tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

高浜線:三津駅 (みつ)

(港山) - 三津 - (山西)                   (訪問日: 2018/11/18)

松山の外港、三津浜の玄関口になる三津駅、夏目漱石の「坊っちゃん」にも出てくるとの事。駅舎は10年程前に建てられた鉄筋平屋建てで先代の外観を模したデザイン、駅舎内の交流館で物品販売もしている結構大きな建物ですが、先代はもっと大きかったらしいです(高浜駅みたいな規模だったのかも)。駅前ロータリーには駐車区画が数台分、駐輪場は駅舎右手に屋根付きで約150台(駅の反対側線路沿いにも同じくらいの駐輪場有り)。駅舎内と駅前に喫茶店があり。

f:id:tkmov:20190126230614j:plain

こちらは駅舎西口からホームへ入るエントランスと隣にある交流館のケーキ屋兼喫茶店
f:id:tkmov:20190126230621j:plain

f:id:tkmov:20190126230627j:plain

ホームは駅舎側に1面、島式が1面2線で構内踏切で渡ります。島式ホームのホーム長は73歩。
f:id:tkmov:20190126231832j:plain

f:id:tkmov:20190126232048j:plain

で、幅広のホームには券売窓口(訪問時は駅員不在)と自動券売機、タッチ式改札機を設置、トイレもここにあったと思います。ということは、こっちが駅舎で表にあるのは待合所という事か?
f:id:tkmov:20190126232057j:plain

下の3枚は順に、港山駅方面、ホーム端(山西駅側)からみたホーム上の待合所、山西駅方面。
f:id:tkmov:20190126233200j:plain

f:id:tkmov:20190126233209j:plain

f:id:tkmov:20190126233220j:plain

 

f:id:tkmov:20190126233556j:plain

f:id:tkmov:20190126233602j:plain

 

こちらは駅前にある古風な売店と、その前の駐輪場横にある「石崎ナカ」さんの顕彰碑。この人の事を物知らずの私が知らないのはしようが無いけど、「明治初年に県内最大の、しかも女子だけの寺子屋を経営」したという人はもっと知られても良いのではないだろうか。三津浜で石崎家と言えば石崎汽船の創業がこの寺子屋開所とほぼ同時だし、一族の経営だったのでしょうかね。
f:id:tkmov:20190126233709j:plain

f:id:tkmov:20190126233723j:plain

石崎ナカ顕彰碑
地域社会は歴史のドラマが演じられる舞台ではない。しかし庶民の中に先覚者がいてその社会の担い手たちを教え導く時、地域社会もまた歴史を動かす力となる。かくして日本の近代社会は開花した。
幕末から明治の初年、ここ三津浜町に生まれ住みそして教えた石崎ナカはかかる先覚者の群像の中でも一際鮮やかな一人の女性である。「偉い三津屋のお師匠様」と慕われたナカは県内にあった千に近い寺子屋の中でも最大のしかも女児ばかりの寺子屋「三津屋」を開き寺子屋の数は常に百名を越えていた。さらに又ナカ一人で講したところは、六歳より十六歳まで年齢に応じ手習いと小学、四書、五経素読のほか裁縫、小細工、生け花に及んだ。幕末以来のナカの業績が県下の女児教育推進に果たした役割は多大のものであった。
「三津の朝市」でにぎわった三津浜町の進取の気性を一層培った商家出の女師匠、ナカの存在は私たちの大きな誇りである。
ナカ没後満百年、国際婦人年最終年に当たりここに
郷土にいきた異色の先人の業を讃えこれを千載に伝えるためこの碑を建てる。
昭和六十年(1985)二月
松山西ロータリークラブ

平生心得
何によらず出しずてにすべからず
万事用向きを延々にすべからず
物事くずを残すべからず
汚れたものをのけておくべからず

家持五ヶ条
一、先祖を大切に可為事
二、物事堪忍の事
三、万事分限を知る事
四、奢をはぶき業を可勤事
五、遊戯に替て日用を怠るべからず

石崎ナカ略年譜
文政二年 和気郡三津藤井町(現在三津三丁目)の木綿問屋三津屋石崎祐三の長女に生まれる。
天保十年 松山城下古町の酒造業和田又四郎に嫁し、数年後夫とともに京都に出て国学所を開く
安政六年 夫病死 三津に帰る
万延元年 寺子屋開所 四十一歳
明治五年 学制頒布 寺子屋継続願いを県に提出し認可され、小学女児校二等訓導に任命される。
明治十七年 死去 六十五歳

