tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

勝山永平寺線:下志比駅 (しもしい)

(永平寺口) - 下志比 - (光明寺)                    (訪問日: 2018/10/16)

勝山永平寺線は勝山街道からちょっと離れて田畑の中の微高地を走るので、並走路がありません(線路脇に道はあるけど途中で繋がってない)。遠目から駅らしき建屋を見つけて、勘で脇道に入って何とかたどりつきました。

下志比駅は駅舎は無く、ホーム上に屋根と一体化した待合室が1棟、それからちょっと無理した感じでホームに接続してるトイレが1棟の無人駅。券売機は無し、食堂・売店・飲料自販機とかも無し。

ホーム入口は踏切脇の階段、駐車場は無し、屋根付き駐輪場が約5台分。
f:id:tkmov:20190105133458j:plain

ホーム長は60歩で脇には花壇付。下の写真は勝山方向。
f:id:tkmov:20190105111836j:plain

こちらは福井側の風景。線路脇の道路は将来の複線化用地なのか?とも思ったけど、光明寺駅付近は単線分の敷地幅しかなかったので、違いますね。
f:id:tkmov:20190105111841j:plain

待合室は屋根と一体構造というか、支柱の間を囲っただけという感じ。
f:id:tkmov:20190105113820j:plain

f:id:tkmov:20190105113802j:plain

f:id:tkmov:20190105113808j:plain

ホームの高さに合わせて、ちょっと無理やり感のある空中トイレ。無理せずに下の空地に建てても良かったんじゃなかろうかと思うけど、やはり敷地境界の関係でこうなったんでしょうね。
f:id:tkmov:20190105113815j:plain

f:id:tkmov:20190105114640j:plain

 

勝山永平寺線:永平寺口駅 (えいへいじぐち)

(志比堺) - 永平寺口 - (下志比)                    (訪問日: 2018/10/16)

東北からの帰途、旧北陸線トンネル群へ行く途中で、えちぜん鉄道に寄ってきました。本当なら福井から順番に辿ってみるべきでしたが、山形からの夜間移動に時間をとられたので、高速からアクセスしやすい永平寺口駅からです。(駅の名前からして、永平寺の近くで何かお土産物でも売ってないかと、不埒な考えがあったのも理由ですが)

永平寺口駅は、市街地や国道416号側に新しい駅舎を備えた有人駅。駐車場は後述する変電所跡のそばに3~4台分、駐輪場も屋根付きで約10台分あります。発券窓口があるので券売機はありません(入場券も窓口で買えます)。待合室に自販機あり、食堂、売店はなし。トイレは駅舎左側です。

f:id:tkmov:20190104230413j:plain

f:id:tkmov:20190104231217j:plain

f:id:tkmov:20190104231412j:plain

 

で、下の写真は線路の反対側にある旧駅舎で、今は地域交流館。中は資料展示室になっています。こちらが永平寺側なので駅名からするとこっちが相応しいけど、市街地や国道とかのアクセスは新駅舎側にあるので、こういう配置に変わったんでしょうね。

f:id:tkmov:20190104230418j:plain

f:id:tkmov:20190104231904j:plain

ホームは旧駅舎側(永平寺側)が1面1線で1番線、島式1面2線が2,3番線でホーム長は64歩。駅舎とは構内踏切で行き来します。
f:id:tkmov:20190104232755j:plain

f:id:tkmov:20190104233556j:plain

f:id:tkmov:20190104232759j:plain

こちらは入線してきた福井行き列車。(その向こうで右手に分岐するレールが旧永平寺線の跡じゃないかな)
f:id:tkmov:20190104233621j:plain

 

駅前には旧変電所建屋が修復されて保存されています(駐車場や駐輪場はこの裏手)。
f:id:tkmov:20190104233944j:plain
f:id:tkmov:20190104233953j:plain

