tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

美祢線:於福駅 (おふく)

(重安) - 於福 - (渋木)                  (訪問日: 2018/03/17)

重安駅から北上して一旦美祢川の狭隘部を抜けて、於福町になると再び平地に出て美祢線も国道316号も直線路になります。於福駅はこの写真の左側(西側)の旧道集落側に向いて建っています。
f:id:tkmov:20180502214638j:plain

於福駅は木造平屋でこのあたりでは珍しく赤瓦、左半分の旧事務所は公民館らしく、訪れた時も地元の人が何人か打ち合わせ中。無人駅で自動券売機なし、飲料自販機有り。トイレは駅舎内に設置。
f:id:tkmov:20180502214759j:plain

出札窓口は公民館の掲示板。
f:id:tkmov:20180502214803j:plain

f:id:tkmov:20180502214809j:plain

ホームは相対式で2面2線でホーム長は約158歩。下はホームから見た長門方面。
f:id:tkmov:20180502220322j:plain

下はホームから見た美祢方面。手前に見える陸橋はホーム跨線橋ではなく、駅前から国道へ渡るもの。
f:id:tkmov:20180502220328j:plain

於福駅はホームや駅敷地の境界が少しあいまいで、周囲にいい具合に溶け込んでいます。上の写真の様に国道までの陸橋が設置されているのに、ホームの横には線路を横切る小径まで出来ています。だいたい踏板まであるんだから昔は踏切りだったんではないだろうか。(JRは横断禁止にしていますが)
f:id:tkmov:20180502220908j:plain

f:id:tkmov:20180502222817j:plainf:id:tkmov:20180502222820j:plain

f:id:tkmov:20180502222824j:plain

駅舎前の駅名由来の説明板

[於福駅]
  開設年月日 大正9年10月30日
「おふくえき」と読みます。
[駅名の由来]
一.「膨張風土注進案」によると、山城山にこかねのつるありしを掘り出せし時「山子供・おふふく・おふふく」と呼しより於福と唱え来たりしと申傳伝へ」とある。
二.「於福風土記」によると、大化の改新の後、律令令がしかれ、山陽山陰連絡路の宿駅・駅家(ウマヤ)意福の里と言われ、早くから連絡路として利用も多く延喜の代、長門の国駅家に、阿津、鹿野、意福の名が見られると記している。
三.「於福村勢要覧」には、今から五百年前この地の城主、平佐雅楽守は戦国の無情を感じて、他国に出家し修行中、その夫人於福御前は夫の帰国を断念して城中にあった軍資金を費やして、田畑を開き、道路を開通し、この地を開拓した。「この開拓の大功労者の徳を後生に伝える為に於福村と改称した」とある。
[駅近くの名所・旧跡]
西八幡宮銅像 猿田彦立像・志道家墓所
法性寺の仏像・古城址の馬地城跡、
水神公園・おふく道の駅・おふく温泉

鉄道管理局発行「駅長さんの書いた駅名ものがたり」から一部引用

 

f:id:tkmov:20180502222835j:plain

 

 

 

三江線:雑感 廃線後の再利用?

三江線廃線の直前3月末に川戸駅へ行った時、駅紹介ボランティアの人と三江線跡がどうなるかを話したのですが、片上線のようなサイクリングコースだとか、錦川清流線*1の様な観光用のミニバス(電動)を走らせるとかが話に出ました。

錦川清流線の雙津峡温泉駅までの廃線跡の様子はこちら → 清流線:雙津峡温泉駅 - tkmov(バイクとローカル線と)

 

で、廃線後の線路を見て回った印象派というと、JRさんは線路への入口を、これでもかというぐらいに塞いで回っている訳で、廃線路の再利用というのはなかなか大変そうな感じ。特に小さな鉄橋までバリケードを作っているところを見ると、早くしないと、こういう橋梁部をさっさと撤去してしまいそうです(橋梁、トンネルのメンテナンスは結構大変ですからね)。そうすると廃線路盤の再利用は難しくなりそう。*2

