tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

北上線:黒沢駅 (くろさわ)

(ゆだ高原) - 黒沢 - (小松川)                    (訪問日: 2018/10/15)

ゆだ高原駅から高原の県境を越えて秋田県側に入ったところにあるのが黒沢駅、国道107からは少し奥まった旧道沿いにあります。(こういう高原状の分水嶺を越える所は、地形的制約が無くなるせいで道路や線路の経路がばらけてしまうので、なかなか線路沿いに走れませんね。小海線野辺山高原もこんな感じだった。ま、只見線の六十里越みたいな山岳峠は、線路の方がトンネルで抜けちゃうので、やっぱり並走できないんですけどね)

黒沢駅は木造平屋トタン葺の駅舎が残された無人駅です。駅舎まえには駐車区画が5台分、駐輪場は確認できず。トイレは右手に別棟で設置。待合室は窓口などが塞がれてますが、ベンチも新しくて割とこざっぱりした印象です。自動券売機や飲料自販機などは無し。駅舎や周囲に食堂・売店もなし。

f:id:tkmov:20181223225702j:plain

f:id:tkmov:20181223225712j:plain

f:id:tkmov:20181223225717j:plain

古い駅舎なので、雪国らしく正面入り口にも改札口側にも前室付(って言うんでしたっけ)です。特に改札を出たとこにある前室は物置みたいに灯油タンクがあったりして、何かまだ事務所を使っているような感じがします。

f:id:tkmov:20181223230749j:plain

f:id:tkmov:20181223230756j:plain

f:id:tkmov:20181223232242j:plain

ホームは島式1面2線で、駅舎からは構内踏切で側線を越えて入ります。ホーム長は114歩。下はホームから見た北上方面。
f:id:tkmov:20181223232624j:plain

こちらはホーム上の待合所と横手方面の風景。
f:id:tkmov:20181223232630j:plain

f:id:tkmov:20181223232954j:plain f:id:tkmov:20181223232957j:plain

建物財産標は、左が駅舎で、右がホーム待合室のもの。上越本線や只見線だと建物財産標に許容積雪量が書いてありますが、ここではテプラで張り付けてあります。建物財産標の様式はこういう正方形なのが普通*1なので、上越本線や只見線で貼ってある長方形で許容積雪量が書いてある様式の方が新潟支社独特のものかもしれない。

f:id:tkmov:20181223233002j:plain f:id:tkmov:20181223233008j:plain

 

さて、ここの便所は駅舎隣りにありますが、いかにも駅舎と同じく大正時代からありそうなレトロな造り。で、珍しいのが、木製表札のような財産標(だと思う)がついている事。駅舎についているのはJR西でいくつか見たことがありますが、JR東で見たのが初めてならば、便所についているのを見たのも初めてです。

f:id:tkmov:20181223235933j:plain

f:id:tkmov:20181223235944j:plain

外装や屋根、扉は改修されて割と新しく見えます。内部も便器とかは取り替えられているけど内壁や構造はかなり古風な感じ。こういう一段高いところに個室がある構造は、昔の木造校舎とか田舎の離れにある便所でよく見られた形ですね。木製財産票には年号が無いけど、駅舎が大正10年築なので同じころの建築だと思いますが、そうすると今まで見た中で吉備津駅徳佐駅に続いて3番目に古い便所という事になります。(って、何を解説してんだか)

f:id:tkmov:20181224005000j:plain

*1:JR西や四国で今もこの様式ですし、たぶん国鉄が戦前に金属製で作っていた形式を踏襲したのだと思います。JR東海はちょっと違う様式で統一した様ですけど

北上線:ゆだ高原駅 (ゆだこうげん)

(ほっとゆだ) - ゆだ高原 - (黒沢)                    (訪問日: 2018/10/15)

ほっとゆだ駅から和賀川沿いの谷を抜けて、県境付近になると景色が開けて高原に出たところ、国道107ぞいに、ゆだ高原駅があります。昔は湯田駅と言ったそうですが、今の名前にしようと思うのも分かる景色ではあります。Wikipedia掲載の2009年の写真では綺麗な壁画が描いてありますが、今はご覧のとおり。塗料がもたなかったんですかねえ。