旧京都電燈古市変電所

旧京都電燈古市変電所は、電車を走らせるための電気を供給する変電所として、大正3年(1914年)に建てられました。煉瓦造平屋建、屋根は切妻造桟瓦葺です。[桁行19m/梁間8m]
内部に広い空間を作り出すため、側柱以外の柱を設けずに、木造りのトラスで屋根を支えています。灯りをとる窓の他に電線を通すための丸い開口部が設けられ、特徴のある外観となっています。文化財的価値は非常に高く、平成23年には、国の登録有形文化財に指定されています。県内では数少ない大規模煉瓦造の建物です。
この地域の歴史・個性を表すシンボル的建築物として、貴重な文化財を少しでも長く保存するために平成26年に、外観保存補強工事を実施しました。レンガの補修・屋根瓦の補修等を実施しております。

電力会社が作った変電所だけあって立派な造りですが、ちょっとキッチリしすぎていて、一畑電鉄布崎変電所みたいに新旧混淆で怪しげな現役設備の方が好きかな。

北松江線:布崎駅 (ぬのざき) - tkmov(バイクとローカル線と)

 

f:id:tkmov:20190104234725j:plain f:id:tkmov:20190104234732j:plain

f:id:tkmov:20190104234745j:plain

f:id:tkmov:20181016005144j:plain

 

勝山永平寺線 駅名

勝山永平寺線の駅名リスト

(北陸本線:福井)
 - 新福井 - 福井口 - 越前開発 - 越前新保 - 追分口
 - 東藤島 - 越前島橋 - 観音町 - 松岡 - 志比堺
 - (永平寺口) - (下志比) - (光明寺) - 轟 - 越前野中
 - 山王 - 越前竹原 - 小舟渡 - 保田 - 発坂
 - 比島 - (勝山)


勝山永平寺線のその他の記事

勝山永平寺線:沿線-建物 - tkmov(バイクとローカル線と)


駅名標

f:id:tkmov:20190104234725j:plain - f:id:tkmov:20190105114640j:plain - f:id:tkmov:20190105164903j:plain

 - f:id:tkmov:20190105220701j:plain





 

 

奥羽本線:院内駅 (いんない)

(及位) - 院内 - (横堀)                    (訪問日: 2018/10/15)

横堀駅から旧道(羽州街道)で奥羽本線沿いに走って、JR東の院内変電所を過ぎると院内の市街地に入り、その奥に院内駅があります。一見すると煉瓦造り2階建ての洋風駅舎に見えますが、駅舎は左の一階部分で、右の二階建て部分は院内銀山異人館という歴史資料館です。江戸時代に国内最大だった院内銀山関係の歴史資料館だそうですが、異人館と名付けられている理由は、夕方で入館できなかったので謎です。(単に建物のデザインからきた名前だったりして) *1 駅前は資料館と共通の駐車場で、駐輪場は確認できず。駅に売店、食堂の類は無く、院内の街道筋には食堂が何軒かあります。

f:id:tkmov:20190101222649j:plain

駅舎左端の待合室には窓口が残されてますがシャッターが閉まっていて無人駅の様子。券売機、改札機は無し。トイレは確認できず(資料館の方にあったかもしれない)。

f:id:tkmov:20190101222654j:plain

f:id:tkmov:20190101222706j:plain

ホームは駅舎側に1面1線でホーム長は208歩、島式ホームは1面2線で225歩で跨線橋で渡ります*2。その他に駅舎横と島式ホームの向こう側に側線がいくつかあります。

