tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

若桜線:丹比駅 (たんぴ)

(徳丸) - 丹比 - (若桜)                (訪問日: 2017/04/16)

若桜駅は山間の駅でしたが、丹比駅*1まで下ってくると鳥取に続く平野に出てきます。ここから西は八東町八頭町*2ですし駅周辺の雰囲気も少し変わります。訪問時、日曜昼間ですが乗降客が数人あり。国道から少し引っ込んだところに広場と木造駅舎というのは、日登駅とかよくある雰囲気。美容院併設ですが、駅に美容院というのもいろんな駅で見られるおなじみのパターンです。

f:id:tkmov:20170601233535j:plain

 駐車場は特にないですが駅前に5~6台程度駐車可、屋根付き駐輪場は60台分。券売機、自販機、売店はなし、トイレは駅舎右手に併設。無人駅ですが定期は販売している様子、美容院への委託販売か、平日だけの業務かも。

f:id:tkmov:20170601234128j:plain f:id:tkmov:20170601234146j:plain

ホームから若桜方向ののぞむ

f:id:tkmov:20170601234720j:plain

f:id:tkmov:20170601234724j:plain

f:id:tkmov:20170601234727j:plain

f:id:tkmov:20170601234946j:plain f:id:tkmov:20170601234950j:plain

f:id:tkmov:20170601235409j:plain

*1:半濁音で終わる唯一の駅名だそうですが、日本史古代の世界でいえば、「たじひ」という方がポピュラーですよね。

*2:町名を間違えました。でも八頭(やず)町の中心が八東(はっとう)というのはややこしい

若桜線:若桜駅 (わかさ)

(丹比) - 若桜                   (訪問日: 2017/04/16)

因美線から分岐して次は若桜線。訪れたのは桜の季節でしたが、約1月後れの投稿です。

因美線から若桜線に入るには郡家駅で分岐ですが、バイクで行くには河原駅まえの県道を通ってバイパス、とりあえず終点の若桜駅まで国道29号を東進します。正面には氷ノ山に続く山並み、今までのなだらかな中国山地とは少し違って険しい表情。

f:id:tkmov:20170601214604j:plain

 登録有形文化財若桜駅。開業時の雰囲気やSL設備を残す観光名所で、この日も何人もの観光客が訪れていました。駐車場は駅舎右手に約20台位、駐輪場もあるとは思いますが未確認。自動券売機は無く窓口での購入です。ホームに入るには入場券ではなく入構券(硬券)300円を購入し、一緒に入構証をもらうのでそれを付けて入ります。

f:id:tkmov:20170601214712j:plain f:id:tkmov:20170601214856j:plain

f:id:tkmov:20170601214723j:plain

f:id:tkmov:20170601215625j:plain

操車場奥の転車台、給水塔とC12と桜並木。

f:id:tkmov:20170601215855j:plain

f:id:tkmov:20170601221151j:plain f:id:tkmov:20170601221419j:plain

f:id:tkmov:20170601221610j:plain f:id:tkmov:20170601221624j:plain 駅名標国鉄時代の様式のままですな。

若桜町の市街地。播州からの街道筋なので昔の佇まいが残りますが、同じ街道町の東城や矢掛と比べると人通りが少ないのは否めない。

f:id:tkmov:20170601221756j:plain f:id:tkmov:20170601221821j:plain

若桜町では処々でこういう人形が街中に並んでいます。昼間にみるには微笑ましいですが、夕闇夜陰で見るとちょっと心臓に悪いような。若桜線の駅にもそれぞれ置いてありますが、暗がりに置いてあるとギクッとしてしまいます。

f:id:tkmov:20170601221934j:plain

f:id:tkmov:20170601223013j:plain

 

因美線:沿線-物見峠 (追記あり)

(那岐) - 物見峠 - (美作河井)                (訪問日: 2017/04/16)

因美線は岡山-鳥取県境を2kmくらいのトンネルで抜けるので、並走の県道6号で物見峠を越えて鳥取県へ。すでに4月も半ば過ぎで3シーズンジャケットも暑い天気の中、峠の道端には残雪あり、春遅い山道です。

f:id:tkmov:20170530235456j:plain

 

