tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

山陽本線:小月駅 (おづき)

(埴生) - 小月 - (長府)                        (訪問日: 2019/09/15)

瀬戸内側から角島とかある豊北町に行くには、高速道路からだと美祢から国道435か、小月から国道491になりますが、今回は小月経由です。

国道491(たぶん昔の2号線)から少し入ったところにある小月駅。駅前にはタクシー、送迎用区画が数台分と月極駐車場が多数。駐輪場は駅舎右手にあります(ただし狭いので大型二輪は無理)。駅前広場や国道からの道沿いに食堂、売店が数件。

f:id:tkmov:20191012110145j:plain

f:id:tkmov:20191012110152j:plain

f:id:tkmov:20191012110159j:plain

 

小月駅はコンクリート造平屋の有人駅。券売機(チャージ機能なし)あり、ICOCA範囲でないので自動改札は無し。(みどりの窓口ではないのかな) トイレは別棟でホーム側にしかありません。 この駅もそうだけど、山口の駅の待合室は殺風景だと思う(西岩国駅とかはいい雰囲気ですけど、それでも全般的な傾向として。あくまで個人的見解です)。
f:id:tkmov:20191012110727j:plain

f:id:tkmov:20191012110731j:plain

f:id:tkmov:20191012110736j:plain

f:id:tkmov:20191012110740j:plain

f:id:tkmov:20191012111051j:plain

ホームは2面3線で跨線橋で連絡。ホーム長は325歩で40~50歩程度、千鳥配置です。1番線に入ってきたのは岩国行きの普通列車
f:id:tkmov:20191012111623j:plain

下写真は駅舎側ホームから見た厚狭方面。
f:id:tkmov:20191012111628j:plain

 

f:id:tkmov:20191012112340j:plain f:id:tkmov:20191012112343j:plain

f:id:tkmov:20191012112348j:plain f:id:tkmov:20191012112350j:plain

駅舎の建物財産票はガムテープで目張りした上にペンキ塗装、もしかしてガムテープを剥がせば刻印が見えたのかも。

 

f:id:tkmov:20191012112353j:plain





 

山陰本線:特牛駅 (こっとい)

(阿川) - 特牛 - (滝部)                         (訪問日: 2019/09/15)

滝部駅からひと山超えたところが難読名で有名な特牛駅です。国道435から少し脇道に入って斜面を上った所が駅で、駅前にはここをロケ地にした映画(四日間の奇蹟)にちなんだ奇蹟の鐘があって整備されている様子。海岸の特牛港までのバス停もあります。駐車場、駐輪場の区画は無し。

下の写真は国道から特牛駅への入口。周囲は果樹園と民家が散在。(走りながらの撮影だと、どうしてもシャッターが早めになりますな)
f:id:tkmov:20191012000902j:plain

f:id:tkmov:20191012001218j:plain

特牛駅は木造平屋スレート葺で左手に小さな庭園もあって、無人駅ながら手入れはされている様子。待合室には駅員の代わりに猫二匹が待機中です。
f:id:tkmov:20191012001425j:plain

f:id:tkmov:20191012001431j:plain

人が入ってくると急にキリっとしてカメラ目線になる。カメラ慣れしてるな。
f:id:tkmov:20191012001435j:plain

待合室には映画ロケの様子を写した写真を展示。券売機、改札機、飲料自販機は無し。売店・食堂も無し。待合室一隅のベンチの端がもう一匹の猫の住処のようです。
f:id:tkmov:20191012002040j:plain

f:id:tkmov:20191012002045j:plain

ホームは駅舎から一段高い斜面上にあり、階段でアクセスします。昔は交換可能駅だったというので、下の写真に写っている階段の踊場のところが線路跡かも。
f:id:tkmov:20191012002638j:plain

ホームは1面1線の棒線駅でホーム長は157歩、ホーム上には待合所が1棟建ってます。
f:id:tkmov:20191012002643j:plain

f:id:tkmov:20191012002648j:plain

下の写真はホームから見た滝部駅方面、この先にけもの道があるのか、線路を鹿が何頭か横断してました。(動物の姿が濃い駅です)
f:id:tkmov:20191012003321j:plain