f:id:tkmov:20190101230755j:plain

跨線橋から見た湯沢方面(跨線橋の窓は横堀駅と同じく開かないので、ガラス越しの撮影)
f:id:tkmov:20190101231312j:plain

下の写真は新庄方面の風景。
f:id:tkmov:20190101231316j:plain

下の2枚は駅舎側ホーム上の様子。
f:id:tkmov:20190101232555j:plain

f:id:tkmov:20190101232601j:plain

f:id:tkmov:20190101233453j:plain

院内駅は全部の建屋に財産標がついているので、ちょっと無駄に写真を撮ってしまいました。(旅客上家1は駅舎側ホーム、旅客上家2は島式ホーム。湯沢の最深積雪記録は175cmなので、ホームの屋根や跨線橋の強度が心配です。)
f:id:tkmov:20190101234156j:plain f:id:tkmov:20190101234153j:plain

f:id:tkmov:20190101234139j:plain f:id:tkmov:20190101234150j:plain

f:id:tkmov:20190101234142j:plain f:id:tkmov:20190101234146j:plain

f:id:tkmov:20190101235448j:plain

 

おまけ1:待合室にあった院内銀山史跡への地図。ここから本荘方面へ少し入った所にあったそうで、時間があれば、ここに寄ってから国道108号で由利高原鉄道方面に行くという手もあったんですけどね。

f:id:tkmov:20190101235653j:plain

 

おまけ2:側線に停めてあった除雪用作業車。小出駅にあったTOTETESUの車両と同じタイプみたいです。(除雪用アタッチメントは少し違いますけど)
f:id:tkmov:20190102001350j:plain

f:id:tkmov:20190102001727j:plain

 

おまけ3:横堀駅の記事で書いた様に、酒田に抜ける途中で寄り道していただけなので、成行き上ここで日没終了になってしまいました。やはりこういう駅訪問はもっと日が長い時期でないとだめですね。次の駅は難読クイズで御馴染みの及位駅なので、暗くても寄ってみようと思ったのですが、県境の峠を下る国道13号がハイペースで、暗い中では駅への分岐を見つけられませんでした。

 

*1:それにしても石見銀山生野銀山に比べて、ここの知名度は低いと思うのは私が西日本の人間だからか。まあ石見銀山も30年前は隣県の人間にも知られてなくて(昔は大森銀山と言ってたはず)、世界遺産になるとは思いませんでしたからねえ。

*2:地元の人には当たり前でしょうけど、跨線橋にまで雪下し用のポールがついているのは、さすが土地柄だと思う

奥羽本線 駅名

奥羽本線の駅名リスト (一部)

新庄 - 泉田 - 羽前豊里 - 真室川 - 釜淵
大滝 - 及位 - (院内) - (横堀) - 三関
上湯沢 - 湯沢 - 下湯沢 - - 十文字 - 醍醐
柳田 - 横手 - 後三年 - 飯詰 - 大曲
神宮寺 - 刈和野 - 峰吉川 - 羽後境 - 大張野
和田 - 四ツ小屋 - 秋田


奥羽本線のその他の記事


駅名標

f:id:tkmov:20190101233453j:plain - f:id:tkmov:20190101021640j:plain

 

奥羽本線:横堀駅 (よこぼり)

(院内) - 横堀 - (三関)                     (訪問日: 2018/10/15)

北上線相野々駅から横手に出て、次の訪問地が横堀駅。なんで奥羽本線の途中の駅が抜けているかと言うと、単に湯沢横手道路(国道13のバイパス)の終点が近くの雄勝こまちICだったから。もう少し大枠でいうと、この日の目的は盛岡から福井までの最短移動(岩手県西和賀→国道107で秋田へ越境→横手からバイパス+国道13+344で酒田→日本海側を南下)でしたので、その途中で行けそうな駅に立ち寄ったという次第。まあ、相野々駅の次の矢美津駅に行かなかったのは少し心残りですが、そうするとこの横堀とか院内は日没後になって寄れなかったかもしれず、限られた日数ではしようが無いことです。

