tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

大社線:沿線-旧大社駅(たいしゃ)

(出雲大社前駅) - 旧大社駅                (訪問日: 2017/06/27)

一畑電鉄 出雲大社駅から南へ、高浜川を挟んで旧大社駅跡(旧JR大社線)が保存されています。一畑電鉄の方の駅はステンドグラスをつけた鉄筋コンクリート製(S5年)、こちらは出雲大社を模した(ただし瓦葺き)木造平屋(T13年)、6年の間にこれだけ特徴的な駅が続けて建設されるとは、出雲大社門前の賑わいが想像されます。というか、金毘羅宮橿原神宮伊勢神宮とか、明治御陵とか、神社参拝のための路線・駅が重要だった時期があったという事でしょう。

大社参道(神門通り)をずっと直進して旧大社駅の入口が下の写真。

f:id:tkmov:20170710003731j:plain

木造平屋ながら入母屋の瓦屋根をもつ旧大社駅。高天井と出札室のある三等待合室と別室となった一・二等待合室、貴賓室兼用の応接室、趣向のある内装等と、嘗ての駅舎の様子がよくわかり、廃線後も保存されたのも納得です。

f:id:tkmov:20170710003748j:plain

f:id:tkmov:20170710003755j:plain

f:id:tkmov:20170710003801j:plain

f:id:tkmov:20170710005101j:plain

駅舎右手には団体専用改札口。都市部はどこでも自動改札になってしまったので、こういう改札口はすっかりなくなってしまいましたが、意外なところで出会うものです。

f:id:tkmov:20170710005105j:plain

f:id:tkmov:20170710005111j:plain

f:id:tkmov:20170710005642j:plain

出雲今市から出雲大社への路線として、先行して明治に敷設されたJR大社線廃線となり、昭和になって後を追った一畑電車が今も残るのは、何が盛衰を分けたのか。色々と事情はあるとは思うけど、ターミナルが出雲大社に近い方が残ったと思うのは短絡的だろうか。

 

大社線:沿線-出雲大社(いずもおおやしろ)

(出雲大社前) - 出雲大社                    (訪問日: 2017/06/27)

せっかく出雲大社前駅まで来たので、出雲大社へお参り。下の写真は参道からみた勢溜の鳥居。オフシーズンの6月の平日ですが、そこそこの人通りがあり、以前の寂れ具合からすると結構な賑わいです。(観光シーズンであれば、この道に人があふれますから)

f:id:tkmov:20170709225925j:plain

境内入口の銅鳥居。奥に見えるのは本殿ではなく拝殿。

f:id:tkmov:20170709230329j:plain

本殿はこちらの、奥の一段高いお社。手前は大神大后神社と神魂伊能知比売神社。瑞垣内の反対側にある神魂御子神社と、八足門に近い門神社は見えず。本殿は南向きですが本殿内の御神座は西向きなので、本殿遥拝後は西側に廻って再拝するものらしい、とこの時知りました。

八足門の向こうの瑞垣内は普段は入れませんが、皇族の参拝などがあると御相伴として門内の廻廊まで入れてくれる時があります。ただしドレスコード(短パン、サンダルは不可)があり。

f:id:tkmov:20170709230323j:plain

本殿背後に坐す素鵞社。母娘の参拝者が社後ろでずっと拝んでましたが、何かあるの?

f:id:tkmov:20170709231340j:plain

瑞垣外東側の釜神社

f:id:tkmov:20170709231349j:plain

瑞垣外西側の氏社(二社)

f:id:tkmov:20170709231359j:plain

瑞垣外の東西にある十九社(二社)

f:id:tkmov:20170709232351j:plain

f:id:tkmov:20170709232357j:plain

 

 

大社線:出雲大社前駅(いずもたいしゃまえ)

(浜北公園北口) - 出雲大社前                (訪問日: 2017/06/27)

