tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

三江線:再訪 2019年4月 (尾関山-粟屋)

三江線廃止から2年目に突入したこの春。山陰に山越えするついでに尾関山駅跡と粟田駅跡に寄ってみました。(訪問日: 2019/04/20) 去年の様子はこちら

 

尾関山駅

三次駅からやってくるこの高架線はまだ健在なのは、撤去に費用がかかりそうだからでしょうか。可部線の様子からすると、下の道路整備を機会に撤去されるようですけど。

f:id:tkmov:20190424011003j:plain

f:id:tkmov:20190424011014j:plain


駅の様子は廃線直後の去年とあまり変わるところはなく、鉄柵やロープでホームと線路が閉鎖されてますが、ロープの部分は1年たってだいぶユルユルになってきました。

f:id:tkmov:20190424005350j:plain

レールはまだ残っていますが、駅名標は撤去済(たぶん廃止と同時に撤去されていたと思われます)
f:id:tkmov:20190424005354j:plain

f:id:tkmov:20190424005358j:plain

駅舎の外観はあまり変わりませんが、屋根が少し荒れてきて、植栽も伸び放題になりつつあり、あと数年もすれば自然に帰ってゆきそうです。(例えば毛木駅のように) とはいえ三次市街や尾関山の桜並木に近いところでもあり、どこかで踏みとどまるのかもしれませんね。

f:id:tkmov:20190424005402j:plain

そして、この一年で最も変わったのは駅前の売店が閉店してしまったことでしょう。
f:id:tkmov:20190424010513j:plain

f:id:tkmov:20190424011209j:plain

 

粟屋駅

三次から粟屋駅跡に行く江の川沿いの県道は、去年の水害で途中通行止め。三江線が廃止になって交通の中心が対岸のR375に移ってしまったので、このまま通行止めが恒常化しなければよいですが。

f:id:tkmov:20190425003447j:plain

粟屋駅入口の看板はまだ健在で、駅前の様子もあまり変わりませんが、待合室にあった駅名看板は撤去されてます。

f:id:tkmov:20190425003553j:plain

f:id:tkmov:20190425003605j:plain

まだ線路路盤に雑草はなく(もしかして除草しているのか?)、踏切の鉄柵封鎖もそのままです。ただ待合室掲示板には、廃線直後にはなかった新聞記事が掲示してあったりして、まだ人手が入っているんですね。さすがにトイレは使用禁止になっています。

f:id:tkmov:20190425003656j:plain

f:id:tkmov:20190425003702j:plain

f:id:tkmov:20190425003711j:plain


 

宇部線:阿知須駅 (あじす)

(岩倉) - 阿知須 - (岐波)                      (訪問日: 2019/02/17)

岩倉駅からは国道190に出てから、もう一度旧国道で宇部線沿線まで戻ってきて阿知須の町に入ります。旧阿知須町の中心部だけあって銀行やJAなどが並び、旧町役場(今は市役所支所)は艦橋を模したデザインで港町を主張しています。
f:id:tkmov:20190414233604j:plain

こちらは街道から駅前に入る駅前通り。
f:id:tkmov:20190414233714j:plain

阿知須駅はコンクリート製平屋の有人駅で、ここまで田園地帯を縫ってきたのでちょっと意外と大きな駅という印象。線路の反対側に抜ける地下道もあります(妹尾駅とちょっと似てるかも)。駅前ロータリーに送迎用駐車場が10台分、駐輪場は確認できず。トイレは駅舎右手に別棟です。構内に売店はないけど近くにJAなどがあり。ロータリーの反対側に美容院があるのはお約束ですかね。