で、片峠っぽい物見峠を越えて鳥取に入ると、県道6号も下の写真のような林道風の路面になります。因美線那岐駅に行くには途中で県道295に分かれないといけないのですが、気が付くと智頭まで出てしまいました。

途中、林道に通じる脇道がいくつかあったので、そのうちの一つが那岐駅行きの脇道だったのでしょう。いつも行き当たりばったり、出たとこ勝負のツーリング。

f:id:tkmov:20170530235738j:plain

 

[2020/09/27 追記]

2020/07/18に物見峠を再訪しているので、その時の様子は次の記事を参照。でも結局、那岐駅へ下る道は行けなかった。

梅雨の晴れ間を突いて - tkmovの日記

 

因美線:美作河井駅 (みまさかかわい)

(那岐) - 美作河井 - (知和)             (訪問日: 2017/04/16)

津山から加茂川沿いに山道を詰めていって、峠手前の岡山側最後の河井駅です。県道から川向こうに渡り、右に折れて登り坂を少し登ったところの駅舎とその奥の保線スペース。この構図は備後落合駅下久野駅、那岐駅と同じです。駅前には短いながら桜並木。その向こうには屋根付き駐輪場が約10台分。無人駅、券売機、自販機はなし、トイレは駅舎横に設置。

f:id:tkmov:20170529225644j:plain

f:id:tkmov:20170529225656j:plain

待合室の設えは知和駅と同じですが、河井駅は説明パネルや写真の掲示で一杯。他の駅では旧事務室が空っぽだったり物置になっている所も多いのですが、ここはきちんと整理されています。

f:id:tkmov:20170529225846j:plain

ホームの端から津山方向をのぞむ。右の線路はポイントで撤去されて繋がっていません。

f:id:tkmov:20170529225852j:plain

f:id:tkmov:20170529225857j:plain

f:id:tkmov:20170529230924j:plain f:id:tkmov:20170529230929j:plain

駅舎に掲示された昭和9年の駅舎は今とほとんど変わりません。

f:id:tkmov:20170529231109j:plain

 

f:id:tkmov:20170529232034j:plain f:id:tkmov:20170529232038j:plain

f:id:tkmov:20170529232042j:plain f:id:tkmov:20170529232046j:plain f:id:tkmov:20170529232050j:plain

駅舎、待合室だけでなく、トイレにも財産票がついているのは、因美線の特徴か。(社駅なんか大正の財産票だったし)

f:id:tkmov:20170529232453j:plain 加茂駅と同じく「鉄道開通七十周年記念」石碑。

f:id:tkmov:20170529232645j:plain

 矢筈城跡(高山城跡) 岡山県指定史跡 平成十八年三月十七日指定

矢筈城跡は、標高七五六メートルの矢筈山に、天文元年
(1532)から翌二年にかけて当時、美作国因幡国勢力
を有した国人領主の草刈衡継によって築かれた東西1600
メートル、南北500メートルの壮大な規模を誇る県下最
大の中世の山城跡です。
 また、現在でも屈指の高地にある山城で、山頂に「本丸」
を置き、その北方に続く尾根
上に「土蔵廓」「馬場」を、西方に続く尾根上には「二の丸」「三の丸」
「石垣段」「腰廓」「成興寺丸」等、数多くの曲輪を配した典型的
な連郭式山城で、石垣や礎石をはじめ、土塁、石塁、堀切、狼
煙場等の遺構がよく残っています。
 矢筈山の北東山麓に位置する大ケ原には「内前」と呼ばれる、
城主草刈氏の大規模な居館跡が、また城跡の北東にあたる山下
には第二代城主影継の墓所があり、北から西に流れる加茂川は
矢筈城の堀の役目を果たしてしまいました。
第三代城主重継は毛利氏に属していたため、矢筈城は宇喜多氏や
織田方の羽柴秀吉等の軍勢からたびたび攻撃を受けましたが、
そのつど撃退し、「本能寺の変」の後、毛利輝元らの要請によって
天象十二年(1548)に重継が退場するまで、矢筈城は築城以
来、一度も落城することのなかった難攻不落の堅城として知ら
れています。
                矢筈城跡保存会

f:id:tkmov:20170529234510j:plain

北松江線:沿線 屋根瓦

沿線:屋根瓦観察

出雲地方では、屋根の棟が少しそっている家が散見されます。もう少し南の広島に近い山間部は棟の妻側や軒先に鯱を載せているのですが、宍道湖に近づくと鯱がなくなる代わりに棟の両側が少し持ち上がります。