トイレは駅舎右手に別棟(汲み取り式)。
f:id:tkmov:20191012003943j:plain

 

f:id:tkmov:20191012004333j:plain f:id:tkmov:20191012004335j:plain

f:id:tkmov:20191012004338j:plain f:id:tkmov:20191012004341j:plain

駅舎の建物財産票は文字が退色して読めず、待合所にはベニヤ製が風化した様子。

 

f:id:tkmov:20191012004344j:plain

 

山陰本線:滝部駅 (たきべ)

(特牛) - 滝部 - (長門二見)                        (訪問日: 2019/09/15)

海岸沿いの長門二見駅から坂を登りきり、峠を越えたところが滝部駅、滝部集落の端にあたります。県道39から少し入って駅前広場の奥に駅舎があります。

県道から駅への入口、右折すると駅です。
f:id:tkmov:20191010221506j:plain

滝部駅はレンガ装飾の平屋造り、待合室の中までレンガ壁です。8:30~17:00営業の有人駅で、券売機(チャージ機能なし)を設置。改札には時刻打刻機もあります。トイレは駅舎右手に別棟。駅前広場に約10台程度の駐車スペースと、更に右手に無料駐車場もあります。駐輪場は確認できず。食堂売店は無いけどもう少し北に行くと県道沿いに売店がいくつかあります。
f:id:tkmov:20191010221653j:plain

f:id:tkmov:20191010221657j:plain

f:id:tkmov:20191010221703j:plain

f:id:tkmov:20191010221708j:plain

ホームは相対式で2面2線、跨線橋で連絡しています。ホーム長は対向ホームで251歩、駅舎側で190歩。下の写真は跨線橋から見た下関方面。
f:id:tkmov:20191010222709j:plain

対向ホームから見た長門方面。
f:id:tkmov:20191010222715j:plain

f:id:tkmov:20191010222720j:plain

ホームには待合室が1棟ありますが、なぜか窓がない。冬はつらそうです。
f:id:tkmov:20191010223057j:plain

f:id:tkmov:20191010223458j:plain f:id:tkmov:20191010223501j:plain

f:id:tkmov:20191010223505j:plain

 

<おまけ> 長門二見駅から滝部駅に来るあいだで瑞風とすれ違ったので、滝部駅でも撮影に人が来ていたかと駅員に聞いてみたら、瑞風デビューの頃は多かったが最近はとんと来ないらしい。運航日や通過時刻の連絡もないとの事。ですが滝部駅を見て回っている間にカメラを持った人が2人もやってくるし、結構、撮鉄の人が多い駅だと思いますよ。(私もその一人か?)

f:id:tkmov:20191010224554j:plain

 

<おまけ2> 跨線橋の階段は、向こうが透けて見えます。そういえば道路の方では、最近老朽化した横断歩道協がドンドン撤去されているそうですが、駅内の跨線橋も一斉に撤去される時期が来るんでしょうか。
f:id:tkmov:20191010225248j:plain

 

山陰本線:沿線-瑞風遭遇

長門二見駅から山陰本線は海岸線を離れて内陸の滝部駅へ、3.5kmで70mと結構な勾配で登ってゆきます。途中にある踏切は、山の中にあるにしては立派な遮断器と警報機を備えていて(失礼?)、警報機が鳴っていたので車載カメラを構えたところ、対向でやって来たのが瑞風。

f:id:tkmov:20190916105041j:plain

あわててカメラを向けて写したのが下の写真。カメラを連写にセットしておいてよかった。(左側のカメラを右に向けたので、バイクが移りこんでいるのはご容赦を)

f:id:tkmov:20190916110714j:plain

f:id:tkmov:20190916110801j:plain

f:id:tkmov:20190916110831j:plain

宇賀本郷駅長門二見駅撮り鉄の人が構えていたのは、これを撮影するためだったんですね。私の場合は出会いがしらのすれ違い撮影でこれだけ撮れれば、良しとしなければ。

月に数回しか運行しない列車と考えれば、成り行きまかせのツーリングで瑞風を見られたというのは運が良いほうかな。そもそもバイクツーリングだと、普通はこの路線沿いではなく、海岸沿いで道の駅(北浦街道 豊北)に行きますしね。

