (訪問日: 2019/04/28)

大山口駅から大山山麓を直進する山陰本線ですが、名和駅付近で海岸線をかすめるので、周囲も港町風に大きく変わります。名和駅に行くためには一旦、海岸沿いの旧道に降りて、御来屋漁港に行く街道の途中でもう一度山側の線路に登りなおす形になります。(地図で見ると国道9号のすぐ脇に駅があるように見えるんですけどね)

f:id:tkmov:20190503234621j:plain

f:id:tkmov:20190503234629j:plain

下の写真の交差点を右折した先が名和駅
f:id:tkmov:20190503234634j:plain

海岸沿いの街道筋から名和駅へ登ってゆく道。この角度ではわからないですが、途中で国道9号を陸橋で越えています。
f:id:tkmov:20190503234611j:plain

名和駅は踏切に隣接してホームと駅舎のある無人駅。国道9号と背後の山に挟まれた立地なので駐車場はなし。ホームが見えるので駅だとわかりますが、駅名看板が道路からは見えないので、一見するとこれが駅舎とはわかりません。

f:id:tkmov:20190503235534j:plain

駐輪場は踏切の左側(東側)の小さな敷地に約20台分(屋根付)。御覧の通り斜面を切り欠いたような狭い敷地な上に、前の道路が写真で見るよりかなり急坂なので、大型二輪だと取り回しには結構気を使います。

f:id:tkmov:20190504000228j:plain

名和駅の駅舎自体は下の写真の一番奥の駅名看板のある部分で、手前はWikipediaによれば居酒屋だったらしいのですが、見たところは廃屋寸前の空家という印象です。Wikipediaの写真にあった自販機もなくなっているし、もうやってないんじゃないかな。

f:id:tkmov:20190504000239j:plain

窓口は塞がれていて自動券売機もなし。トイレは待合室内に設置。駅舎の荒れ具合から汲取り式かと思ったら、水洗洋式でした。(失礼)

f:id:tkmov:20190504001620j:plain

f:id:tkmov:20190504001628j:plain

窓の大きいちょっと変わった形の駅舎なので、掲示できる壁が少ないせいか、窓口跡には所狭しと掲示物が貼ってあります。
f:id:tkmov:20190504002326j:plain

待合所の一部を切り欠いて屋外ベンチを置いている所は、山陰本線に時々ありますが、ここは駅舎自体が切り欠いてあって、そこに屋外ベンチが据えられています。ここから海と夕日を見るのもよいかもしれません。(が、そういう時間にここでゆっくりすることは無いかな) 下の写真はそういう駅舎の待合所部分と倉吉方面の風景。
f:id:tkmov:20190504002416j:plain

こちらはホームから見た米子方面。ホームは1面1線の棒線状駅で、ホーム長は167歩。
f:id:tkmov:20190504003011j:plain

ホームには「後醍醐天皇御着船跡」の碑があり、裏手の山上に鳥居が見えるので、後醍醐天皇ゆかりの社でもあるのかと思ったのですが、稲荷神社の鳥居と公園があるだけでした。実は御着船跡は御来屋漁港の方にあるので、それはまた別の記事で。

f:id:tkmov:20190504003052j:plain f:id:tkmov:20190504003100j:plain

f:id:tkmov:20190504003110j:plain

駅から見える海と港町の家並は、鳥取の先の諸寄駅からの風景と似てます。
f:id:tkmov:20190504003652j:plain

 

f:id:tkmov:20190504003927j:plain f:id:tkmov:20190504003930j:plain



山陰本線:大山口駅 (だいせんぐち)

(名和) - 大山口 - (淀江)                     (訪問日: 2019/04/28)

淀江を過ぎると、大山からの扇状地が広がるようになるので、国道9号を離れて畑地の中の線路沿いの県道を進みます。こういう広い風景というのは中国地方ではあまり見かけないですね。

f:id:tkmov:20190503111200j:plain

県道を通って着いた、大山口駅前がこちら。左手が駅前広場で駅前には民宿兼食堂が並んでいます。名は体を表すというか、大山への入り口となる駅だけあって、近くの駅が海側を向いているのとは逆に、駅正面が大山側にあります。
f:id:tkmov:20190503111207j:plain

こちらは駅前からまっすぐに大山へ通じる県道で、沿道に土産物店や食堂があります。
f:id:tkmov:20190503111911j:plain

大山口駅はブロック壁トタン葺平屋の無人駅。駅舎左手には昔の貨物取扱い口が残っています。訪れたときはまだ肌寒い中、ハイキング姿の利用者が数人。駅舎前はバス乗り場で、その前には送迎用に12台分、駅舎左手には30台分の区画があり、そのうち幾つかが駅前旅館用。この広い駅前スペースの様子はどこかで見たなと思ったら、荒島駅が似たような構造でした。