(とくに三江線はこういう小鉄橋やトンネルが続くので、こういうのが撤去されると路盤が細分されちゃいそう)

f:id:tkmov:20180502180146j:plain f:id:tkmov:20180502180153j:plain

 

バイク野郎からすると、三江線沿道のいくつかは、ほぼ保線用にしか使われていない様にみえるので、今後は廃道にならないか気になります。下の写真は粕淵から明塚に行く途中の江の川左岸の道路ですが、今後どうなりますやら。

f:id:tkmov:20151027011207j:plain

粕淵-明塚間

 

*1:こちらはそもそも開通もしていない岩日北線の部分ですが

*2:錦川鉄道や片上鉄道が三セクや民営だったので再利用に柔軟だったのかもしれません

山陰本線:温泉津駅 (ゆのつ)

(湯里) - 温泉津 - (石見福光)                (訪問日: 2018/04/22)

石見福光駅は海岸沿いでしたが、線路と沿道は再び崖海岸を上って山の中に。沿道は福光駅を出するとすぐ、手掘りのトンネルをぐくって岬を回ります。

f:id:tkmov:20180502122354j:plain

f:id:tkmov:20180502122359j:plain

下は岬をまわって温泉津の集落に出て来たところ。この道の付きあたりは、すごく小さな船溜まりに一杯に漁船が集まっていて、すごくきれだったのですが、あまりに狭くてバイクを停めて写真を撮るのを躊躇ってしまい、残念至極。*1
f:id:tkmov:20180502122407j:plain

温泉津と言えば温泉で有名ですが、港町の側面もあってマンホールの絵柄にも表れています。
f:id:tkmov:20180502123806j:plain

温泉津駅はJAしまねの支店に間借りをした有人(委託?)駅。営業時間平日のみ(書換えられた案内によると、昔は土曜日もやってたみたいですが) クレジットカード不可なので利用者は注意。券売機はなし、建物財産標は未確認。駐車場は約10台分の区画、駐輪場は駅舎右手に屋根付きで約60台分。構内に食堂・売店は無いですが、駅前は温泉街なので一応食堂などもあり。トイレは駅舎内に設置。

f:id:tkmov:20180502123924j:plain

f:id:tkmov:20180502123929j:plain

f:id:tkmov:20180502123937j:plain

ホームへは改札正面の踏切で入り、ホームは1面2線+保線路。ホーム長は約173歩

f:id:tkmov:20180502124706j:plain

ホームから見た大田市方面
f:id:tkmov:20180502124712j:plain

ホームから見た江津方面
f:id:tkmov:20180502124721j:plain

保線ホームに待機している除雪車。都野津や石見横田に置いてあったのと同じ型かな。
f:id:tkmov:20180502130324j:plain

 ホーム待合室には建物財産票の跡だけ残っているのを確認。
f:id:tkmov:20180502130339j:plain f:id:tkmov:20180502130343j:plain

 

*1:残念だったので、後日 隣の湯里駅に行く際にここを再訪。2018/6/10記事参照

山陰本線:石見福光駅 (いわみふくみつ)

(温泉津) - 石見福光 - (黒松)                  (訪問日: 2018/04/22)

黒松駅から海岸線沿いの道を(といっても崖海岸の上の山道を)たどって何度か線路を越えて福光の集落へ。

下は黒松集落の北東のはずれで、ここから線路も沿道も山道になります。
f:id:tkmov:20180502115211j:plain

山陰本線の掘割を越える沿道
f:id:tkmov:20180502115219j:plain

 

福光駅は木造待合室がある無人駅。(駅事務設備の跡がないし、国鉄時代の写真だと車寄せの左側に駅舎がつながっているので、最近作られた待合所兼公民館だと思う) 券売機、改札無し、建物財産標は未確認。トイレは設置。駅前に駐車場区画が約20台分、駐輪場は屋根付き10台。食堂、売店は構内にも近くにも見当たらず。(駅前にはいくつかの家屋跡があったので、昔は売店とかもあったかも) 自販機は表通りの角にあり。