 

山陰本線:長門二見駅 (ながとふたみ)

(滝部) - 長門二見 - (宇賀本郷)                      (訪問日: 2019/09/15)

宇賀本郷から海岸線を北上した山陰本線は、二見集落で内陸に向かって大きく右カーブを切って標高を上げます。長門二見駅はそういう上り坂の直前、川と崖に挟まれた狭隘地に建っています。

長門二見駅は崖上のホーム上に小さい待合所がある無人駅。崖下の建物は左がふれ合いステーション、右側は駅への階段入口とトイレになっていて、駅舎というよりも休憩所という感じ。券売機、自動改札機はなし。崖下の広場に駐車スペースが3~4台分あり、駐輪場は見当たりませんでした。駅前には和菓子屋さんがあり、5~6台のツーリンググループが集まっているところをみると、有名どころなのかも。

f:id:tkmov:20191008234129j:plain

f:id:tkmov:20191008234125j:plain

ホームへは崖下から地下道を通って入ります。1面2線でホーム長は151歩。下は山間に登ってゆく萩方面の風景。
f:id:tkmov:20191008235240j:plain

下はホーム全景
f:id:tkmov:20191008235244j:plain

ホームから見た下関方面
f:id:tkmov:20191008235248j:plain

ホームへあがってくるところには、小さな待合所が建っています。宇賀本郷と同じくここにも撮り鉄の人がいて、何やら列車待ちの様子。今まであまりそういう人は見なかっただけに、何かイベントでもあるのか。(というのが分かったのは、次の滝部駅に向かっている途中でした)
f:id:tkmov:20191008235251j:plain

 

f:id:tkmov:20191009000209j:plain f:id:tkmov:20191009000212j:plain

f:id:tkmov:20191009000216j:plain

f:id:tkmov:20191009000219j:plain

f:id:tkmov:20191009000223j:plain

 

山陰本線:宇賀本郷駅 (うかほんごう)

(長門二見) - 宇賀本郷 - (湯玉)                      (訪問日: 2019/09/15)

湯玉駅から北上して田んぼの中にある宇賀本郷駅ですが、並走する国道191からは駅への入口がよくわかりません。知らずに通り過ぎてUターンしたり右折で入ろうとしても、国道のペースが速すぎて入るのに苦労します。

下は湯玉駅方面から見た、国道からの入口。信号のとこを左折します。
f:id:tkmov:20191007230815j:plain

こちらは、通り過ぎてから慌ててカメラを左に向けて撮影した駅へ入る道。
f:id:tkmov:20191007230819j:plain

駅への進入路を正面から見たところと、駅から国道を見返して見るとこんな感じです。
f:id:tkmov:20191007230828j:plain

f:id:tkmov:20191007231207j:plain

宇賀本郷駅は待合所が1棟、ホーム横に建つ無人駅。券売機、改札機、飲料自販機は設置無し。売店の類は国道も含めて近くには無さそう。駐車場、駐輪場はありませんが駅前広場に数台なら駐車できます。この日はちょうど福岡からきた撮り鉄の人の車が駐車してました。
f:id:tkmov:20191007231324j:plain

f:id:tkmov:20191007231329j:plain

ホームは1面1線の棒線駅で、ホームと待合所は東側(下関から見ると右側、山側)にあります。ホーム長は110歩。
f:id:tkmov:20191007232309j:plain