駅舎右手にはタクシー会社の車庫がありますが訪問時は不在、駐輪場は屋根付きで約80台分。

f:id:tkmov:20190503112123j:plain

f:id:tkmov:20190503112128j:plain

f:id:tkmov:20190503112134j:plain

f:id:tkmov:20190503112138j:plain

駅は無人駅で待合室に自動券売機(チャージ機能なし)が設置。写真では写してませんが、訪問中の十数分でもザックを背負った登山者らしき人が何人かやってきて、改めて大山登山口だというのが分かります。でも山開きはまだ先だったとは思うけど。

f:id:tkmov:20190503114404j:plain

f:id:tkmov:20190503114409j:plain

f:id:tkmov:20190503114414j:plain

ホームは2面2線の相対式で跨線橋で連絡。対向ホームには一部建屋になった待合所があります。ホーム長は駅舎側が220歩、対向ホームが少し短くて167歩。トイレは駅舎横のホーム側にあります。
f:id:tkmov:20190503115111j:plain

f:id:tkmov:20190503115116j:plain

跨線橋から見た米子方面。
f:id:tkmov:20190503115122j:plain

こちらは倉吉方面の風景。すぐ先に国道9号へ抜ける県道の跨線橋が見えます。
f:id:tkmov:20190503115129j:plain

駅舎の米子側にあるのはたぶん昔の貨物取扱所跡。諸寄駅とかも同じような格好で残ってましたね。
f:id:tkmov:20190503115816j:plain

f:id:tkmov:20190503115822j:plain f:id:tkmov:20190503115825j:plain

f:id:tkmov:20190503115827j:plain f:id:tkmov:20190503115830j:plain

駅舎入口にある駅名看板は、ちょっと味のある昔の山小屋風。今年には駅舎建替えになるということですが、この看板は残さないのかな。

f:id:tkmov:20190503115833j:plain

 

山陰本線:淀江駅 (よどえ)

(大山口) - 淀江 - (伯耆大山)                     (訪問日: 2019/04/28)

連休の晴間ということもあってか、伯耆大山から線路沿いの街道筋を通るとサイクリストによく合います。自転車から見ればバイクはエンジンがついていて楽だと思うでしょうが、こちらから見ると自転車は輪行できるので、移動効率がよさそうで少しうらやましい。

f:id:tkmov:20190503063133j:plain

下は淀江集落の中に入ったところと、淀江駅への進入路。線路と街路が斜めに交差しているので、駅に入るにはちょっとクランク状になってます。
f:id:tkmov:20190503063137j:plain

f:id:tkmov:20190503063142j:plain

淀江駅は埴輪を模したトイレのほうが立派な無人駅。こういう外観の駅は、最初から待合所として作られているのもありますが、中には出札窓口や売店跡らしいシャッターがあるので、昔は駅舎として使われていたんでしょうね。

今は窓口は閉鎖されて、自動券売機(チャージ機能なし)を設置。駅前スペースに特に駐車区画は無く、駅舎左手にたぶん送迎用の5~6台分の駐車区画、その他は月極で25台分。駐輪場は屋根付きで約110台分が2棟あり。駅前にはクリーニング店が1店あるだけですが、駅前の街道筋は商店街になっています。

f:id:tkmov:20190503064316j:plain

f:id:tkmov:20190503072936j:plain

f:id:tkmov:20190503064320j:plain

f:id:tkmov:20190503064325j:plain

ホームは2面2線の相対式で跨線橋で連絡。ホーム長は160歩。対向側ホームには待合室が一棟(山陰によくある、一部が屋外開放されたタイプです)。

f:id:tkmov:20190503065759j:plain

f:id:tkmov:20190503065803j:plain

f:id:tkmov:20190503071031j:plain

下は対向ホームから見た米子方面
f:id:tkmov:20190503071036j:plain

こちらは倉吉方面の様子。
f:id:tkmov:20190503071041j:plain

跨線橋には駅舎が見える位置に小窓が一つついてますが、このタイプは伯備線でよく見たパターンです。
f:id:tkmov:20190503071652j:plain

ホームは相対式ですが、レールは駅舎側(1番線)が直線になっているので、通過列車は減速せずに進入してきます。実際に米子方面行きの通過列車をホームで見ると、黄色線の外側に立っていてもかなり怖いです。(智頭急行での恐怖感に次いで2番目かな)

f:id:tkmov:20190503072645j:plain

f:id:tkmov:20190503073029j:plain f:id:tkmov:20190503073032j:plain

f:id:tkmov:20190503073037j:plain f:id:tkmov:20190503073041j:plain

f:id:tkmov:20190503103958j:plain

建物財産票は駅舎、待合所では確認できず、駅舎横の建屋のものです。(S42.11.17)