 

こちらは、棟瓦の積み方の工夫で切妻部分の棟を持ち上げています。一畑口駅がこのタイプ。

f:id:tkmov:20170528004538j:plain

 

こちらは切妻部分の梁自体が反っているようにみえます。

f:id:tkmov:20170528004533j:plain

 

北松江線:布崎駅 (ぬのざき)

(雲州平田) - 布崎 - (湖遊館新駅)             (訪問日: 2017/05/01)

布崎駅に行くにはR431から平田船川沿いに南に折れて旧道に入るのですが、なかなか交通量の多い国道で曲がり角は分かり難い。何度か行き過ぎてしまい、結局国道から一本南の旧道の橋を渡って布崎駅にたどりつきました。

車一台分の幅員の旧道に架かる橋。地元の自転車の中学生は丁寧にも、こちらがバイクでも橋のたもとで待ってくれます。

f:id:tkmov:20170528000813j:plain

 布崎駅ホームを平田方向をのぞむ。線路の右に見えるのが布崎変電所。

f:id:tkmov:20170528000820j:plain

ホームには旧駅名標が残っています。ここまで見た中では武志駅一畑口駅に続いて3か所目。

f:id:tkmov:20170528001303j:plain f:id:tkmov:20170528001259j:plain

 

布崎駅の隣には昭和2年建設の布崎変電所、まるで明智小五郎怪人二十面相が出てきそうな雰囲気です。よく見ると左側面に木造倉庫らしきのが張り付く様に増築され、右側はコンクリートで増設されていますね。

f:id:tkmov:20170528002029j:plain

正面壁面には一畑電鉄のマーク、左側面には「一畑電気鐡道」の看板。

f:id:tkmov:20170528002035j:plain

f:id:tkmov:20170528002039j:plain

裏手に回ると現役らしく、屋外変電設備が見えます。ここで何MVAあるんだろう。

f:id:tkmov:20170528002046j:plain

 

北松江線:園駅 (その)

(湖遊館新駅) - 園 - (一畑口)             (訪問日: 2017/05/01)

出雲方面から平野の中を抜けてきた北松江線ですが、園駅からは宍道湖沿岸に沿って国道431と並走するようになります。

園駅は国道沿いの倉庫のような駅舎(というか待合室)。39年前は有人駅だったとの事ですが、どういう駅舎だったんでしょうか。国道と住居にはさまれてスペースがないので駐車場は無く、駐輪場(屋根付き)は国道沿いとホーム横に合わせて30台分くらい。券売機、トイレ無し。飲料自販機はありますが、売店の類は近くになし。

f:id:tkmov:20170527230900j:plain

 

ホームから一畑口方向の景色。待合室を挟んで向こう側が国道431。

f:id:tkmov:20170527230906j:plain

f:id:tkmov:20170527230911j:plain 待合室内部

f:id:tkmov:20170527231311j:plain

北松江線:沿線 一畑薬師

一畑薬師               (訪問日:2017/05/01)

一畑口から北上して、一畑電車(電鉄)の名前の由来になった一畑薬師へ向かいます。県道23号を1km程進んでから看板に従って左折、西側の山上へ上ると一畑薬師になります。広い駐車場にバイクを停めて、本堂までは徒歩で約20分。

f:id:tkmov:20170501142241j:plain

参道の土産物屋。GW中とはいえ平日ではあまり人ではなく、おかげでゆっくり饅頭を買い食いできるという次第。

f:id:tkmov:20170527000038j:plain

f:id:tkmov:20170527000046j:plain

山門をくぐって階段を上り詰めたところが本堂。

f:id:tkmov:20170527000058j:plain

一畑薬師の紋が染め抜かれた幕が掛けられた本堂が、人の顔に見えるなとか、これも目の病に霊験あるという謂れなんだろうかとか、変なことを考えながらお参り。これ以上老眼が進みませんように、と。お土産は「めぐすりのき茶」を買って帰りました。

f:id:tkmov:20170527000748j:plain

f:id:tkmov:20170527001528j:plain f:id:tkmov:20170527001652j:plain

 

