tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

鹿児島本線:川尻駅 (かわしり)

(西熊本) - 川尻 - (富合)               (訪問日: 2024/04/20)

西熊本駅からR3と県道で南下、河尻神社を過ぎて緑川の手前に川尻駅があります。県道から少し入って駅前広場があるのは典型的な郊外の古い駅の風情ですが、大正時代の駅舎の後ろに新幹線の高架が横たわるのは現代的です。周防花岡駅もこんな感じでしたね。

駅前ロータリーの駐車枠は大半が月極で送迎用は4台だけ、駅舎に向いて左手には有料駐車場もあります。その隣に自転車用と原付用の駐輪場はあるのですが、ここでも原付を越える二輪は駐輪不可、という看板が。水前寺駅からここまで自動二輪用の駐輪場があったのは熊本駅の20台分だけで、もしかして熊本ってバイクに厳しいんだろうか。

川尻駅は木造平屋の無人駅。駅員の巡回はあるのかもしれませんが窓口は開いてなく、自動券売機(たぶんICカード非対応)が1台とタッチ式改札機(読取機というのか?)が設置されています。トイレはホーム内と駅舎(だったと思う)にあります。

ホームは駅舎側が単式1面1線と、島式1面2線と思いきや、駅舎側の線路が撤去された島式1面1線です。単式の方が1番線で島式の方が2番線で八代側にある跨線橋で連絡されています。1番線のホーム長は292歩と本線らしい長さですが、2番線ホームは少し短い上に更にフェンスで仕切られていて使えるのは135歩です。下は1番線の熊本側から見た熊本方面と、次が八代方面です。

次の二つはやはり1番線の八代側の端から見た八代方面と熊本方面。

こちらは跨線橋からの長め。

おまけ:ちょっと洒落た事務所の看板。かつて緑川河口の港町で栄えたというので、その名残ですか。周辺案内によると藩米倉もあったそうですし。

 

ところでJR西の無人駅では入場券を売ってなかったと思ったけど、ここや西熊本駅では無人でも券売機で買えた、という事はJR九州はルールが違うという事かな。