 近くに島根ワイナリーがあるせいか、大社線沿線はずっとブドウ畑の中。大社前駅に行くために線路から少し北の道に出ると、大きな門構えの家が続く街道筋、そこを西に進んで高浜川を渡ると出雲大社の参道に出ます。

f:id:tkmov:20170709211523j:plain

f:id:tkmov:20170709211527j:plain

f:id:tkmov:20170709211532j:plain (この写真は大社参道を少し南に戻って、大社駅前駅の南から撮ったところ)

 

出雲大社前駅は西洋風鉄筋コンクリート平屋の有人駅。という事ですが、駅員らしき人は見当たらず、電車の時間にならないと出てこないのか?。自動券売機あり、駐車場は駅裏に約20台くらい、駐輪場もその横に約100台分。待合室にはお土産売店、駅舎右手に隣接して喫茶店あり。昔の写真を見ると、この喫茶店の場所は昔はタクシー乗り場だったらしいです。

f:id:tkmov:20170709212627j:plain

f:id:tkmov:20170709212632j:plain

f:id:tkmov:20170709212640j:plain

f:id:tkmov:20170709213334j:plain

特徴的な外観や待合室のステンドグラス、ホームに展示されたデハニとかは有名なので割愛。下は出札口にある台。ピアノ鍵盤が細く並んでいる感じで押さえると少しへこむ仕組み(いや、仕組みなのか、こうなってしまったのかも定かではないですが)。ただ昔、どこかで同じようなのを見たような気がするんですね。

f:id:tkmov:20170709213349j:plain

f:id:tkmov:20170709213904j:plain

f:id:tkmov:20170709213948j:plain

デハニの車内。この木製床を見ると昔の路面電車を連想するので、吊り輪が無いのがちょっと違和感というか、意外な感じ。

f:id:tkmov:20170709213954j:plain

f:id:tkmov:20170709214357j:plain

 

 

大社線:浜山公園北口駅(はまやまこうえんきたぐち)

(遥堪) - 浜山公園北口 - (出雲大社前)                 (訪問日: 2017/06/27)

遥堪駅から西に、地図上では線路と並進する道がありますが、現地では生活道と区別がつかず(人んちの裏庭に出てしまいそうで)、一旦南の県道に迂回して高浜川を渡って浜山公園北口駅(長い!)へ。

ここでも主要道は南北に通じているので、一旦線路をくぐって駅のある線路北側にでます。この県道28を直進すると松江ワイナリーに出ますが、左折して駅に通じる生活道へ。

f:id:tkmov:20170708231610j:plain

f:id:tkmov:20170708231615j:plain

県道から駅に続く細い生活道を進むと、ちょっとした広場に駐輪場があり、その裏が浜山公園北口駅。元の駅名は鑓ヶ崎駅、その名の通り南の公園あたりから続く丘陵の北の端、たぶん昔は岬になっていただろう場所です。広場には社稷神の祠もあり、周囲が干拓される前からの集落だったのかもしれません。

f:id:tkmov:20170708231758j:plain f:id:tkmov:20170708232333j:plain

 浜山公園北口駅はホーム1面1線、ホーム上に待合室1棟(下の写真で左)とトイレ1棟(同右 水洗式で新しい)。自動券売機は無し、飲料自販機はホームにあり。駐車場はないけど、駐輪場は屋根付きで約100台分。周囲は農村集落なので食堂・店舗は無し。駅名になった浜山公園は駅西側の踏切りを渡った先を南下した先。下の写真を撮った所にも踏切りと南に行く階段がありますが、どうも人の家の庭先に出そうな気配。

そういえば松江ワイナリーの最寄駅もこの駅のはず。ワイナリーのHPで当駅から徒歩15分と紹介されていて、嘘ではないけど駅前に案内があるわけではなく、ワイナリーまで行くにはGPSナビがいるんじゃなかろうか。

