tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

伯備線:沿線-R180出雲街道

(新見) - - (根雨)            (訪問日:2016/11/06)

新見ー根雨間を結ぶルートとしては、ほぼ直線で北上して明地峠を越える国道180号線がありますが、伯備線は低勾配のルートを探して西側に迂回して阿哲峡で備中神代へ、そこから北上して谷田峠を越えます。標高でいうと、伯備線 新郷駅上石見駅間の谷田峠が510mで緩傾斜なルートである一方、国道180号の明地峠が710mと標高が高いうえに、伯耆側の急傾斜では鉄道の通しようが無かったのだと思います。

明地峠の伯耆側。写真では斜度がよくわかりませんが、国道でもヘアピンカーブを数回繰り返しながらの峠越えです。鉄道ならスイッチバックを何回する事やら。

f:id:tkmov:20161116212736j:plain

明地峠から伯耆側を臨む。根雨近くの集落がかすかに見えます。

f:id:tkmov:20161116212740j:plain

 

この明地峠越えのルートは中世からの街道で、後醍醐天皇隠岐配流の際も通ったと伝えられ、峠から備中側に約7km進んだ千屋集落に後醍醐天皇の休石(やすみいし)もあります。

f:id:tkmov:20161113012236j:plain

祠の横にあるのが休石

f:id:tkmov:20161113012240j:plain

f:id:tkmov:20161113012244j:plain

人皇第九十六代後醍醐天皇は、鎌倉幕府討幕のため笠置で幕府軍と衝突したが敗北し執権、北条高時に捕えられ、元弘二年(1332年)三月七日、京都六波羅をご進発、日々苦難の旅路を重ねられ、美作の国より備中路に入られ、旧阿哲郡大佐町大井野を通過、市倉峠を越え、入野(現在の井原)に至り、落合より当地花見へご到着されこの大石に神輿を駐め、しばしご休息遊ばされました。天皇は更に北上、明智峠を越され、伯耆路に入られ四月一日隠岐島へ流配されました。

よってこの地を休石と呼ぶようになり、爾来天皇を偲び毎年旧暦九月十五日、後醍醐神社の祭として執行し今日に及んでいる。

 

伯備線:沿線-金持神社(根雨駅近く)

根雨駅から勝山、津山方面へ抜ける国道181を少し(約3km)山に入ると、何だかおめでたい名前の金持神社があります。まあ、読み方は「かもち 神社」ですけど。

国道脇には駐車場と札所(お土産屋)があり、そこから川を渡って、奥の小山の上の神社まで参道が伸びています。(下写真の人家の左にある手水社と鳥居が神社への入口)

f:id:tkmov:20161112233713j:plain f:id:tkmov:20161112233721j:plain

神社入口の鳥居と、神社へ上がる階段

f:id:tkmov:20161112233935j:plain f:id:tkmov:20161112233943j:plain

 

山あいの割と小さな神社ですが、参拝者は常に10人くらい、特に女性の5~6人のグループが目立ちます。社殿横の社務所にも巫女さん神官さんが居て、お守りも売られています。(もしかしたら休日だけかもしれませんけど) こう言ってはなんですが、この名前で知られていなければ、無人の鎮守様となっているような神社だと思います。(例えば行波駅の裏にある荒玉社の様に 清流線:行波駅 - tkmov(バイクとローカル線と) )

山の斜面に鎮座する金持神社社殿

f:id:tkmov:20161112235328j:plain

 

 神社の由来(札所横の説明板)

f:id:tkmov:20161113001426j:plain

御祭神 天之常立尊(あめの とこたちのみこと)、八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)、淤美豆奴命(おみずぬのみこと)

八一〇年出雲の神官の次男が、伊勢神宮参拝のためこと地を通りかかったところ、お守りとして身につけていた神前の目付の玉石が急に重くなりました。そして、この地に宮造りするよう神夢があったので、宮造りしたと伝えられています。

金持郷は、昔、黄金より勝ると言われた「玉鋼」の産地で、原料の砂鉄が採れる谷を多く所有し、金具の文字で表されているように鉄のことを「かね」と読んでいた事から、金の採れる谷を多く持つ郷「金持」と呼ばれるようになったと伝えられています。

 