干拓地の田んぼの中にある駅なので、このあたりの山陰本線にしては遠くまで線路が見渡せます。たしかにここなら列車の撮影にはよさそうです。下はホームから見た下関方面と萩方面。
f:id:tkmov:20191007232313j:plain

f:id:tkmov:20191007232317j:plain

f:id:tkmov:20191007233507j:plain

訪問時に居た鉄道ファンの人と立ち話を一くさり。最近は角島や元乃隅稲荷神社とか有名になって国道の交通量も増えた、とか、飯井駅はイイよね、とか他愛も無い会話を交わしましたが、今にして思えば瑞風を撮影に来ていたのかもしれませんね。

 

おまけ:木造屋根の下をブロックで囲った様な造りのトイレ。今まで見たトイレの中で一番ワイルドだったのは内名駅の流下式でしたが、ここはそれに次いでのワイルドさです。

f:id:tkmov:20191007233204j:plain



 

山陰本線:湯玉駅 (ゆたま)

(宇賀本郷) - 湯玉 - (小串)                         (訪問日: 2019/09/15)

以前山口の西端、北浦街道沿いを走った際に残っていた、小串駅以北を廻ってみました。瀬戸内側から北浦街道の海岸線に出る道はどこも細い山道ですが、少しずつ拡幅されつつあるようです。下の写真は小月から山越えをする県道35で、峠までの山道と日本海側の拡幅道路の対比です。
f:id:tkmov:20190928223207j:plain

f:id:tkmov:20190928223202j:plain

海岸線に出て小串から国道191を北上する途中、鳥居の列が見えます。千本鳥居は長門にある元乃隅稲荷神社が有名ですが、ここの福徳稲荷神社も千本鳥居で知られているとの事。

f:id:tkmov:20190928224644j:plain

さて湯玉駅に近づいたところで、入口はきっと海沿いの脇道だろうと思って、踏切を渡って海側に入ります。
f:id:tkmov:20190928224700j:plain

ですが線路方向に入る道を見ても、参道の鳥居があるだけで駅は無し。
f:id:tkmov:20190928224707j:plain

次の角を曲がると広場の奥に駐輪場と駅舎らしきが有ると思いきや、薬局でした。

f:id:tkmov:20190928230543j:plain

f:id:tkmov:20190928230548j:plain

で、薬局の通路を抜けると、ようやくホームへつながる階段があります。
f:id:tkmov:20190928230804j:plain

 

結局もう一度国道191に戻ってみれば、国道沿いにコンクリ造りの湯玉駅駅舎(たぶん正確には待合所)が建っていました。駅舎はトイレ併設で待合室のみの無人駅、自動券売機や改札機は無し。店舗・売店は有りませんが、国道の反対側にはファミリーマートがあります。駐車場は無く、駐輪場は上で見た通り、線路下に屋根付きが約100台分設置。

f:id:tkmov:20190928231931j:plain

f:id:tkmov:20190928231937j:plain

f:id:tkmov:20190928231944j:plain

ホームは2面2線で、対向ホーム(海側)には木造の待合所が一棟あり。ホーム長は151歩で、約45歩程度ずれた千鳥配置です。
f:id:tkmov:20190928233012j:plain

ホーム上の待合所は浅利駅久手駅にあるものと同じ様式で、1/3程度が室外になっています。(ここは屋根がスレート葺ですが)

f:id:tkmov:20190928233016j:plain

下は駅舎側ホームから見た下関方面。
f:id:tkmov:20190928233022j:plain

f:id:tkmov:20190928233904j:plain

 

下は駅から見える近くの山々。三見駅でも思ったけど、このあたりの山は稜線が丸くて上に凸になっているのは、昔の火山活動のせいかな。(津和野の青野山なんかはその代表格ですよね)

f:id:tkmov:20190928234047j:plain

 

山陰本線:玉江駅 (たまえ)

(萩) - 玉江 - (三見)                         (訪問日: 2019/08/17)