左:駅から大社方向の風景、右:大社行き列車の入線
f:id:tkmov:20170708232556j:plain f:id:tkmov:20170708232603j:plain

f:id:tkmov:20170708234303j:plain

出雲地方の特徴ですが、駅前の民家の屋根はみな棟瓦がそっています。(写真では分かり難いかも) 鬼瓦付近の棟瓦の下に漆喰を敷いて反らせています。

f:id:tkmov:20170708234312j:plain

そして上の写真の左の家の屋根には、ハトの飾りが。最初はサギがとまっているのかと思いました。

f:id:tkmov:20170708234319j:plain

大社線:遥堪駅(ようかん)

(高浜) - 遥堪 - (浜山公園北口)                 (訪問日: 2017/06/27)

川跡から杵築大社(いわゆる出雲大社)までの杵築往還は、高浜駅の西で大社線を北に横断して離れてしまうので、農道を乗り継ぎながら線路沿いに遥堪駅にたどりつきます。

f:id:tkmov:20170708003056j:plain

高浜駅もそうですが、出雲平野の南北連絡路が線路を横切る踏切りのすぐ脇に遥堪駅があります。この道路の構造は大社線のできた時からのものでしょう。で、駅の構成も高浜駅と一緒。ホーム1面の上に待合室1棟の無人駅、自動券売機、トイレはなし。自販機は踏切りの角の民家前にあり。駐車場はなく、ホーム上に駐輪場が約10台分(ここは高浜駅と違う。武志駅が近いかも)。近所に売店、食堂はなし。

f:id:tkmov:20170708003510j:plain

f:id:tkmov:20170708003938j:plain

ホームから大社方向をのぞむ

f:id:tkmov:20170708003946j:plain

f:id:tkmov:20170708004355j:plain

f:id:tkmov:20170708004359j:plain

 

大社線:駅名

一畑電車 大社線の駅名リスト

(北松江線 川跡)
(高浜) - (遙堪) - (浜山公園北口) - (出雲大社前)

 

その他の記事

大社線:沿線-出雲大社(いずもおおやしろ) - tkmov(バイクとローカル線と)

大社線:沿線-旧大社駅(たいしゃ) - tkmov(バイクとローカル線と)

 

f:id:tkmov:20170705235702j:plain f:id:tkmov:20170708004355j:plain  f:id:tkmov:20170708234303j:plain  f:id:tkmov:20170709213904j:plain

大社線:高浜駅(たかはま)

(川跡) - 高浜 - (遥堪)                 (訪問日: 2017/06/27)

川跡駅北松江線から分岐した大社線の最初の駅、高浜駅です。

大社線の南には昔からの杵築往還があるらしいのですが、川跡駅からゆくと線路の北側の農道で並走することになります。

f:id:tkmov:20170705235056j:plain

生活道の踏切りのすぐ横にある高浜駅。ホーム1面の上に待合室1棟の無人駅、自動券売機、飲料自販機もなし。駐輪場(屋根付)が約20台分、駐車場は無し (駅前の道路幅は車1台分なので停車も困難)。

f:id:tkmov:20170705235144j:plain

f:id:tkmov:20170705235150j:plain

待合所内壁の掲示物。そういえばどこの駅でも、しまねっこが出てきます。

f:id:tkmov:20170705235154j:plain

f:id:tkmov:20170705235702j:plain

ホームから川跡駅方向をのぞむ。踏切りの向こうに見える朱色の電車は現役の列車に非ず、すぐ近くの保育園で展示されている昔の電車です。

f:id:tkmov:20170705235828j:plain

保育園に展示されているデハ1型(だそうです。by 一畑電車webpage) 2両。

f:id:tkmov:20170706000205j:plain

 

木次線:沿線-赤名峠・R54

木次線三江線の間*1 赤名峠                (訪問日: 2017/06/27)

梅雨空の合間をついて一畑電車沿線を訪問するためにR45を北上して山陰にいってきましたが、その途中の赤名峠ドライブインです。並走する松江自動車道が無料なせいか、国道54号の交通量が減少、峠のドライブインは先日閉店してしまいました。