そういえば、このあたりの屋根瓦は赤い石州瓦ですな。

f:id:tkmov:20180502115538j:plain

f:id:tkmov:20180502115610j:plain

ホームから見た江津方面。ホーム上に待合所は無し、対向ホームは今は使われず。ホーム長は約125歩。
f:id:tkmov:20180502115616j:plain

 下の建物財産標はホームの設備棟のもの。
f:id:tkmov:20180502120516j:plainf:id:tkmov:20180502120520j:plain

f:id:tkmov:20180502120524j:plain

 

 

山陰本線:黒松駅 (くろまつ)

(石見福光) - 黒松 - (浅利)                  (訪問日: 2018/04/22)

山陰の江津から大田にかけてはなかなかアクセスする機会が無いので、時間をかけて少しずつ廻ってゆきます。今回は三江線廃線後を見たついでです。

隣りの浅利駅は国道からすぐは入れましたが、黒松の集落は海側を向いて国道から離れているので、黒松駅の入口も海側を向いていて、国道から離れて旧道をまわることになります。ここから温泉津までは山陰本線自体が国道から離れて海側の山中をトンネルで抜けてゆくので、道路で線路を追えるのは駅の付近だけになってしまいます。

 

そういう黒松駅は海沿いの旧道から高台へ登った先にあり、昔は駅舎があったそうですが今はボッカリとした高台の空地になっています。 広場に駐車スペースで10台くらい、駐輪場は確認できず。付近に食堂・売店・飲料自販機は無し。自動券売機などもなし。
f:id:tkmov:20180428233525j:plain

下は駅からみた黒松集落、高台から海沿いの集落を見下ろすのは波子駅と似た雰囲気です。手前に見える少し洋風な建物は病院。(色がとんでますが集落の向こうには日本海が見えます)
f:id:tkmov:20180428233535j:plain

ホームから見た江津方面
f:id:tkmov:20180428234501j:plain

ホーム手前の踏切りから見た大田方面。ホームには待合所が1棟。建物財産標はH11年なので、駅舎取壊しの時に設置されたのかもしれません。ホーム長は約155歩。
f:id:tkmov:20180428234506j:plain

待合所の中
f:id:tkmov:20180428234513j:plain

ホームの江津側にあった何かの点検台。浅利駅にも同じものが大田側にあったので、何か対になっているのかも。
f:id:tkmov:20180428234909j:plain

古そうな(駅舎があった頃からの?)便所。使っている人がいたのでまだ使える様子。
f:id:tkmov:20180428234913j:plain

f:id:tkmov:20180428235549j:plain f:id:tkmov:20180428235552j:plain

 下は黒松から福光へ行く旧道。この先で海岸に出ます。

f:id:tkmov:20180428235854j:plain

黒松集落を過ぎたあたりで振り返った、浅利から続く風車の列。
f:id:tkmov:20180428235904j:plain

三江線:再訪 2018年4月 (川平-江津本町)

前の記事に続いて、今の三江線の様子。川平駅から江津本郷駅まで。(訪問日: 2018/04/22)

 

川平駅

 3月まで駅前を工事していた川平駅ですが、ようやく整備終了したようで、すっかりすっきりした駅前になってしまいました。以前は小さな植栽があったんですけどね。(駅名看板が取られていない所を見ると、このまま駅舎が残る予定なのかも)

f:id:tkmov:20180426233748j:plain

待合室内の様子は以前とほとんど変わってませんが、時刻表が外されて改札口が封鎖されたところが違います。

f:id:tkmov:20180426233753j:plain

f:id:tkmov:20180426233800j:plain

封鎖のロープに寄りかかって覗き見たホーム。川戸駅の方は花壇を作ったりして手を入れてましたが、こちらは往時のままで残すことにしたのか。

f:id:tkmov:20180426233805j:plain

下は川平駅手前の路盤に上る階段を封鎖している所。こういうマメなところもあれば、入り放題なところもあり、ここまで来るとJRも面倒になったのかな。

f:id:tkmov:20180426233813j:plain

 