国道13号自体が旧道のバイパスみたいなものなので、国道から旧横堀町の市街地を抜けて500mくらい入った奥に横堀駅があります。(下は駅前広場に入る所)

f:id:tkmov:20190101011757j:plain

横堀駅は現在駅舎の改装中(Wikipediaの2018年7月の写真は工事をしていないので、ごく最近始めた様)。駅前広場に駐車場が約20台分、駐輪場は屋根付きで30台分、周囲に売店・食堂は無し。トイレは確か駅舎にあったと思います。飲料自販機は風除室にあります(この駅舎は風除室を張出風に取り込んでいて、よいデザインと思います)。駅入口に大きく「こまちの里 雄勝」とあるので、てっきりお米の「あきたこまち」かと思ったら、小野小町のことなんですな。

f:id:tkmov:20181231025029j:plain

f:id:tkmov:20181231025024j:plain

横堀駅は簡易委託ながら窓口業務もある有人駅で、営業時間は06:30~18:10、券売機や改札機は無し。改札も無いようで入場券なしでホームに入れてもらえたのですが、入場券を買う機会を逃したのは残念。駅舎は昭和34年築ですが、天井の吊下げ式蛍光灯が時代を表していて昔のオフィスと言う雰囲気です。このローカル線めぐりでは戦前の(いわゆるレトロな)木造駅舎を探すのも目的ですが、こういう昭和30~40年代のデザインも、そのうちレトロの範囲に入ってゆくのでしょうね。

f:id:tkmov:20190101013935j:plain

f:id:tkmov:20190101013940j:plain

ホームは駅舎側が1面1線、対向ホームが島式2面、その他に駅舎横にいくつか側線があります。ホーム長は駅舎側が300歩、島式ホームは245歩。ホーム側の屋根支柱はレールを流用したものかも。島式ホームには待合室が1棟。

f:id:tkmov:20190101020041j:plain

f:id:tkmov:20190101020020j:plain

下の2枚は駅舎側と対向ホームから見た湯沢方面。
f:id:tkmov:20190101020554j:plain

f:id:tkmov:20190101020601j:plain

下の2枚は新庄方面の景色。島式ホームへは跨線橋で渡ります。こういう跨線橋の上からも写真を撮りたかったんですけど、窓が窓枠にネジ止め固定されていて開けられずに断念。やはり風雪が厳しいから?
f:id:tkmov:20190101021104j:plain

f:id:tkmov:20190101021108j:plain

島式ホームの待合室。
f:id:tkmov:20190101021430j:plain

ちょうど入線してきた秋田行き列車。
f:id:tkmov:20190101021530j:plain

 

f:id:tkmov:20190101021640j:plain f:id:tkmov:20190101021643j:plain

f:id:tkmov:20190101021646j:plain

f:id:tkmov:20190101021732j:plain f:id:tkmov:20190101021739j:plain

横堀駅の入口にあったように、横堀は小野小町の生地と伝えられる所で近くには深草少将との墳墓など、いろいろと史跡があるらしく案内板に詳しく書いてあります。(こういうとこも見て回りたいけど、見始めると時間がいくらあっても足りないのでここもパス)
f:id:tkmov:20190101021851j:plain

f:id:tkmov:20190101021859j:plain

小野小町は千二百年程昔、出羽国福富の荘桐木田で、郡司小野良実と地元の有力者の娘との間に生まれました。
十三才で都へのぼり、二十年程宮中に仕え、容姿の美しさと優れた才能で多くの女官の中でも並ぶものがないと言われ、時の帝の寵愛を受けました。
しかし、三十六才の頃故郷恋しさに宮中を退いて生地小野に帰りその後、小町を慕い京より東下りした深草少将との数々の逸話を残し、晩年は一人岩屋堂にこもり、香を焚き、和歌を詠み乍ら自像を刻み、九十二才で華麗な生涯を閉じました。 

 