 

高浜線:港山駅 (みなとやま)

(梅津寺) - 港山 - (三津)                    (訪問日: 2018/11/18)

三津浜港を見下ろす港山の麓にある港山駅です。梅津寺駅から来ると西側に港山があり、この山の向こう側が三津浜港。そこにある三津の渡しを見に行けばよかったと少し後悔です。

f:id:tkmov:20190120110835j:plain

港山駅(IY03)はホーム上に駅舎のある無人駅(窓口はあるので休日で不在なだけか?)。ホーム端の踏切を渡ったところがホーム兼駅舎入口になります。県道と港山に挟まれた地形なので駐車場は無く、県道から入る道の横の空地に20台分くらいの駐輪スペースとトイレがあります。その反対側、県道沿いにはお好み焼屋もあり。

f:id:tkmov:20190120110745j:plain

駅舎改札口(というかホーム入口)に自動券売機とタッチ式改札機を設置。ホームは島式1面2線でホーム長は77歩。

f:id:tkmov:20190120224411j:plain

f:id:tkmov:20190120225413j:plain

f:id:tkmov:20190120225645j:plain

 

 

 

高浜線:梅津寺駅 (ばいしんじ)

(高浜) - 梅津寺 - (港山)                    (訪問日: 2018/11/18)

県道から公園兼駐車場の様な広場を通って、波打ち際にある梅津寺駅に行ってきました。駅舎横の踏切りから海岸に出られるし、周囲全体が公園のような感じです。バイク乗りにとっては、この広場の南側に旅籠屋があるというは重要ポイントです。

梅津寺駅(IY02)は無人駅で、駅舎の待合室には自動券売機、改札にはタッチ式改札機を設置。少し寒くなった11月でしたが、砂浜を散策する人は結構あり、それなりに乗客も見られます。駅自体には駐車場は無く、駐輪区画は無いけど駅舎横に10台くらい駐輪している状態です。売店・食堂はありません。

f:id:tkmov:20190120095622j:plain

f:id:tkmov:20190120095627j:plain

ホームは相対式で2面2線で、ホーム長は72歩。高浜駅までは単線でしたがここから複線になります。
f:id:tkmov:20190120095634j:plain

f:id:tkmov:20190120101457j:plain

f:id:tkmov:20190120101503j:plain

ホームの外はすぐに波打ち際。きっと夕日がきれいだろうと思うと同時に、波がおだやかな瀬戸内とは言え、高潮と風があると波をかぶりそうです。
f:id:tkmov:20190120101658j:plain

トレンディドラマを全く見ないので、ここがロケ地だった事は知らなかったのですが、今でもハンカチが結ばれているし、ホームを散策する人もまだいました。駅舎前で写真をとっている中国人らしい観光客もいたのを見ると、もしかしたら中国で放映しているのかも。
f:id:tkmov:20190120102239j:plain

f:id:tkmov:20190120102248j:plain


 

高浜線:高浜駅 (たかはま)

高浜 - (梅津寺)                    (訪問日:2018/11/18)

これまで本州ばかり廻ってきましたので、今度は海を渡って四国松山です。いつもの通り予習無し無計画なので、とりあえずフェリーが着いた松山観光港から最も近いとこにある、高浜駅(伊予鉄道)から始める事にしました。

f:id:tkmov:20190120010619j:plain

今まで松山市内を走っている伊予鉄道しか見たことなかったので、高浜駅路面電車の停留所かと勘違いしてましたが、行ってみたら立派な普通鉄道の木造駅舎ではないですか。木造二階建て瓦葺で県道からの渡り廊下も含めて、昭和初期と言われる建築時の様子を残した古風な駅です。

駅舎と県道の間に有料駐車場(650円/日)が10台程度とその他に月極が28台分、駅舎横に少し登った所が駐輪場で20台程度あります(駐輪場入口は狭いので大型バイクで入る時は要注意)。渡り廊下の所にある売店も含めて、なかなか昭和の香り漂う風情です。

f:id:tkmov:20190120011709j:plain

f:id:tkmov:20190120011715j:plain

f:id:tkmov:20190120011721j:plain

f:id:tkmov:20190120012523j:plain

待合室の天井は高く、昔は吹抜けだったのかもしれないですね。券売窓口もありますが、入場券や普通の乗車券は自動券売機で買えます。改札は対面改札とタッチ式改札機が併設。