神社由緒(社殿横の説明板)

f:id:tkmov:20161113001137j:plain

天常立尊・八束水臣津奴命・淤美豆奴命を祭神とし、近世までは「三体妙見宮」といわれていた。

社伝によると、出雲国菌妙見宮から勧請されたという。勧請された年代は不明である。維新後に、現社名に改称された。「金持」という景気のよい地名は、タタラか鍛冶に係るカヌチ・カナジの語から出た地名だろうといわれる。また「太平記」に登場する金持影藤をはじめ、「吾妻鏡」「愚管抄」「大山寺縁起」などに名が出る金持氏の本拠地であったと思われる。

この「金持」という縁起の良い名前から、昭和後期から注目され始めた。「当社に祈願してから宝くじを買ったら大当たりした」とか、その真偽は別として、噂が噂を呼んで今様流行神となりつつある。

社殿横や札所に絵馬がたくさん下がっていますが、「お金に困らないようになりたい」「宝くじ当たりますように」とかに混ざって、「還暦でお金持ちになりました」というお礼の絵馬もあって、御利益有りや?

 

あと、札所横に展示された金持礫岩標本。

f:id:tkmov:20161106153313j:plain

 

 

伯備線:根雨駅(ねう)

(黒坂) - 根雨 - (武庫)            (訪問日: 2016/11/06)

黒坂から日野川を下って日野町の中心地 根雨へ。ここは広島県庄原、岡山県新見、津山からの国道(R183,R180,R181)が合流して米子へ抜ける地点で日野町役場もあります。根雨というのは、元正天皇の頃この地であった雨乞いの故事に由来して「根閏う」から転じたものだそうです。

根雨駅は木造駅舎の有人駅、みどりの窓口と券売機あり(チャージ無)。改札にはICOCAのタッチ式改札機が設置済で、山陰本線と同じく年末の稼働と思われます。待合室に自販機設置、店舗は無し。トイレは駅舎外に設置(別のトイレを建設中)。

f:id:tkmov:20161110004702j:plain

f:id:tkmov:20161110004652j:plain

f:id:tkmov:20161110004656j:plain

f:id:tkmov:20161110004904j:plain 駅舎のホーム側

f:id:tkmov:20161110004908j:plain ホームから黒坂方面を臨む

陸橋のデザインは山陰本線の駅と同じで、半透明壁と小窓付き。

f:id:tkmov:20161110004912j:plain

f:id:tkmov:20161110005642j:plain f:id:tkmov:20161110005631j:plain

f:id:tkmov:20161110005634j:plain

根雨の中心から新見方面への旧道筋。山が迫って狭いけど大きな寺やお店もあり、黒坂よりは「街道」という感じがします。

f:id:tkmov:20161110005638j:plain

 

 

伯備線:黒坂駅 (くろさか)

(上菅) - 黒坂 - (根雨)           (訪問日: 2016/11/06)

伯備線と並行して日野川沿いに国道180号を下ってゆき、黒沢駅手前で川を渡ると、まっすぐな旧街道にでます。江戸初期にあった黒坂藩の城下町の名残でしょうか。ただ他の同じ規模の集落に比べるとちょっと商店が少なく、街道筋という雰囲気ではないように思えます。黒坂藩が江戸初期に改易されて地割だけ活用されたから? あるいは米子への街道が今の国道180号沿いで、黒坂がそこからはずれていたから?、と勝手な想像だけ出てきますが。

f:id:tkmov:20161109001320j:plain

f:id:tkmov:20161109001322j:plain

f:id:tkmov:20161109001318j:plain

 

黒坂駅はホーム手前に駅舎のある無人駅、券売機、自動販売機なし。トイレは駅舎右側にあり。待合室の切符売場の窓口は有人時代のまま残り、小さな本棚と一輪挿し。駐車場は数台分の区画だが、駅前広場に停めようとすれば可能だし、駐輪場の奥にもスペースあり。駐輪場は屋根付きで約10台分くらい。

f:id:tkmov:20161109001518j:plain

f:id:tkmov:20161109001523j:plain

f:id:tkmov:20161109001527j:plain 駅舎反対側ホームから米子方面。そういえば陸橋のデザインは、上菅駅山陰本線のものとは違います。

f:id:tkmov:20161109002223j:plain 通過する米子行き やくも。伯備線因美線は特急が通るだけあって、駅に立ち寄るたびに列車が来て、列車本数が多いのを実感します。