たしか左側が食堂、右側がゲームセンターと土産店だったと思います。昔は休日、特にスキーシーズンはこの駐車場が満車になっていて、ドライブインも結構大きかったと記憶していましたが、こうして閉店してみると意外と小さく感じるものです。

f:id:tkmov:20170704234805j:plain

赤名峠からくだってきたR54と傍らのドライブイン。

f:id:tkmov:20170704235159j:plain

f:id:tkmov:20170704235345j:plain

 

ところで松江自動車道に車が流れたせいか、国道54号はガラガラ。平日の昼間でも峠付近は下写真のようにすれ違う車もマレです。時々いる遅いトラックをかわす事ができれば、松江道とあまり変わらないペースで走れそう。

f:id:tkmov:20170704235420j:plain

 

一方で赤名峠から少し北上した赤名集落にある、健在な道の駅 赤木高原。

f:id:tkmov:20170705000246j:plain

 

*1:赤名峠をどこの沿線にしようかと悩みましたが、R54が木次を通る事から木次線に入れてみました。

伯備線:木野山駅(きのやま)

(備中高梁) - 木野山 - (備中川面)                (訪問日: 2017/06/18)

高梁川上流に国道180を走って、真庭方面の国道313との分岐点で旧道に入って木野山駅に到着。(ここも旧道側が駅正面ですが、国道側に勝手口があるらしい)

上りホーム側に無人駅舎(待合室)1棟と下りホーム上に待合室1棟。券売機、飲料自販機、自動改札無し。駅前に駐車場が14台分(ただし月極)、駐輪場は駅舎右手のトイレの奥に約30台分。駅に売店は無いが駅正面に売店あり(久しぶりに駅前商店を見た)。トイレはホーム外側に向いています。

f:id:tkmov:20170704001144j:plain

下は跨線橋から高梁方向の景色。その次は新見方向。

f:id:tkmov:20170704001136j:plain

f:id:tkmov:20170704001140j:plain

f:id:tkmov:20170704002207j:plain f:id:tkmov:20170704002214j:plain f:id:tkmov:20170704002217j:plain

f:id:tkmov:20170704002427j:plain

 

伯備線沿いには屋根の棟瓦に鯱を乗せている家が目立ち、木野山駅前にも数件発見。因美線沿線ではあまり見なかったので、伯備線-因美線の間に分布界があるのでしょう。北方向は、このまま山陰まで続くという事ではないようですが。

f:id:tkmov:20170704002508j:plain

 

 

伯備線:備中高梁駅(びっちゅうたかはし)

(備中広瀬) - 備中高梁 - (木野山)                  (訪問日: 2017/06/18)

伯備線沿線の中心地、高梁です。下の写真は国道486で賀陽(吉備中央)に抜ける峠からみた高梁市街地の眺望と、市街地の街道風景。

f:id:tkmov:20170703001631j:plain

f:id:tkmov:20170703001640j:plain

高梁駅は駅ビル併設の橋上駅。みどりの券売機、自動改札(扉式)もあります。駐車場は駅舎右手のロータリーの更に右手に約10台(有料)、駐輪場は駅前には見つけられず。駅前ロータリーからホームが格子塀越しに見えていて、そこに旧駅舎や伯備線開通時の写真が掲示してある風景は芸備線甲立駅とよく似ています。

f:id:tkmov:20170703001729j:plain

f:id:tkmov:20170703001735j:plain

f:id:tkmov:20170703001742j:plain

駅ビルにあるのは噂のツタヤ図書館。2階のツタヤ書店の一角が高梁市図書館になっているのですが、書店の一部に図書館が間借りしている感じ。そのうち書店に浸食されてしまうんではないだろうか。

f:id:tkmov:20170703001749j:plain

f:id:tkmov:20170703002946j:plain

f:id:tkmov:20170703002955j:plain

 

ところで高梁川沿いの国道180は、高梁川との間に城壁風の壁が作ってあるのですが、壁自体はきれいだとして、川の風景が見えないのは少し残念。