駅舎の待合室には自動券売機(チャージ非対応)があり、自動改札機はなし。駅員は平日が8:30~16:30、土日祝日が8:30~14:30で、訪れたときはちょうど閉鎖直後でした。
f:id:tkmov:20190414234008j:plain

f:id:tkmov:20190414234013j:plain

f:id:tkmov:20190414234021j:plain

ホームは1面2線の島式で駅舎からは跨線橋で渡ります。
f:id:tkmov:20190414235605j:plain

下は跨線橋から見た宇部方面。
f:id:tkmov:20190414235609j:plain

こちらは小郡方面
f:id:tkmov:20190414235614j:plain

ホーム長は152歩。側線にはマルチプルタイタンパーが待機中。
f:id:tkmov:20190414235619j:plain

f:id:tkmov:20190415000412j:plain

 

f:id:tkmov:20190415000441j:plain f:id:tkmov:20190415000446j:plain

f:id:tkmov:20190415000452j:plain



 

宇部線:岩倉駅 (いわくら)

(周防佐山) - 岩倉 - (阿知須)                    (訪問日: 2019/02/17)

深溝、佐山と宇部線の駅は干拓地に残る丘陵部に設置されていますが、岩倉駅も近くの岩倉山という丘の麓に作られている駅です。周防佐山からくるにも丘陵部の農道を通って一旦きらら浜公園あたりまで出てから、もう一度隣の丘陵部に戻るような形で到達できます。(まあ国道190経由で行けば標識も出てるのでもう少し簡単ですけど)

海岸から来た道が線路と交わる踏切脇をずっと入ったところに岩倉駅があります。待合所までの通路横には駐輪場枠が約30台分で駐車場はありません。Wikipediaに乗っている駅舎写真よりも植栽がすっきりしているので、最近剪定されたのかもしれません。

f:id:tkmov:20190414211706j:plain

f:id:tkmov:20190414211714j:plain

駅舎はなくホーム1面1線でホーム上に待合室が一棟の無人駅。自動券売機や改札機、飲料自販機もありません。トイレは待合所に併設(大用ひとつの汲取り式)。近くに食堂・売店はなく、駅前にある牛乳屋さんも閉店中の様子です。

f:id:tkmov:20190414212242j:plain

ホーム長は117歩、下はホームから見た阿知須方面。
f:id:tkmov:20190414212849j:plain

こちらは周防佐山方面。こうしてみると典型的な棒線駅です。
f:id:tkmov:20190414212905j:plain

待合所の建物財産票の日付はS31.12.14なので、戦後に現在地に駅開設されて少しして設置されたものなのだろうを思います。

f:id:tkmov:20190414213302j:plain f:id:tkmov:20190414213306j:plain

f:id:tkmov:20190414213318j:plain

 

宇部線:周防佐山駅 (すおうさやま)

(深溝) - 周防佐山 - (岩倉)                    (訪問日: 2019/02/17)

 

深溝駅からは宇部線に沿った道路はないので、いったんR190へ迂回してから周防佐山駅に回ります。周囲は深溝駅に似て田園地帯の集落の一角という感じですが、宇部線は大体こういう感じですね。

駅舎はホーム上のコンクリブロック土台の木造(?)で左手に駐車場が2台分、右手のトイレの先には駐輪場が約50台分(屋根なし)、無人駅ながら駅前やホームの植栽はよく手入れされています。

f:id:tkmov:20190414110907j:plain

f:id:tkmov:20190414110913j:plain

駅舎は最近立て直されたようで、駅事務所のない無人駅仕様、自動券売機、改札機はなし。たぶん飲料自販機もありません。

f:id:tkmov:20190414111301j:plain

f:id:tkmov:20190414111306j:plain

f:id:tkmov:20190414111310j:plain

ホームは1面1線の棒状駅でホーム長は129歩。ですが、駅舎(といか待合所)はホームから半分はみ出して設置されているし、駅前後の線路が微妙にクランク状になっているところを見ると、昔は島式ホームだったのを1線つぶして駅舎を作ったようにみえます。
f:id:tkmov:20190414190119j:plain