三見駅から山陰本線にそって海岸線を東進して、萩の街に入ります。橋本川左岸の町並みはきれいに剪定された生垣が特徴的。

f:id:tkmov:20190927230230j:plain

f:id:tkmov:20190927230235j:plain

玉江駅は木造モルタル平屋トタン葺の無人駅。駅前に送迎用で3台分の駐車スペースがありますが、他のスペースで一時的ならまだ何台か駐車できそう。駅舎左手に屋根付き駐輪場あり。トイレは駅舎右手に別棟で設置、駅に売店・食堂はありませんが、正面道路の反対側に食堂があります。

待合室壁面には近隣の写真が展示してあり、待合スペースは結構広め。写真では待合の学生が1人だけですが、このあと中高生が大勢やってきて待合室が一杯になるほどでした。
f:id:tkmov:20190927230457j:plain

f:id:tkmov:20190927230503j:plain

f:id:tkmov:20190927230507j:plain

ホームは盛土上で、改札からは階段で少し上った所にあります。1面1線で萩から見て右側(海側)がホーム、長さは151歩。待合所が1棟。
f:id:tkmov:20190927231745j:plain

下はホームから見た萩方面、その下は長門方面。
f:id:tkmov:20190927231748j:plain

f:id:tkmov:20190927231755j:plain

f:id:tkmov:20190927232013j:plain f:id:tkmov:20190927232016j:plain

ホームの名所案内や地元名士の紹介文など、文字が読み取れない状態なのは少し冷淡ではないですか。

f:id:tkmov:20190927232404j:plain f:id:tkmov:20190927232408j:plain

f:id:tkmov:20190927232417j:plain


 

山陰本線:三見駅 (さんみ)

(玉江) - 三見 - (飯井)                      (訪問日: 2019/08/11)

飯井駅から線路沿いに走ろうと県道65を走ると、いつの間にか国道191のバイパス・明石ICに誘導されて山越えで萩に連れてゆかれそうになるので、右往左往しながらもう一度海岸に戻ったところが三見の集落。駅は港集落の奥、山際にあります。

三見駅は山側に向けて建つ、木造平屋スレート葺駅舎の無人駅。駅右手に送迎用駐車場が4台分、その他はJR業務用の様で、駐輪場は見当たらず。ただ右手の線路わきに空地があったので、そこが駐車場・駐輪場だったかも。トイレはやはり駅舎右手に別棟で設置有り。飲料自販機はなさそう。周囲に店舗売店はありませんが、国道から駅に来る途中に食堂の看板を見たように思うし、国道191で500mほど飯井よりに道の駅があります。

f:id:tkmov:20190923230931j:plain

f:id:tkmov:20190923230936j:plain

待合室の窓口は閉鎖されていて、自動券売機、自動改札機はなし。真新しい黒板が印象的。
f:id:tkmov:20190923231728j:plain

f:id:tkmov:20190923231731j:plain

駅舎側が下関方面の、対向ホームが萩方面のホームです。下は軒下にかかるオーソドックスな乗場案内と、手作り感満載の行き先案内。
f:id:tkmov:20190923232032j:plain

f:id:tkmov:20190923232037j:plain

f:id:tkmov:20190923232521j:plain

ホームは2面2線でホーム長は152歩(駅舎側ホーム)。ホーム間は跨線橋で連絡、対向ホームには待合所が1棟、その脇にも入口があります。下は駅舎前から見た萩方面、その下は長門方面の風景。
f:id:tkmov:20190923232529j:plain

f:id:tkmov:20190923232535j:plain

跨線橋から周囲を見たとき印象駅なのは、付近の山の稜線が上に凸なこと。萩の近くには小さな火山が多く、こういう山体になると聞きますが、ここもそうなんですかね。

f:id:tkmov:20190923233019j:plain

f:id:tkmov:20190923233024j:plain

f:id:tkmov:20190923233402j:plain f:id:tkmov:20190923233404j:plain

f:id:tkmov:20190923233407j:plain f:id:tkmov:20190923233411j:plain

f:id:tkmov:20190923235712j:plain

下は駅前に建つ大歳神社。鳥居の注連縄は岩国あたりでよく見たビニール製ですね。
f:id:tkmov:20190924000036j:plain

 