f:id:tkmov:20190120013915j:plain

f:id:tkmov:20190120013920j:plain

ホームは駅舎に面して1面1線で、その向こうに側線が1本。ホーム長は82歩。下の写真は松山方面の風景。
f:id:tkmov:20190120014927j:plain

f:id:tkmov:20190120014932j:plain

f:id:tkmov:20190120014938j:plain

松山観光港まで500mくらいを延伸する議論があるそうですが、そのせいか100m位先にある車止めは何となく、簡易的なものに見えます。

f:id:tkmov:20190120015514j:plain

高浜駅の駅番号はIY01。JRも最近駅番号を導入し始めてますが、延伸や新設したらどうするんだろうかと思います。それとも時代の趨勢として新設駅はもうほとんど無いだろうと思っているのでしょうかね。

f:id:tkmov:20190120020014j:plain

 

山陽本線:入野駅 (にゅうの)

(河内) - 入野 - (白市)                    (訪問日: 2018/11/17)

西高屋駅から白市駅にかけては加茂台地の端でわりと平坦ですが、次の入野駅へ向かっていよいよ沼田側に沿って下りになります。山陽本線も大きなRでS字を描きながら下って行く、その途中が入野駅になります。

 入野駅南の盛土上の路線を走る貨物列車。
f:id:tkmov:20181118010259j:plain

入野駅は盛土上に設置された木造平屋トタン葺きの無人駅。旧事務室は公民館になっているようです。自動券売機(ICOCAチャージ対応)、タッチ式自動改札機を設置。トイレはホーム・外側の両方にあり。

駐車場は駅の左手(南側)に有料が20台くらい、盛土下のロータリーに10台くらいのスペースあり。駐輪場は特になさそうですが、ロータリーに20台くらい駐輪中。

f:id:tkmov:20181118010518j:plain

f:id:tkmov:20181118010523j:plain

f:id:tkmov:20181118010530j:plain f:id:tkmov:20181118011145j:plain

f:id:tkmov:20181118011339j:plain

ホームは2面2線で、ホーム長は340歩。対向ホームには開放型の待合所があり、跨線橋で渡ります。下は三原方面の風景。
f:id:tkmov:20181118011346j:plain

f:id:tkmov:20181118011351j:plain

f:id:tkmov:20181118011736j:plain f:id:tkmov:20181118011742j:plain

f:id:tkmov:20181118011747j:plain

建物財産票のアクリルの方は駅舎正面に、金属板(本屋 S28.12.24)の方は駅舎ホーム側に貼ってあったもの。S55になって上家が増築されたという事ですかね。

f:id:tkmov:20181118011838j:plain f:id:tkmov:20181118011844j:plain

f:id:tkmov:20181118013153j:plain

f:id:tkmov:20181118013157j:plain

 

山陽本線:白市駅 (しらいち)

(入野) - 白市 - (西高屋)                   (訪問日: 2018/11/17)

ここしばらく10月のツーリング先の写真をアップしてましたが、久しぶりに近所の駅に行ってきました。(いったのは去年11月ですけど)

西条から本郷・三原へかけての旧山陽道沿いにある白市駅、最近は県道沿いにスーパーもできてだんだん賑やかになっていますが、駅自体は県道から更に旧道に入った所にひっそりと立っています。西条方向からの分かれ道は狭くて進入禁止なので、三原方向に行き過ぎてUターンする格好で入ります。

f:id:tkmov:20181117230209j:plain

県道からUターン気味で旧道に入ってきた所。
f:id:tkmov:20181117230421j:plain

広島空港の最寄駅なので、駅前には連絡バスの乗り場が整備されています。(でも普通は広島駅から直接高速バスで行っちゃいますけどね。使うとすれば、広島以東の各駅周辺の人かな)
f:id:tkmov:20181117230507j:plain