下の写真は岩倉方向。
f:id:tkmov:20190414190124j:plain

下は深溝方面。ホームの左側にもう一つホームが見えます。
f:id:tkmov:20190414190224j:plain

今は植木が植わっているところが線路後で、ちょうどそれを塞ぐように今の駅舎が建っているように見えます。 そう考えると、トイレもや庭石も旧線をちょうど避ける位置に建っていますし。
f:id:tkmov:20190414190928j:plain
f:id:tkmov:20190414190956j:plain

 

で、駅舎(待合所)はいろいろあっても、なぜかトイレは宇部線の多くの駅が同じ様式で、木造瓦葺。だいたい間口1間奥行き2間という間取りも似たような形になっているのは、駅設置時からのが残っているからなんでしょうね。山陰本線等では駅舎をなくしてトイレを建て替える傾向があったけど、こちらでは逆の傾向になっているのが面白い。

f:id:tkmov:20190414192259j:plain

f:id:tkmov:20190414192310j:plain

ここも何故か便器が1つしかついていないのは、何かのまじないなんだろうか。

f:id:tkmov:20190414192512j:plain f:id:tkmov:20190414192516j:plain

f:id:tkmov:20190414192520j:plain






 

宇部線:深溝駅 (ふかみぞ)

(北嘉川) - 深溝 - (周防佐山)                      (訪問日: 2019/02/17)

山陽道に沿って走る山陽本線とは違って、宇部線干拓地の中を、生活道や地形を無視して直進するので、隣の駅に行くにも大回りになって大変です。(なら、鉄道に乗れよ、というツッコミは却下です) 上嘉川からだと、一度山陽本線の北側の県道まで戻って、国道190に大回りしてようやくたどり着けます。

深溝駅モルタル(かな?)平屋のトタン葺の無人駅です。駅前の植栽も含めて手入れはされている様子。駅前のスペースは生活道なので駐車場は無し、駐輪場は駅舎左手に約30台分くらいで日曜昼でもほぼ満車です。駅舎にも周囲にも食堂・売店などはありません。

f:id:tkmov:20190320234201j:plain

f:id:tkmov:20190320234206j:plain

駅舎の待合室の窓口は塞がれていて自動券売機もなし。来た時にはタガログ語らしき会話と伴に女性3人が列車待ち。

f:id:tkmov:20190320234515j:plain

f:id:tkmov:20190320234521j:plain

ホームは相対式で2面2線で跨線橋で連絡。駅舎を出るとすぐに単式ホームでホーム長は126歩。

f:id:tkmov:20190320234918j:plain

f:id:tkmov:20190320234925j:plain

下の写真は2枚とも周防佐山駅方面
f:id:tkmov:20190320235322j:plain

f:id:tkmov:20190320235328j:plain

跨線橋から見た周防佐山方面
f:id:tkmov:20190320235333j:plain

こちらは北嘉川駅方面
f:id:tkmov:20190320235338j:plain

おまけ1 宇部行きの普通列車。やはり昔のカボチャカラーのほうがよかったな。
f:id:tkmov:20190321001439j:plain

おまけ2 ホーム側についているトイレ。昭和25年築ですが、なぜかここでも便器が1個おきにか残ってない。
f:id:tkmov:20190321001805j:plain f:id:tkmov:20190321001810j:plain

f:id:tkmov:20190321000041j:plain f:id:tkmov:20190321000047j:plain

f:id:tkmov:20190321000054j:plain f:id:tkmov:20190321000206j:plain

f:id:tkmov:20190321000314j:plain

 

下の写真は深溝駅のある集落を横から見たところ。右側の海へ伸びた半島の上に集落があって、手前の田んぼは昔の入江を干拓したのではないかな。宇部線はこの半島集落の先端(写真の右端)をつないで干拓地の条理や生活道を無視して敷設されているので、線路に沿った道がないのです。
f:id:tkmov:20190321002510j:plain





 

宇部線:北嘉川駅 (きたかがわ)