おまけ その1:駅裏の田畑の中に見られた集合墓。秋田で一般的かどうかは良く分かりませんが、同じようなのは水島 宇野線沿線 前潟新田(児島湾)で見ましたね。(2019/1/1追記)写真で見ると100基ぐらい見えるので、前潟新田と同じくらいの規模です。岩手とか他でも見たことあるので特に珍しいという訳ではないと思うけど、でも屋敷墓の地域との違いは知りたい所です。
f:id:tkmov:20190101022833j:plain

おまけ その2:横堀のすぐ南にある院内変電所。ここに来るまでずっと非電化区間ばかり見て来たので、つい珍しくて。でも夕暮れに変電所の写真を撮って去っていく奴がいたら、不審者と思われてもしょうがないかも。
f:id:tkmov:20190101023153j:plain



 

説明用の記事について

事務的メモです。

このブログの説明と駅名リストを、常にブログの最新記事になるように2020年の日付にしてましたが、やはりブログのやり方として変なので元の日付に戻しました。

参照:

このBLOGについて(再掲) - tkmov(バイクとローカル線と)

駅名リストのリスト - tkmov(バイクとローカル線と)

 

それにしても、10月のツーリングの時の記事が年を越えるとは思いませんでした。まだ奥羽本線が少しと越前鉄道とかが残っているんですよねえ。

 

北上線:相野々駅 (あいのの)

(平石) - 相野々 - (矢美津)                    (訪問日: 2018/10/15)

湯田高原から下って来て北上線横手盆地に入る直前、一休みするような盆地(旧山内村土淵)に出たところにあるのが相野々駅です。黒沢川と横手川の合流点なので土淵と言う地名なのですが、駅の名前は近くの鶴ヶ池の伝説(八郎潟が鶴ヶ池に合いに来た)にちなんだものらしいです(八郎潟が冬の間、田沢湖に通う三湖伝説が有名なので、それから派生した伝説かも。鶴ヶ池まで回ればもう少し何か分かったかもしれなかったなあ) 付近は地名の土淵のとおり砂土壌沖積地のせいか、ブドウの栽培即売所が国道沿いにたくさん並んでいて、試食に気前よく房半分くらいも食べさせてくれます。帰路に時間がかかるので、結局お土産で買うのは断念してしまって申し訳ない。それにしても東北の人たちは親切でやさしいです。

さて、平石駅からは相野々駅へは、線路沿いの旧道を通って旧山内村の中心街路を通って着きます。駅前には雑貨屋や電気店等が健在でホッとする光景です。

相野々駅はバスターミナルやカラオケ店と合築の有人(委託)駅。結構大きな建屋ですが中央入口から入ったロビーはバスターミナルの待合室で、JR駅は右端の「JR相野々駅」という看板のある幅の部分だけです。バスターミナルロビーとの間にバスと共通の券売所があってここでJRの乗車券、入場券も販売中です。なので券売機は無し、改札機もありません。駅前広場に駐車場枠が5~6台分、駐輪場は屋根付きで10台分あります。ロビーに土産物店があり、駅前にも雑貨店があります。トイレは確か駅舎内にあったと思います。

f:id:tkmov:20181229005852j:plain

f:id:tkmov:20181229005857j:plain

ホームは島式1面2線で長さは117歩、構内踏切で側線を越えて渡ります(構造は黒沢駅と同じですが、こちらの方が広く感じます)。下の写真は構内踏切から見た横手方面。
f:id:tkmov:20181229010350j:plain

f:id:tkmov:20181229010355j:plain

ホーム上には待合所が1棟。小松川駅や平石駅にあったトロッコ型小物入れはここにはありませんでした(駅舎の無い無人駅だけに配っているのかなあ)。

f:id:tkmov:20181229011223j:plain

f:id:tkmov:20181229011230j:plain

駅名標はホーム上のものと待合所にけいじのもの。建物財産票も待合所のもので、許容積雪量はテプラで張り付けてあります。(250cm)
f:id:tkmov:20181229011817j:plain f:id:tkmov:20181229011851j:plain

f:id:tkmov:20181229011856j:plain f:id:tkmov:20181229011900j:plain

f:id:tkmov:20181229012135j:plain

 