白市駅は(たぶん)木造平屋瓦葺の有人駅。自動券売機(オレンジカード対応)、ICOCAチャージ機、自動改札機(タッチ式)を設置。駅に売店は無いが駅前に雑貨店有り。ただ訪問時(土曜夕方)は閉店中。500m程歩けば県道沿いにスーパー(ショージ白市駅前店)があります。駅前には送迎用駐車スペースが2~3台分、露天駐輪場が駅舎の西側と東側に各々100台分くらいあり。トイレは別棟で設置。

f:id:tkmov:20181117230652j:plain

f:id:tkmov:20181117230707j:plain

f:id:tkmov:20181117230713j:plain

f:id:tkmov:20181117230718j:plain

ホームは2面3線で対向の島式ホームへはエレベータ付の跨線橋で渡ります。

f:id:tkmov:20181117232305j:plain

跨線橋から見た西条方面
f:id:tkmov:20181117232324j:plain

こちらは三原方面
f:id:tkmov:20181117232341j:plain

対向ホームへの跨線橋と屋根。建物財産票によるとH28年に整備されたもの。
f:id:tkmov:20181117233336j:plain

休日の午後のせいか旅客列車と同じくらい通過する貨物列車。
f:id:tkmov:20181117233341j:plain

ホーム長は駅舎側が217歩。対向ホームが224歩ですが、進入禁止部分が80~100歩くらいあるので、これを合わせると幹線駅の標準長(360歩)くらいになります。
f:id:tkmov:20181117234031j:plain

建物資産標はホームの階段・屋根部分のもの。駅舎では確認できず。
f:id:tkmov:20181117234445j:plain f:id:tkmov:20181117234451j:plain

f:id:tkmov:20181117234454j:plain

f:id:tkmov:20181118000620j:plain

 

県道からの入口には古風な食堂あり。その反対側にある、これまたレトロな公民館には、なぜか宇垣一成揮毫の慰霊碑。このあたりに縁があったのでしょうか。昭和30年といえば、亡くなる直前だと思うのですけど。

f:id:tkmov:20181117235802j:plain

f:id:tkmov:20181117235809j:plain f:id:tkmov:20181117235817j:plain

 

北陸本線:余呉駅 (よご)

(木ノ本) - 余呉 - (近江塩津)                    (訪問日: 2018/10/16)

北陸線・柳ヶ瀬線で柳ヶ瀬トンネルを東進すると、北国街道=国道365が合流してきます。国道365で南下し、余呉湖付近で現在の北陸本線と出会うところに余呉駅があります。

余呉駅はコンクリート製(?)平屋の駅舎を備えた有人駅。駅舎の右半分はレンタサイクル店になっています。駅前に大きな広場があり駐車スペースは十分、駐輪場は屋根付きで約50台分。周囲は田園地帯なので売店・食堂は無し。

f:id:tkmov:20190119003213j:plain

f:id:tkmov:20190119003218j:plain

f:id:tkmov:20190119003336j:plain

f:id:tkmov:20190119003340j:plain

切符は窓口販売で券売機は無く、改札にはタッチ式の改札機とICOCAチャージ機が設置されています。入場券も窓口で購入しようとしたのですが、窓口の人は乗車券販売が仕事でホームに入るかどうかには関与しないとか言って、結局入場券をうってもらえませんでした。結構ドライな対応なのね。写真を後で見て気づいたけど、駅舎の天井の照明とか、昭和30年代開業の駅にしてはちょっと洒落た感じです。

ホームは島式1面2線で、駅舎からは構内踏切でホーム端に連絡しています。ホーム長は230歩ありますが、実際は屋根のある130歩分しか使ってません。下の写真はホーム西端からみた米原駅方面。
f:id:tkmov:20190119004134j:plain

f:id:tkmov:20190119004139j:plain

こちらは夕日を照り返す塩津行列車。
f:id:tkmov:20190119004146j:plain

f:id:tkmov:20190119004736j:plain

f:id:tkmov:20190119004740j:plain

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トランザルプミーティングに行くついでに、東日本を中心に5日間にわたって駅めぐり・旧線めぐりをしてきたのもここまで。結構たくさんの駅や史跡を見る事が出来たと思う一方、先を急ぐあまり行きそびれた場所が多数あったのが心残りですが、そこは自分に課したテーマ(あくまでバイクツーリングとして廻る)とリアルな身体の限界という事です。願っていれば、また訪れる機会もあると期待して、一話休題です。

 

 

北陸本線:雑感-今庄ー敦賀間の峠越え

 旧北陸線を走ってみると、時代々々でのルート変遷の一面が見られて興味深いです。時代順に史跡とルートを並べると、

  • 徒歩時代:明治天皇行幸での葉原小休所跡。今庄から北国街道を経由して木の芽峠越え
  • 北陸線:旧北陸線トンネル群。より緩い勾配を選んで海岸線よりのコース取り
  • 北陸本線:南今庄から北陸トンネル。距離的に有利な木の芽峠に戻ってきて、今度はトンネルで通過。
  • 北陸自動車道:自動車道で長大トンネルを避けるため、また海岸寄りの旧北陸線ルートに戻ってきて、杉津駅跡をSAに利用。

f:id:tkmov:20190115000455j:plain

こうしてみると、木の芽峠と杉津駅付近を交互に通ってきたのが分かります。そして今建設中の北陸新幹線はそういう地上の都合を全部すっ飛ばす様に、南条から敦賀まで一直線にトンネルで通過します。これが、ここのルート取りの最終回答になるのでしょうかね。