 

f:id:tkmov:20161109002322j:plain f:id:tkmov:20161109002325j:plain

f:id:tkmov:20161109002738j:plain

 

 

伯備線:上菅駅 (かみすげ)

(生山) - 上菅 - (黒坂)            (訪問日: 2016/11/06)

一気に秋がやってきた11月上旬、山陰伯備線まで遠征。瀬戸内側は小春日和だったのが、峠越えの道後山は小雨、山陰側は雨は無いものの10℃以下の曇り空。今シーズンの山越えは今日が限界ですな。

伯備線が国道280と合流する生山から日野川沿いに下って上菅駅に到着。

駅舎に券売窓口などなく無人駅、券売機や自販機もなし。駐車場は2、3台分、駐輪場は無し。トイレはホーム側にあります。

f:id:tkmov:20161107003457j:plain

f:id:tkmov:20161107003503j:plain 待合室のパネル。パースが狂って見えるのは、屋根に傾斜がついているせい。

f:id:tkmov:20161107003506j:plain

f:id:tkmov:20161107003508j:plain ホームから米子方面を臨む。

ホームへの陸橋は半透明スレートで覆われていて、山陰本線荒島駅揖屋駅あたりと同じ構造。面白いのは、どの駅でも階段を上った所に片方だけ窓がついている事。位置も一緒、なにか規格があったんでしょうか。

f:id:tkmov:20161107004524j:plain

 

駅舎待合室には上菅の案内看板あり。上菅のある菅福の由来や、たたらの解説有り、結構力が入った案内です。

f:id:tkmov:20161107004915j:plain

f:id:tkmov:20161107004920j:plain

f:id:tkmov:20161107004925j:plain

f:id:tkmov:20161107004931j:plain

f:id:tkmov:20161107004936j:plain

 

駅舎に貼ってあるオレンジのアクリル板は、たぶん駅舎の財産票。塗装の時に溶剤で文字を消してしまったんじゃなかろうか。白い方はホーム待合室の財産票。

f:id:tkmov:20161107005042j:plain f:id:tkmov:20161107005045j:plain

f:id:tkmov:20161107005047j:plain

 

 

養老線:大垣駅 (おおがき)

(西大垣) - 大垣 - (室)            (訪問日: 2016/10/02)

ローカル線をたどって、大垣の街中にやってまいりました。写真は西大垣駅からお城の角を曲がって、商店街を突っ切っているところ。(日曜朝7時なので人が居ませんが) 軽のバンが曲がっているところが、たぶん大垣城の入口。このあたり、城の出丸のせいかすこし道路が弧を描きます。

f:id:tkmov:20161106230540j:plain

大垣駅は駅前ロータリーから撮影。朝7時とはいえ、やはり人通りも車も多く、写真を取ったら退散。

f:id:tkmov:20161106225914j:plain

養老線大垣駅スイッチバックみたいに折り返して室駅に向かいますが、今回の訪問はここで終了。揖斐へ行くのはまたの機会として、ここからは東海道線支線の美濃赤坂へ行きます。(養老線の残りに行く機会は何時になるのやら? それに他の路線をたどって大垣に来るかもしれない)

養老線:西大垣駅 (にしおおがき)

(青柳) - 西大垣 - (大垣)            (訪問日: 2016/10/02)

青柳駅から北は、養老線は周囲の道路はお構いなくに直線で北上するので、一旦線路沿いを離れて県道225を迂回して西大垣駅へ。

西大垣駅は歴史のありそうな木造、有人駅。フィルムコミッションで撮影場所に選ばれることもあるというだけあって、待合室は趣ある雰囲気。改札も古風で、普段は閉鎖されています(列車別改札)。券売窓口とともに自動券売機も設置。待合室に自動販売機はあるが、店舗は無し。近所は工場地帯なので、店舗には大垣市街まで少し歩く必要があるでしょう。駐車場は駅前に5台分、駐輪場は確認できず。