千金駅

ホームの入口から閉鎖されているので待合所には近寄れず。(でも駅を管理しているご近所の方は入られてましたけど)  で、待合所の駅名看板は撤去済。

f:id:tkmov:20180427001740j:plain

f:id:tkmov:20180427001744j:plain

 

江津本町駅

 三江線の最後の(始点の江津からみると最初の)江津本町駅も駅名看板が取り外されてホーム入口が閉じられてます。

f:id:tkmov:20180427002133j:plain

f:id:tkmov:20180427002142j:plain

 

 

三江線:再訪 2018年4月 (鹿賀-川戸)

前の記事に続いて、今の三江線の様子。鹿賀駅から川戸駅まで。(訪問日: 2018/04/22)

 

鹿賀駅

因原から鹿賀へぬける道路は落石で通行止め。このあたりは民家もあり復旧するでしょうけど、場所によっては三江線の保線用道路のようなところもあったので、そういう所は廃道みたいにならねば良いけど。

f:id:tkmov:20180425001253j:plain

ホームが閉鎖された上に、駅名看板も取り除かれた鹿賀駅。待合室には以前には幣と人形がまつられてましたが、今では隅に片づけられたまま。

f:id:tkmov:20180425001304j:plain

f:id:tkmov:20180425001312j:plain

ホーム閉鎖のバリケードに付けられた運行終了のお知らせ。5日に廻った駅には無かったので、最近つけられたものか。

f:id:tkmov:20180425001321j:plain

 

石見川越駅

川越駅の外観はほとんど変わってませんが、室内の掲示は撤去済で改札口でホームが閉鎖されています。駅舎横の便所は水が出ないので使えません。(いや、汲取り式なので、使えるには使えるけど)

f:id:tkmov:20180425002020j:plain

f:id:tkmov:20180425002104j:plain

f:id:tkmov:20180425002109j:plain

 

田津駅

田津駅はホームに上がる階段の下で閉鎖の上、番犬まで装備。駅前には江津市バスのバス停が出来てますが、便数は三江線の時よりも減っているような。

f:id:tkmov:20180425002410j:plain

f:id:tkmov:20180425002415j:plain

下は田津駅手前のトンネルもバリケード設置ですが、以前は道路との間にあったガードレールが無くなってます。線路やトンネルに入って欲しいのか欲しくないのか、どっちかよく分かりません。

f:id:tkmov:20180425002454j:plain

こちらは小川にかかる橋梁へのバリケード。この向きで「立入禁止」と看板を付けているという事は、線路に入ってよいことが前提なのか?

f:id:tkmov:20180425002459j:plain

 

川戸駅

川戸駅手前(川本側)のトンネルも閉鎖、そしてここもガードレールも撤去。

f:id:tkmov:20180425003614j:plain

こんな小さな橋にも立入禁止表示ですが、何を守ろうとしているんだろうか。

f:id:tkmov:20180425003620j:plain

三江線の駅の中で、川戸駅だけはホームを閉鎖していません。駅舎内のサロンもそのまま、室内展示は昔の写真が追加されています。ホームは菜の花(?)で埋め尽くされそう。

f:id:tkmov:20180425003628j:plain

f:id:tkmov:20180425003633j:plain

f:id:tkmov:20180425003637j:plain

 

三江線:再訪 2018年4月 (木路原-因原)

前の記事に続いて、今の三江線の様子。木路原駅から因原駅まで。(訪問日: 2018/04/05)

 

木路原駅

沿道から盛土上に上ったホーム入口で閉鎖。

f:id:tkmov:20180422232544j:plain

 