 

 

 

山陰本線:沿線-王子製紙引込線

(訪問日: 2019/04/28)

伯耆大山駅の貨物駅からは、すぐ近くの王子製紙までの貨物線が伸びています。地図で見たら1kmもない短い線ですが、国道9号で予想外のところに跨線橋があったので、気になって寄ってみた次第。

こっちは伯耆大山駅方向
f:id:tkmov:20190501112702j:plain

踏切の上にあるのは国道9号の跨線橋。この跨線橋の左右の側道に、丁寧にも各々踏切がついていて、ロータリーのような格好になっています。跨線橋を作った時に踏切を作り直したんでしょうかね。
f:id:tkmov:20190501112714j:plain

踏切設備は見たところ、普通の旅客線と同じ。あのゴッツイ遮断器がついてた美祢駅近くの貨物線は廃止になってしまいましたが、こちらはまだ現役のようです。

山陰本線:松江駅 (まつえ)

(東松江) - 松江 - (乃木)                       (訪問日: 2019/04/28)

春になったので、山越えして朝の山陰方面を探索してきました。とはいえ、別のblogで書いたように、今年は寒いこと、寒いこと。おかげで、始発前の松江駅で駅前にバイクを停めて探索しようとしたのですが、着いたのは8時前。さすがに駅前に停めるのは憚られるので、1ブロック東側の高架下にある東駐輪場を利用しました。西側駐輪場もあるのですが、そちらは大型は止めにくいそうです。(まあ大型二輪車用駐輪場がない米子よりはましですが)

f:id:tkmov:20190430232015j:plain

訪問した際は大型二輪区画はガラガラでしたが、そもそもこの大型車区画はGW期間限定で設定されたもの。なので奥行きも幅もトランザルプにはちょっと窮屈ですし、どのくらい利用者があるかは管理の人にも予想しづらいとの事。停められるかどうかは運次第です。
f:id:tkmov:20190430232019j:plain

駐輪料金は自販機を使ってバイクは250円(広島、呉は200円なので少し高め)。ですが1時間以内は無料だったので本当は払わなくてもよかったのかも。
f:id:tkmov:20190430232028j:plain

 

まずは南口駅前の様子。駅前広場はほぼ時間制駐車場で占められていて、その周りをホテルが囲んでいますが、この様子は長門市駅の駅前と似ている気がします。(単に駅裏だからこういう雰囲気だとも言えますが) バイクを停めようと思えば、停められないことはない雰囲気ですし、何台か停めてる人もいました。
f:id:tkmov:20190430233259j:plain

f:id:tkmov:20190501001939j:plain

下はバス乗り場やロータリーのある北口駅前です。立派に整備されていて二輪車ごときが入り込む余地はなく、こうしてだんだん駅に近寄りがたくなってゆくんですよね。
f:id:tkmov:20190430233254j:plain

構内には自動券売機(チャージ機能付き)、タッチ式改札機があり。その他売店やスタバもこの時間から空いてます。

f:id:tkmov:20190430234911j:plain

f:id:tkmov:20190430234920j:plain

f:id:tkmov:20190430234926j:plain

 

ホームは高架式で1面2線が2面で、ホーム長は339歩。ホーム端部の外側に壁があるのは、この部分は基本的には使わないということか。

f:id:tkmov:20190430235258j:plain

下は2番線から見た米子方面
f:id:tkmov:20190430235305j:plain

下は2番線からみた出雲方面
f:id:tkmov:20190430235312j:plain

上屋端にはたぶん雪降ろし用のはしご付き、かと思ったけど、単に点検用かもしれない。(とはいえ、山陽本線ではついてないから、やはり雪降ろし用かな)

f:id:tkmov:20190430235316j:plain

駅名標は照光式のみ。
f:id:tkmov:20190501000834j:plain

建物財産票は北口の駅名表示の横に、窓枠に隠されるように残ってます。昭和54年ということは高架工事後に改装した際の銘板のようです。
f:id:tkmov:20190501001216j:plain f:id:tkmov:20190501001220j:plain

一方で南口の駅名表示の下には昭和47年洪水の水位説明の銘板。三江線の各駅にはありましたが、松江方面も大変だったんでしょうね。(ただし説明によれば、ここが水没したわけではないようですが)

f:id:tkmov:20190501001809j:plain f:id:tkmov:20190501001814j:plain

 

(おまけ) 松江駅から東へ延びる山陰本線の高架橋。このあたりは米子や鳥取と似た光景です。(そういえば山陰に比べて山陽はほとんど高架化されていないのは、何か理由があるのか、また気になることが増えてしまった。)

f:id:tkmov:20190501002916j:plain