ところで改札は結構厳格で、最低運賃の切符で入場しようとしたら止められてしまいました。駅員がいうように、乗車券と入場券は依拠する契約形態が異なるので流用ができない、と云うのは分かりますが、自動券売機のメニューに入場券が無かったから代用しただけなんですよ。そういえばJRはどこでも結構鷹揚だったのに比べ、井原線井原駅でも厳しかった事を思うと、私鉄の方がこういうのに厳しいんだろうか。

f:id:tkmov:20161104235719j:plain

f:id:tkmov:20161104235725j:plain

駅舎対向ホームから大垣方面(下)。対向ホームへはエビデンへ行く踏切りを渡ってゆきます。
f:id:tkmov:20161105001300j:plain

駅舎ホーム側

f:id:tkmov:20161105001303j:plain

駅舎側ホームから養老方面。駅の奥はイビデン大垣工場。もとは同じ会社だけあって、工場ごとに養老線の駅があるような感じ。

f:id:tkmov:20161105001306j:plain

入線する桑名行き列車

f:id:tkmov:20161105001446j:plain

f:id:tkmov:20161105001450j:plain

f:id:tkmov:20161105001453j:plain

f:id:tkmov:20161105001702j:plain

 

 

養老線 駅名

養老線の駅名リスト
(関西本線:桑名)
- 東方信号場 - 播磨 - 下深谷 - 下野代 - 多度
- 美濃松山 - 石津 - 美濃山崎 - 駒野 - 美濃津屋
- 養老 - 美濃高田 - 烏江 - 大外羽 - (友江)
- (美濃青柳) - (西大垣) - (大垣) - 室 - 北大垣
- 東赤坂 - 広神戸 - 北神戸 - 池野 - 北池野
- 美濃本郷 - 揖斐

 

- 養老 - 美濃高田 - 烏江 - 大外羽 -f:id:tkmov:20161103001918j:plain

-f:id:tkmov:20161103235619j:plain-f:id:tkmov:20161105001450j:plain - 大垣室 - 北大垣

 

養老線:美濃青柳駅 (みのやなぎ)

(友江) - 青柳 - (西大垣)            (訪問日: 2016/10/02)

養老線友江駅から青柳駅にかけては、いわゆる輪中の中を通っていて、後から調べたら友部友江駅の近くには輪中生活館というのもあったらしい。見てみたかったけど、通ったのが早朝だったし結局見られなかったんですけどね。

養老線沿線は水田農村の中の生活道から、青柳駅あたりからは下の写真の様に住宅と町工場が増えてきます。で、青柳駅の入口は写真の様に何の表示もない只の曲がり角。

f:id:tkmov:20161103234651j:plain

駅裏はエビデンの工場で、ここへの通勤駅になっている様子。駐車場は区画無し(駅前広場に停めることは可)、駐輪場は屋根付きで約140台分。無人駅で、自動券売機、トイレはなし。飲物の自動販売機は駅前広場の反対側にあり。店舗食堂は見当たらず。

f:id:tkmov:20161103235135j:plain

f:id:tkmov:20161103235141j:plain ホームから養老方向を臨む。

f:id:tkmov:20161103235619j:plain f:id:tkmov:20161103235621j:plain 列車は1時間に2本か1本。

f:id:tkmov:20161103235807j:plain

 そういえば、「青柳」で「やなぎ」と読ませるのは、あまり他では聞きませんね。

養老線:友江駅 (ともえ)

(大外羽) - 友江 - (美濃青柳)            (訪問日: 2016/10/02)

トランザルプミーティングの帰りに濃尾平野あたりのローカル線を訪問することとして、まずは大垣ICから近いところで、養老線友江駅から。

養老線は国道258から1~2km西を並行して北上しているので、大垣ICを出たあとは田んぼの中を西進、生活道を抜けて友江駅に至ります。

f:id:tkmov:20161103001203j:plain

 友江駅は駅舎なく、両側ホームに待合所設置(待合室形式)。自動券売機、トイレは無し。駅前広場に月極駐車場が6台分、駐輪場は40~60台(屋根付き)。着いたのが日曜朝6時でしたが、通勤客は10人ほどあり。ちょうどその中の人が使っている駐車区画にバイクを止めてしまって、あわてて退散すること。申し訳ないです。 駅前道路との角の雑貨屋がやっているかどうかは、日曜早朝という事で分からず、周りは農家+住宅地なのでその他の店舗はあまりありません。

f:id:tkmov:20161103001321j:plain

f:id:tkmov:20161103001325j:plain ホームから大垣方面を臨む

f:id:tkmov:20161103001330j:plain 養老方面の列車

f:id:tkmov:20161103001918j:plain

f:id:tkmov:20161103001921j:plain