北松江線:一畑口駅 (いちばたぐち)

(園) - 一畑口 - (伊野灘)              (訪問日: 2017/05/01)

平田からここまでR431で線路と並走してきますが、線路は一畑口にむけて道路を置いてけぼりにして急カーブで北上します。北松江線はあまり道路や集落にお構いなしにルート取りする印象です。(まあ、道路の方も線路に合わせてカーブする義理もないですけど)

カーブの先が一畑電鉄の名前の由来になった一畑薬師の入口、一畑口駅です。戦前はもう少し山側に一畑駅があって、松江と出雲と両側から来る線がこの一畑口駅で合流していたので、今でもスイッチバック形式の線路になっています。

 瓦葺木造平屋で古風な券売所、改札口を残す駅舎。駅舎に続いてバス停待合室(自販機設置)と駐輪場、トイレが併設されています。駐車場は線路沿いの山側に約10台分。

f:id:tkmov:20170521231146j:plain

 

以前は土日のみ駅員が居た様ですが、この4月からは無人駅とのこと。

f:id:tkmov:20170521233145j:plain

 

駅舎内は一時預かりの看板とか古風な雰囲気を残していますが、無人駅となってもこの雰囲気が続いてほしいものです。(というのも旅人の単なる感傷です。しかも鉄道を利用しないライダーだし)

f:id:tkmov:20170521231148j:plain

f:id:tkmov:20170521231154j:plain

ホーム宍道湖方向の風景。駅舎に向かって右手。

f:id:tkmov:20170521233639j:plain

かつて一畑駅のあった山側の線路。律儀にポイントまで架線が伸びています。

f:id:tkmov:20170521233636j:plain

 左が今の駅名標、右は対向ホームにある昔の駅名標ですが、武志駅みたいに整備はされていない様子。

f:id:tkmov:20170521234011j:plain f:id:tkmov:20170521234048j:plain

f:id:tkmov:20170521234634j:plain

ようこそ一畑口駅
少年時代の水木しげる先生に、お化けや妖怪の世界を語って聞かせ、
後年の妖怪漫画家・妖怪研究家への素地を作った「のんのんばあ」こと、
景山ふさきさんは熱心な一畑薬師の信者でした。1926年年、のんのんば
あは四歳のしげる少年を連れて一畑薬師にお参りをしています。
かつて一畑薬師へお参りするには、陸路を辿るか、宍道湖を舟で渡る
しか方法がありませんでしたが、一畑電気鉄道株式会社の前身である
一畑軽便鉄道株式会社が鉄道を敷設し、大正四年(1915)二月四日、
出雲今市(現電鉄出雲市駅)から一畑薬師のふもと駅である一畑間が全
通し、蒸気機関車によって多くの参拝客が輸送されました。ここ一畑口
駅は当時、「小境灘駅」と呼ばれ、松江と結ぶ汽船とも連絡し、一畑薬師
参拝の要衝として栄えました。
昭和二年(1927)に電化、昭和三年(1928)に小境灘から北松江
まで延伸され、これに伴って当駅に電車が到着すると先頭車両が入れ
替わり、運転士も前後反対側の運転席へ移動をする、全国でも珍しい
平地でのスイッチバックが誕生しました。
 当駅の【目玉おやじ】が指している先は、ここから六キロ先の一畑薬師
です。ここから各所に設置された、目玉おやじのブロンズ像が当時の
道筋を示しています。
 それでは、あなたを「目のお薬師さま」へご案内しましょう。
 平成二十四年四月八日
               のんのんばあまつり実行委員会
               一畑電気鉄道株式会社
--------------------------------------------------------------------
 少年時代の水木しげる先生にお化けや妖怪の世界を
語って聞かせ、後年の妖怪漫画家・妖怪研究家への素地を
作った「のんのんばあ」こと、景山ふささんは熱心な一畑薬師
の信者でした。一九二六年、のんのんばあは、四才のしげる
少年を連れて一畑薬師にお参りしています。これら目玉
おやじのブロンズ像が、その当時の道筋を示しています。

 

f:id:tkmov:20170521234644j:plain

 

続きを読む