(新山口) - 北嘉川 - (深溝)                     (訪問日: 2019/02/17)

宇部線新山口駅山陽本線と分岐しますが、しばらくは同じ路盤内を並走して、北嘉川駅近くでようやく分離します。(ちょっとだけですけど) 

旧街道の県道335からみると手前が山陽本線のせいか、宇部線の北嘉川駅への案内はなく、路地を分けいって入ることになります。(下の写真で横断歩道の階段下が入口です)

f:id:tkmov:20190315235901j:plain

f:id:tkmov:20190316000010j:plain

路地を通り抜けた先に出会った踏切はまだ山陽本線(複線ですからね)、宇部線の北嘉川駅はこの先に見える行き止まりのところです。
f:id:tkmov:20190316000017j:plain

嘉川駅は田畑の奥にある、ホーム上の待合所のみの無人駅。駅前に空き地はありますが駐車場は無し、ホーム脇のスペースに自転車が20台くらい駐輪できそう。周囲に売店・食堂、飲料自販機もなし。
f:id:tkmov:20190316000740j:plain

ホームは1面1線で129歩。真ん中に開放型の待合所が1棟で、自動券売機や改札機はなし。下はホーム入り口から見た深溝駅方面。
f:id:tkmov:20190316000745j:plain

下は新山口方面。
f:id:tkmov:20190316000751j:plain

f:id:tkmov:20190316001703j:plain

f:id:tkmov:20190316001708j:plain

待合所だけの無人駅にしてはトイレは立派。(汲み取り式ですけど) このあたりの宇部線山陽本線の駅は総じて由緒正しそうな(つまり古い)トイレがのこっています。そしてなぜか皆、便器が半分取り除かれているんですよね。
f:id:tkmov:20190316002237j:plain

f:id:tkmov:20190316002242j:plain

 

f:id:tkmov:20190316002545j:plain

f:id:tkmov:20190316002549j:plain

 

おまけ:山陽本線嘉川駅との間の脇道にあった、立派な和洋混淆のお屋敷。最初に見たときは美術館かと思ってしまいました。

f:id:tkmov:20190316002911j:plain

f:id:tkmov:20190316002916j:plain

 

宇部線 駅名

宇部線の駅名リスト

(山陽本線:新山口)
- (上嘉川) - (深溝) - (周防佐山) - (岩倉) - (阿知須)
- (岐波) - (丸尾) - (床波) - (常盤) - (草江) - (宇部岬)
- (東新川) - (琴芝) - (宇部新川) - (小野田線:居能) - (岩鼻)
(山陽本線:宇部)

 

宇部線のその他の記事

宇部線:沿線-石炭記念館 - tkmov(バイクとローカル線と)

 

 

駅名標

f:id:tkmov:20190316002545j:plain - f:id:tkmov:20190321000041j:plain - f:id:tkmov:20190414192512j:plain - f:id:tkmov:20190414213302j:plain - f:id:tkmov:20190415000441j:plain -

f:id:tkmov:20190714003011j:plain - f:id:tkmov:20190719011536j:plain - f:id:tkmov:20190721002212j:plain - f:id:tkmov:20190721102800j:plain - f:id:tkmov:20190721191404j:plain -

f:id:tkmov:20190722222237j:plain - f:id:tkmov:20210328231558j:plain - f:id:tkmov:20210329222227j:plain - f:id:tkmov:20210331012641j:plainf:id:tkmov:20210504140959j:plain -

f:id:tkmov:20210509190111j:plain

 

山陽本線:嘉川駅 (かがわ)

(新山口) - 嘉川 - (本由良)                      (訪問日: 2019/02/17)

冬場のツーリングは雨雪を避けて瀬戸内沿いに行くことにしていますが、今回は周防南部の宇部線方面です。が、新山口駅から北嘉川駅近くまでは宇部線と旧山陽道(今は県道335の脇道)の間に山陽本線があるので、まずは山陽本線嘉川駅に寄ってみます。とはいえ、実際には県道336を走っても嘉川駅入口が分かりにくいので、国道2号→190号と回り込んで、ようやく旧道の入り口を見つけたのですけど。