さて、三見駅から萩へ山陰本線に沿って県道65(萩三隅線)をたどると、こういう山越えを経て海岸に出てきます。今なら国道191バイパスが内陸で萩とを結んでますが、昔はこういう道で連絡してたんでしょうね。

f:id:tkmov:20190923234021j:plain

f:id:tkmov:20190923234030j:plain

このあたりなど、舗装されているだけ上等、と思える道です。
f:id:tkmov:20190923234035j:plain

日本海側の海沿いを走るときによく感じる印象ですが、道路が海面に近い。干満差のある瀬戸内から見ると満潮時に冠水しそう。それがなくても、冬の波の高いときは通りたくないなあ。
f:id:tkmov:20190923234040j:plain

f:id:tkmov:20190923234154j:plain

この前を走るトラックは、手前の峠道を通ってきてるんですよね。
f:id:tkmov:20190923234206j:plain

この先、県道は萩の郊外を抜けて玉江駅までつながります。

 

山陰本線:飯井駅 (いい)

(三見) - 飯井 - (長門三隅)                       (訪問日: 2019/08/17)

長門三隅から東で、海岸線沿いの山陰本線から国道191は離れて内陸をたどって萩まで直進しますし、最近できた山陰道は海岸近くだけど線路とは無関係に走るので、ここは県道65で線路沿いに走ってみます。集落近くは拡幅工事が進んでますが、三隅の街を過ぎると、すぐにこんな感じの山道です。

f:id:tkmov:20190916225516j:plain

f:id:tkmov:20190916225540j:plain

f:id:tkmov:20190916225544j:plain

九十九折の山道を越えると、海と飯井の集落を見下ろす峠に出ます。(この雰囲気は諸寄駅から居組駅へ山越えしたときにの感じに似てます)
f:id:tkmov:20190916225831j:plain

f:id:tkmov:20190916225845j:plain

飯井の集落は三方を山に囲まれた小さな港。峠からは、海沿いに並ぶ集落と山際の飯井駅、そこから山裾をまいて峠下までくる線路が、見下ろせます。ここに列車が来れば絵になるんだがなあ、と思いながらも、全くダイヤを気にしないバイク野郎なので気にせず進んだんですが、数分後にちょっと後悔することになります。
f:id:tkmov:20190916225851j:plain

 

飯井駅は飯井集落の背後、山の斜面の上にある線路まで登った所にあります。駅下にバイクを停めてカメラを取ったところで、警笛と列車音に気が付いて思わず見上げた所を通過する観光列車。その時はよくわからなかったけど、写真をみると観光列車の「〇〇のはなし」らしい。さっきの峠であと5分待っていれば、眼下を通るこの列車を撮影できたのに、と少し後悔です。でも行き当たりバッタリのツーリングで、1往復しかない臨時列車に出会っただけでも良しとすべきかとも思う。

f:id:tkmov:20190916232531j:plain

飯井駅そばの鉄橋を通り過ぎる観光列車。
f:id:tkmov:20190916232536j:plain

f:id:tkmov:20190916232540j:plain

飯井駅は集落背後の斜面上、ホームに待合所1棟の無人駅。自動券売機、改札機、トイレもなし。斜面上なので駐車場、駐輪場もなし。売店は無いけど飲料自販機は駅下にあります。ホームは線路の北側(萩からみて右側)に1面1線で、ホーム長は88歩。
f:id:tkmov:20190918003436j:plain

下はホームから見た萩方面、その次は長門方面。
f:id:tkmov:20190918003442j:plain

f:id:tkmov:20190918003447j:plain

ちょうど入線してきた萩方面の列車。
f:id:tkmov:20190918004020j:plain

飯井駅から見た港風景。
f:id:tkmov:20190918004307j:plain

f:id:tkmov:20190918004313j:plain

f:id:tkmov:20190918004646j:plain f:id:tkmov:20190918004649j:plain

f:id:tkmov:20190923184617j:plain