北上線:平石駅 (ひらいし)

(小松川) - 平石 - (相野々)                   (訪問日: 2018/10/15)

黒沢川が渓谷から旧山内村の平野部(土淵)に出る境目の所にあるのが平石駅で、国道107のすぐ下に見えます。見えますが、そこに行くこの踏切りが一応「二輪車可」とは言え、ほぼ人道の幅しか無く、確実にサイドパニアが引っ掛かりそうなので、手前にバイクを停めて歩いて行きます。(まあ、もう少し下流に行けばもう一つ踏切りがあるんですけどね)

f:id:tkmov:20181226233322j:plain

こちらは平石踏切りから国道を振り返ったところ。
f:id:tkmov:20181226233328j:plain

平石駅は駅舎は無く、ホーム上に待合所が1棟の無人駅です。券売機、改札機、飲料自販機や売店の類は周囲にもなく、トイレもありません。踏切り脇の行き止まりにある駅なので駐車場、駐輪場もなし。ホームは鉄骨基礎で1面1線、ホーム長は90歩。Wikipediaによれば冬季閉鎖になるそうですが、そういう扱いとは関係なく普通のホーム長です。

f:id:tkmov:20181226233622j:plain

f:id:tkmov:20181226233652j:plain

ここにも小松川駅と同じくトロッコ風の小箱があり。わざわざ置台があって、ペン入れも横にある所を見ると、やはり記帳ノート入れなのか。(ただし、ここもやはり空っぽでしたが)
f:id:tkmov:20181226233657j:plain

ホームから見た北上方面
f:id:tkmov:20181226234740j:plain

こちらは横手方面。
f:id:tkmov:20181226234746j:plain

f:id:tkmov:20181226234938j:plain f:id:tkmov:20181226234942j:plain

H30年3月の時刻表。朝晩に2往復づつかあ。
f:id:tkmov:20181226234946j:plain

 

北上線:小松川駅 (こまつかわ)

(黒沢) - 小松川 - (平石)                    (訪問日: 2018/10/15)

黒沢駅あたりからは高原を下って、黒沢川沿いに北上線も国道107も並走して行きます。逆に西の横手平野からくると、小松川あたりは山越えの前の隘路になるせいか、かつては秋田藩番所があったとのこと(駅前の案内図の受け売りですよ)。

国道から川を渡った山際にある小松川駅は、駅舎は無く1面1線のホームに待合所が1棟だけある無人駅です。券売機、改札機、自販機の類やトイレは無し。駅前には屋根付き駐輪場が約5台分、駐車場は無し。写真に写っている駅前の道はどちらも行き止まりの様です。下の写真のすぐ左には踏切りがあって、ホームにはその踏切脇から入れます。ホーム長は75歩。

f:id:tkmov:20181226213038j:plain

下の写真はホームから見た北上方面。
f:id:tkmov:20181226213526j:plain

こちらは横手方面を写している時に通過してきた快速列車。
f:id:tkmov:20181226213534j:plain

下は待合室内部の様子。ちょっと気になるのが、時刻表の下にあるトロッコ模型のような小物入れの様な箱で、最初は駅ノートでも入っているのかと思ったけど空っぽ。隣の平石駅にもあったけどなんだったんだろう。
f:id:tkmov:20181226213933j:plain

f:id:tkmov:20181226215756j:plain f:id:tkmov:20181226215800j:plain

ここも積雪地帯のため、窓枠に許容積雪量(250cm)表示有り。
f:id:tkmov:20181226215809j:plain

こちらは駅前駐輪場の横にある案内板。駅に向かって南向きの地図なので、左が北上、右が横手方向というのに注意。かつての街道は黒沢川沿いではなく、尾根筋を通って白木峠を越えていたらしいですね。
f:id:tkmov:20181226220212j:plain