下の写真は国道190号で北上して旧山陽道との合流点。旧道は右の電柱脇の小路です。
f:id:tkmov:20190308001700j:plain

f:id:tkmov:20190308001706j:plain

山陽道から更に嘉川駅に入る進入路。正面が(小さいけど)嘉川駅
f:id:tkmov:20190308001712j:plain

嘉川駅はコンクリート製平屋の無人駅。駅前広場にはタクシーが待機、その他に送迎用区画が3台分で、駅舎左手には月極駐車場が約30台。駐輪場は特に区画は無くて適当に40~50台くらいのスペースがあります。駅舎や周辺に売店・食堂はなし。建物財産票は未確認です。
f:id:tkmov:20190308002054j:plain

f:id:tkmov:20190308002105j:plain

駅舎待合室には自動券売機(チャージ機能なし)が設置、自動改札機はなし。無人駅なので窓口はカーテンで締め切られてます。
f:id:tkmov:20190308235822j:plain

f:id:tkmov:20190308235828j:plain

トイレはホーム側に開いてますが、半分に仕切られた外側は入口が封鎖されていて使われてません。この隣の本由良駅のも同じく外側半分が封鎖されてましたが、列車利用者にしか使わせたくないんですかね。

f:id:tkmov:20190308235833j:plain

ホームは単式ホーム1面1線+島式ホーム1面2線ですが、島式ホームの駅舎側はフェンスで閉鎖されているので、島式ホームは1面1線というのかも。 ホーム長は335歩でホーム間は跨線橋で連絡です。

下の写真は跨線橋から見た新山口方面。
f:id:tkmov:20190309001001j:plain

こちらは宇部方面
f:id:tkmov:20190309001006j:plain

f:id:tkmov:20190309001011j:plain

f:id:tkmov:20190309001656j:plain

駅舎とトイレの間にある庭石は、昔の庭の跡でしょうか。
f:id:tkmov:20190309001702j:plain

f:id:tkmov:20190309002017j:plain

f:id:tkmov:20190309002022j:plain



 

 

山陽本線:下松駅 (くだまつ)

(光) - 下松 - (櫛ケ浜)                     (訪問日: 2019/09/23)

光市から虹ケ浜、恋ヶ浜を通って、下松駅に至ります。市街地に近づくと山陽本線と並走していた国道188は線路を渡って北側の旧市街地に向かいますが、今回は南側の県道からアプローチです。下の写真は県道366から下松駅への右折地点と駅前への道。 f:id:tkmov:20190303233507j:plain

f:id:tkmov:20190303233515j:plain

南口はいわゆる駅裏になりますが、新しそうな居酒屋とかケーキ屋とかできていて再開発中? そういえば柳井駅でも同じく南側を整備中でした。
f:id:tkmov:20190303234628j:plain


で、下松駅も大きな駅なので駅前写真を撮っただけで退散です。
f:id:tkmov:20190303234509j:plain

f:id:tkmov:20190303234519j:plain


 

山陽本線:光駅 (ひかり)

(島田) - 光 - (下松)                     (訪問日: 2018/09/23)

 

田布施から島田にかけて内陸を通ってきた山陽本線も、光市で再び周防灘に出てきて、国道188と合流します。下の写真は国道188の駅前交差点で、右側が光駅です。

f:id:tkmov:20190303225758j:plain

で、ここは横着して駅前写真を撮っただけ。

f:id:tkmov:20190303230143j:plain

 

代わりに駅前交差点の写真をもう一枚と、旧駅名の由来となった虹ケ浜の松林と海岸風景がこちらです。

f:id:tkmov:20190303230157j:plain

f:id:tkmov:20190303230205j:plain

f:id:tkmov:20190303230212j:plain