 

北陸本線:沿線-旧柳ヶ瀬線

(新疋田) - 旧柳ヶ瀬線 - (余呉)

敦賀から琵琶湖へ抜けるにはいくつかルートがありますが、鉄道でいえば、柳ヶ瀬峠を越えて木之本へ行くルート(旧北陸線)と、深坂越えて塩津へ行くルート(現在の北陸本線)に分かれます。新疋田駅の少し敦賀寄りの疋田交差点が分岐点で、敦賀から来て左に行く国道8号には、道路に沿って旧北陸線跡らしき側道が伸びています。この後、旧北陸線跡は塩津街道(国道8号)を離れて北陸自動車道に沿ってゆきます(時代的には北陸線の方が先ですが)。

f:id:tkmov:20190114114425j:plain

こちらは北陸自動車道上下線のトンネルに挟まれた旧北陸線の刀根トンネル。2車線分の路幅がとれているので拡幅されたんだと思われます。
f:id:tkmov:20190114114430j:plain

f:id:tkmov:20190114114435j:plain

刀根トンネルを抜けた先にある、こちらが小刀根トンネル。今は県道から外れて行き止まりになっていて、そのおかげで昔のまま残され、土木遺産に指定されています。明治十四年建設で、当時の姿をとどめる日本最古のトンネルだそうです。
f:id:tkmov:20190114214238j:plain

小刀根トンネルから敦賀方向を振り返った所がこちら。真っ直ぐ先に、さっき通って来た刀根トンネルが見えます。
f:id:tkmov:20190114214232j:plain

f:id:tkmov:20190114215927j:plain

f:id:tkmov:20190114215939j:plain

f:id:tkmov:20190114215944j:plain f:id:tkmov:20190114220056j:plain

f:id:tkmov:20190114220149j:plain

f:id:tkmov:20190114220214j:plain

敦賀市指定文化財
建造物 小刀根トンネル
指定年月日 平成八年六月十一日
管理者 〇〇〇〇
時 代 明治時代 (銘板)明治十四年
総高6.2メートル 全幅十六・七メートル 総延長56メートル

 明治二年(1869)11月、新政府は東京~横浜間、京都~神戸間、敦賀米原間(後に敦賀~長浜間に変更)の鉄道敷設を計画した。
 敦賀~長浜間の工事は、明治十三年四月に四区に分けて着工された。これは日本人技術者のみによる工事では明治十二年七月に開通した京都~大津間に次いで二番目のものである。
 敦賀~長浜間のトンネルには明治十四年に貫通した曽々木・刀根・小刀根トンネル、明治十六年に貫通した柳ヶ瀬トンネルがあるが、現在曽々木トンネルは消滅し、柳ヶ製・刀根トンネルは車道に使用するため一部ないし全部の拡幅工事が行われ昔の姿をとどめていない。またこの工事以前に着手完了した京都~大津間の東山・逢坂山トンネルもその後の鉄道電化工事などによって改修がなされている。
 このような意味から、建設当時の姿を今に伝える日本最古の鉄道トンネルであると言える。
 また、レンガ造りの馬蹄形の構造、内部の岩盤露出部分とレンガ積み上げ部分などの手法にも当時の建築技術がうかがわれ、貴重な遺構である。
 なお、この鉄道は、昭和三十二年の深坂トンネル開通までは北陸本線として、それ以降、昭和三十九年の廃線までは柳ヶ瀬線として利用された。
  平成十二年三月三十一日
   敦賀市教育委員会

(説明板には「全幅十六・七メートル」と書いてありますが、石組み部分のサイズとしても 6.7mの間違いではなかろうか)

 

刀根集落を過ぎて柳ヶ瀬峠に掘られた柳ヶ瀬トンネル、旧北陸線の最後のトンネルで、これを抜ければ近江の国です。路幅そのままで交互通行なのは敦賀以北のトンネル群と同じですが、交通量はずっと多い。

f:id:tkmov:20190114222532j:plain