ゆだ高原駅は公民館と併設の無人駅で、待合室は向かって左の扉部分です。券売機、改札機は無し、待合室内には利用者向け用なのか本棚もあります。駅前の広場は約10台分くらいの駐車スペースはあり、駐輪場は確認できず、トイレは別棟で設置。駅前広場の左側にはドライバー相手の食堂、反対側は原木の集積場です。

f:id:tkmov:20181222224843j:plain

f:id:tkmov:20181223205304j:plain

f:id:tkmov:20181223205310j:plain

ホームは1面1線で長さは82歩。待合室からでたところがホーム端で、下の写真はそこから北上方面を見たところ。ホームの屋根は財産標によると昨年建替えたばかりの様です。
f:id:tkmov:20181223210705j:plain

こちらは横手方面
f:id:tkmov:20181223210710j:plain

f:id:tkmov:20181223212843j:plain

f:id:tkmov:20181223211950j:plain f:id:tkmov:20181223211953j:plain

f:id:tkmov:20181223211956j:plain

 

 

北上線:ほっとゆだ駅 (ほっとゆだ)

(ゆだ錦秋湖) - ほっとゆだ - (ゆだ高原)                    (訪問日: 2018/10/15)

今回の遠乗りの目的地、大志田駅跡と小岩井農場をまわった後は、県道1号で和賀を南下し錦秋湖のところで国道107にでて山形へ向かいます。その国道との合流点にあるのが、ほっとゆだ駅。湯田町の市街地は線路の北側に広がっているのに対して駅の入口は南側なので、車両は東側の踏切りを、人は大きな跨線橋を渡って駅に入ります。もともとは併設された温泉施設の名前が駅名にとってかわったという、ちょっと変わった経緯の駅名です。

駅前の広場に約10台くらいの駐車枠の他、駅前土産物店、食堂の周りにもいくつかの駐車スペースがあります。駐輪場は見当たらず。

f:id:tkmov:20181221235757j:plain

温泉施設併設というよりも、駅の方が温泉に間借りしている形なので、駅施設の間口はこのくらいです。有人駅で、自動券売機はありますが入場券は売ってないので窓口で購入です。トイレは駅舎の外に設置。

f:id:tkmov:20181222002451j:plain f:id:tkmov:20181222002447j:plain

f:id:tkmov:20181222002444j:plain

ホームは2面2線で、駅北側に側線が何本かあり。駅舎側のホーム長は97歩、対向ホームは123歩。下の写真は駅舎側ホームから見た横手方面。
f:id:tkmov:20181222002441j:plain

こちらは対向ホームから見た北上方面
f:id:tkmov:20181222002438j:plain

ホームには待合室が1棟。建物財産標は確認できず。

f:id:tkmov:20181222003456j:plain

ここはまた、他の路線とは違う会社の作業車両がはいっていますね。
f:id:tkmov:20181222003611j:plain

ほっとゆだ」というのが温泉の名前だからか、アルファベット表記は "Hot" ではなくて"Hotto"。ということは、今話題の高輪ゲートウェイ駅は "Ge'touei" とか "Geito-uei" とするんでしょうね。ネ、JR東日本さん。

f:id:tkmov:20181222004205j:plain f:id:tkmov:20181222004209j:plain

f:id:tkmov:20181222004213j:plain

f:id:tkmov:20181222004216j:plain





 

 

 

北上線 駅名

北上線の駅名リスト

(東北本線:北上)
- 柳原 - 江釣子 - 藤根 - 立川目 - 横川目
- 岩沢 - 和賀仙人 - ゆだ錦秋湖 - (ほっとゆだ) - (ゆだ高原)
- (黒沢) - (小松川) - (平石) - (相野々) - 矢美津 -
(奥羽本線:横手)

北上線のその他の記事


駅名標

 - f:id:tkmov:20181222004205j:plain - f:id:tkmov:20181223212843j:plain

- f:id:tkmov:20181223232954j:plain - f:id:tkmov:20181226215756j:plain - f:id:tkmov:20181226234938j:plain - f:id:tkmov:20181229011817j:plain