石見川本駅

川本駅にはタクシーやバス待ち客がいて、待合室も開いていて、一見すると往時とあまり変わりません。ただ窓口の「営業は終了いたしました」という掲示が外されることは無いんでしょうね。

f:id:tkmov:20180422232742j:plain

f:id:tkmov:20180422232747j:plain

f:id:tkmov:20180422232752j:plain

 

因原駅

もともと運送会社が入っていた因原駅も、外観や雰囲気、待合室の内装展示はあまり変わりませんが、改札から先は立入禁止。(ただ、駅舎横の空地がホームと繋がってるので駅舎裏まで回れますけど)

f:id:tkmov:20180422233901j:plain

f:id:tkmov:20180422233906j:plain

f:id:tkmov:20180422233914j:plain

f:id:tkmov:20180422233851j:plain

最初に来たときには気づかなかったけど、ここの屋根瓦もJRマーク付でした。

f:id:tkmov:20180422233856j:plain

 

因原駅から南の江の川支流に架かる鉄橋とたもとの陸閘。今までは開いていた陸閘ですが、これからはずっと閉じられたままでしょうね。(撮影日: 2018/04/22)

f:id:tkmov:20180424232701j:plain

三江線:再訪 2018年4月 (明塚-竹)

前の記事に続いて、今の三江線の様子。明塚駅から竹駅まで。(訪問日: 2018/04/05)

 

明塚駅

ホーム入口が閉鎖されているので、カメラで覗き込んでみると待合室内の掲示は綺麗に撤去。でもホーム上の横断幕はそのままなんですな。

f:id:tkmov:20180422102716j:plain

f:id:tkmov:20180422102721j:plain

駅近くの道路はほとんど三江線の保線道路みたいな感じですが、廃線になっても維持されるのかな。(発電所や民家もあるので大丈夫か)

f:id:tkmov:20180422102725j:plain

 

石見簗瀬駅

駅舎の外観はかわらず、改札口で閉鎖されています。駅舎の車寄せに柱が追加されてますが、これは屋根の補強のためと思われます。

f:id:tkmov:20180422103916j:plain

f:id:tkmov:20180422103921j:plain

駅舎外のトイレはまだ使えそう。

f:id:tkmov:20180422103925j:plain

 

乙原駅

ホームへ上る階段前で閉鎖されてますが、すこし甘い閉鎖度合。

f:id:tkmov:20180422104406j:plain

 

竹駅

f:id:tkmov:20180422104253j:plain

竹駅前の川側に空地が出来てますが、たしかここには家があったような。道路拡幅用か、まさか廃線時の観光客用駐車場だったんですかね。

f:id:tkmov:20180422104258j:plain

 

 

 

三江線:再訪 2018年4月 (潮-粕淵)

前の記事に続いて、今の三江線の様子。潮駅から粕淵駅まで。(訪問日: 2018/04/05)

 

潮駅

ホームへの階段から閉鎖。沿線は桜並木が続くので、ラストランの時は綺麗だったでしょうね。

f:id:tkmov:20180422094322j:plain

f:id:tkmov:20180422094330j:plain

f:id:tkmov:20180422094340j:plain

 

沢谷駅

沢谷駅三江線では唯一、江の川から外れた駅です。ツーリング感覚でいうと、匹見から三瓶山へ抜けるルート上にある感じ。

f:id:tkmov:20180422094832j:plain

 

浜原駅

外から見た限り、往時と様子は変わりません。改札口が封鎖されているのを除けば。

f:id:tkmov:20180422094959j:plain

f:id:tkmov:20180422095004j:plain

f:id:tkmov:20180422095008j:plain

f:id:tkmov:20180422095013j:plain

今となっては、全通記念の碑が寂しく見えます。

f:id:tkmov:20180422095312j:plain

 

粕淵駅

粕淵駅は商工会と共用なのであまり変わりません。待合室の中の展示も往時のまま。

f:id:tkmov:20180422095541j:plain

f:id:tkmov:20180422095549j:plain

f:id:tkmov:20180422095557j:plain