 

山田線:沿線-大志田駅跡 (おおしだ)

(上米内) - - (区界)                    (訪問日: 2018/10/15)

山田線は上米内駅からは米内川沿いに一気に山間に入り、並走路も(舗装されてはいますが)畦畔林道になります。まだ紅葉には早いですが、雨上りのせいかブナとか広葉樹林の香りを久しぶりに感じて、昔、林道を走り回っていた事を思い出します。

f:id:tkmov:20181219233947j:plain

山田線も道路沿いだったかと思うと、鉄橋やトンネルを使ってグングン高度を上げてゆきます。
f:id:tkmov:20181219233953j:plain

f:id:tkmov:20181219233958j:plain

f:id:tkmov:20181219234237j:plain

(写真には取り損ねたけど)道路脇に並木が並んだ集落跡を過ぎると舗装も終わり、そこを左折すると線路沿いにしばらく走って、大志田駅跡に着きます。(ここを右に行くと御大堂林道方面にでられるはずですが、浅岸駅跡や区界駅方向に行くにはかなり迂回するか、根性で作業用林道を通る羽目になりそうなので、山田線探索はこの大志田駅跡で一旦切り上げです)
f:id:tkmov:20181219234320j:plain

上の分かれ道を左折して、大志田駅跡に入ってゆく道です。
f:id:tkmov:20181219235457j:plain

 

かつてホームのあった辺りから見た区界方面。スイッチバック用線路は残ってますが分岐の先はすぐに藪の中。ホームは跡形もなく、保線用小屋だけが残されています。
f:id:tkmov:20181219235650j:plain

下の写真は、上米内駅方向から急登してくる線路。新しいバラストはホームを撤去した後に施工したものか。昔に来たときは、外山ダムから下って来た林道がこの先で踏切を渡っていて、こっち方向からアプローチする道があったように思うのですが、この風景からすると記憶違いだったのかなあ。(なにせ20年以上前の記憶ですから)
f:id:tkmov:20181219235657j:plain

f:id:tkmov:20181219235703j:plain

大志田駅は20数年前の時点で既に「岩大のワンゲル部が新歓バードウォッチングの時にしか使わない」と言われていたので、秘境駅だったのは間違いないでしょう。でもここを通る時はだいたい、御大堂林道や天峰山、外山ダムからのダートを下って来て、ようやく米内川沿いの舗装路にたどり着くという格好だったので、線路や駅を見ただけで「文明世界に戻って来た」という感じだったなあ。

今やっているローカル線めぐりは、この大志田駅に出会った時の感動を思い出したくて始めたのかもしれない。そういう意味で原点を確かめに来た旅でした。
 

山田線:上米内駅 (かみよない)

(山岸) - 上米内 - (区界)                     (訪問日: 2018/10/15)

山岸駅を過ぎるといよいよ北上山地の入口で中津川沿いの山道になり、5㎞ほど進むと上米内の集落につきます。(といってもこの辺までは、まだ盛岡の郊外住宅地といえる範囲ですが)

f:id:tkmov:20181219013122j:plain

県道38から少し入り込んだ奥に、上米内駅があります。
f:id:tkmov:20181219013127j:plain

こちらは駅前の食堂兼民芸店ですが、朝早かったので開店前。(そういえば、このあたりには珍しい瓦屋根です)
f:id:tkmov:20181219013415j:plain

上米内駅は開業(大正12年)からの木造平屋トタン葺の無人駅。窓口を塞いだ板に貼られた張り紙によると、何と今年の4月に無人化したばかり。この隣の大志田駅の廃止も3年前だし、このローカル線めぐりをもう少し早く始めていれば、と少々悔やまれます。(といっても、こうやって遠乗りできるようになったのも最近の事だしなあ)

みてのとおり、券売機や改札機は無し。トイレは駅舎の区界側にあり。駅前広場に10台くらいの駐車スペースあり、駐輪用ストッパーが24台分設置。建物財産標は駅舎のものは確認できず、待合所のものを載せています。

f:id:tkmov:20181219013526j:plain

f:id:tkmov:20181219013531j:plain

f:id:tkmov:20181219013537j:plain

 

 駅舎のホーム側と、対向ホームにある真新しい待合所。
f:id:tkmov:20181219015624j:plain

f:id:tkmov:20181219015630j:plain

ホーム長は駅舎側で88歩、対向ホームが115歩。2面2線で対向ホームには構内踏切で渡ります。その他に車庫1棟と側線が数本。車庫横には除雪車やモーターカーが待機中です。

f:id:tkmov:20181219020653j:plain

f:id:tkmov:20181219020658j:plain

f:id:tkmov:20181219020704j:plain

f:id:tkmov:20181219020708j:plain

JR西の作業車両は基本的にJRペイントですが、JR東は大半がJR以外の所有なのか会社ごとのペイントですね。

f:id:tkmov:20181219020947j:plain f:id:tkmov:20181219020949j:plain

下は駅前食堂の横にある宮沢賢治詩碑と説明板。
f:id:tkmov:20181219022158j:plain f:id:tkmov:20181219022413j:plain

f:id:tkmov:20181219022525j:plain

 

山田線:山岸駅 (やまぎし)

(上盛岡) - 山岸 - (上米内)                     (訪問日: 2018/10/15)

山田線は旧市街地の上盛岡駅から、小本街道、4号線バイパスと丘陵地を越えて中津川沿いの後背地、山岸に入ります。このあたりも並走路は無いので、一旦中津川の上の橋まで戻って川沿いに遡上し、中津川橋で単車を止めて駅を探します。単車なら駅まで入ってゆけそうですけど、月曜朝の出勤時にドコドコと大型バイクで住宅街に突っ込むのは、やはり遠慮してしまいます。

 中津川橋近くの河畔
f:id:tkmov:20181216214303j:plain

 駐輪した所から山岸駅へゆく路地
f:id:tkmov:20181216214254j:plain

 実はこの時はちょっと行き過ぎてて、駅の東端側の踏切りに出てしまいました。正面にみえるのは永福寺の庭木の様です。駅への入口は3か所で、下の踏切りはホーム東端の入口にあたります。
f:id:tkmov:20181216214841j:plain f:id:tkmov:20181216214851j:plain

こちらは駅正面に通じる路地。いずれにせよ、どこも生活道です。
f:id:tkmov:20181216215518j:plain

こうやって生活道の奥にある山岸駅は、ホーム上に待合所が1棟の無人駅。駅前の植栽なのか草叢なのか分からない茂みとか、石積み基礎の上にトタン壁と垂木むき出しの屋根で手作り山小屋風の待合所。ああ、何か盛岡って時々、こういうちょっと「北の国から」みたいな手作りと言うか、開拓風な感じがあったんだ、と思い出しました。

山岸駅待合所

山岸駅待合所

f:id:tkmov:20181216215739j:plain

f:id:tkmov:20181216215746j:plain

まあ、待合所の中はベンチもあってごく普通。券売機、改札機、自販機、トイレともいずれもなし。生活道からすぐ駅なので駐車場・駐輪場もなし。建物財産標は未確認です。
f:id:tkmov:20181216220812j:plain

f:id:tkmov:20181216220818j:plain

ホーム長は99歩で、下の写真の様に盛岡側の踏切から通路がついています。たぶんこれが正規の通路なんでしょうね。
f:id:tkmov:20181216221442j:plain

下はホームから見た上米内方向
f:id:tkmov:20181216221446j:plain

f:id:tkmov:20181216222253j:plain

 

下は待合所正面から帰る途中にあった家。そう、こういうメルヘンタッチの山小屋風の家も、盛岡の特徴でした。
f:id:tkmov:20181216222447j:plain



 

山田線:上盛岡駅 (かみもりおか)

(盛岡) - 上盛岡 - (山岸)                    (訪問日: 2018/10/15)

盛岡市街地の山田線は住宅街の裏庭を通っていて、あまり列車が通っているという印象がありません。まあ朝に3本、夕方に2本しか列車が来ないというダイヤのせいもあるんですけど*1。並走する道路もないので、盛岡駅前の開運橋通りから直接住宅街を突っ切って、マンションの間に挟まれた上盛岡駅に到着です。

駅舎は無くホーム入口に待合室が1棟でトイレは無し。券売機、改札機は無し。駅前広場に駐車枠が11台分、駐輪場は5台分。

f:id:tkmov:20181216174110j:plain

f:id:tkmov:20181216174105j:plain

f:id:tkmov:20181216174101j:plain

ホーム長は92歩で1面1線の棒状駅ですが、ホームの向こうのレールの曲がり具合から、2線以上の線路があったのが分かります。

ホームから見た盛岡方面
f:id:tkmov:20181216174056j:plain

こちらは山岸方面
f:id:tkmov:20181216174052j:plain

f:id:tkmov:20181216175417j:plain

f:id:tkmov:20181216175742j:plain

待合所はH10年築ですが、待合室の中に掲げてある開業年を誇らしげに示す表札。よくローカル駅であるように、旧駅舎の写真も掛けてあれば昔の様子が分かってよかったのですけど。

f:id:tkmov:20181216175744j:plain f:id:tkmov:20181216175747j:plain

ホームの反対側にはホームセンターとか中央病院があるので、駅舎のホーム側には丁寧な案内図が掲げてあります。(もしや線路を横切って来る人が多いから? でも列車の本数からすると、そういう誘惑が湧きそうな線路かも)

f:id:tkmov:20181216175751j:plain

f:id:tkmov:20181216181147j:plain

 

*1:写真を見てて気づいたのですが、最終列車が20時台にあるんですね。30年前に住んでた時には、18時台が最終だったのですこしは便利になったという事かな

山田線:沿線-梨木町踏切

(盛岡) - - (上盛岡)                    (訪問日:2018/10/15)

山田線は盛岡駅から北上川にそって少し北上して夕顔瀬橋の先で大きく東に曲がって川を渡河して、盛岡駅方面からきた道と梨木町踏切で交わります。といっても特別な踏切りではなく、単に昔よく行っていた喫茶店がここにあったというだけです。

郊外の松園から盛岡駅に出るには、岩大前を通ってこの踏切りを渡る道が便利で、そのたもとにあったホームズという喫茶店によく通ってました。薪ストーブとたくさんの漫画、ちょっと仙人のような風貌のマスターと少ししょっぱいカレーピラフを思い出します。岩大生のアルバイトの娘が入れてくれたコーヒーもです。

そういう記憶を頼りに二十数年ぶりに訪ねてみれば、小本街道のバイパスになっていて、昔の小路が迷路みたいだった住宅街もスッキリとして、すっかり様子が変わってました。踏切りもこんなに広くなかったし、そばの喫茶店も無くなっていた。マスターはアパートも経営していた様なので、そちらに切り替えちゃったのかなあ。

f:id:tkmov:20181216150907j:plain

たしかこのあたりに喫茶店があったはず。
f:id:tkmov:20181216150900j:plain

と、少しセンチメントになりながら、山田線の大志田駅跡に向かうのでした。

山田線 駅名

山田線の駅名リスト

(東北本線:盛岡)
- (上盛岡) - (山岸) - (上米内) - 区界 - 松草
- 平津戸 - 川内 - 箱石 - 陸中川井 - 腹帯
- 茂市 - 蟇目 - 花原市 - 千徳 - 宮古
- 磯鶏 - 津軽石 - 豊間根 - 陸中山田 - 織笠
- 岩手船越 - 浪板海岸 - 吉里吉里 - 大槌 - 鵜住居
- 両石 -
(釜石線:釜石)

 

山田線のその他の記事

山田線:沿線-梨木町踏切 - tkmov(バイクとローカル線と)

山田線:沿線-大志田駅跡 (おおしだ) - tkmov(バイクとローカル線と)

 

 

駅名標

f:id:tkmov:20181216175742j:plain - f:id:tkmov:20181216222253j:plain - f:id:tkmov:20181219020947j:plain