tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

身延線:常永駅 (じょうえい)

(小井川) - 常永 - (国母)                          (訪問日: 2019/10/05)

国母駅を過ぎたあたりから、ようやく身延線と県道3号が並走するようになって(といっても100m離れてますが)、線路に沿って走るのが楽になります。下の写真は県道3号沿線の様子(よくある郊外道路です)。
f:id:tkmov:20191231174355j:plain

下は県道3号から曲がって、駅へアプローチする路地。正面が常永駅舎になります。
f:id:tkmov:20191231174400j:plain

常永駅は県道から駅に入る路地の突き当りにある無人駅。駅舎の外観は国母駅とは違いますが、出札窓口が残ったままのコンクリート打ちっ放しで通路の反対側が待合室になっている駅舎や、駅前広場が駐輪場になっているところ、島式ホームの様子などは、常永駅と双子のような印象です。ただこちらは自転車が多すぎて駐車枠が使えなくなっている事と、別棟でトイレがある点が違うところ。
f:id:tkmov:20191231180053j:plain
f:id:tkmov:20191231212039j:plain
f:id:tkmov:20191231212647j:plain

駅舎の出札口はシャッターで閉鎖、自動券売機や改札機の設置は無し。食堂・売店もなし。待合室にはベンチが無く、「鉄道をご利用にならない方は駅に立ち入らないでください」という貼紙がある所を見ると、かつて何か問題でもあったかも?
f:id:tkmov:20191231212745j:plain

f:id:tkmov:20191231212749j:plain

ホームは島式1面2線で124歩。駅舎からは構内踏切を通ってホーム端のスロープからアクセスします。国母駅と違って側線はありません。下の写真は構内踏切を通してみる小井川駅(身延)方面。
f:id:tkmov:20191231212753j:plain

f:id:tkmov:20191231212756j:plain

ホームには待合所が一棟。下の写真はホームから見た国母駅(甲府)方面
f:id:tkmov:20191231214030j:plain

f:id:tkmov:20191231214035j:plain

 

f:id:tkmov:20191231214205j:plain

f:id:tkmov:20191231214208j:plain f:id:tkmov:20191231214212j:plain

 

身延線:国母駅 (こくぼ)

(常永) - 国母 - (甲斐住吉)                        (訪問日: 2019/10/05)

甲斐住吉駅でも書きましたが、甲府市郊外の身延線は街路とは無関係に南西に直進するので、並走しようとしても結構な迂回になります。甲斐住吉駅から県道29号で一旦、国道20号バイパスまで南進、荒川を西に越えてから国母交差点でもう一度南進して、県道3号から更に脇道、脇道と入り込んで、ようやく国母駅に着きます。

下は国道20号で荒川を越えるところ。
f:id:tkmov:20191230221657j:plain

 

国母駅は住宅と工場が散在する中、小さな駅前広場とコンクリート打ちっ放しの駅舎がある無人駅。駅前には露天の駐輪場(というか単にスペース)が40~50台分、駐車場枠が4台分。その他に駅向かいに有料駐車場が数台分。食堂、売店は付近にはありませんが、数百m先の県道3号や工業団地に行く道にはコンビニ、食堂などがあります。

駅舎には有人時代の出札口が残っていますがシャッターで閉鎖中、自動券売機、自動改札機は設置無し、トイレも無いようです。
f:id:tkmov:20191230222137j:plain

f:id:tkmov:20191230222148j:plain

f:id:tkmov:20191230222152j:plain

ホームは島式1面2線で、駅舎からは構内踏切で渡ります。この構内踏切やホームへのスロープ、スロープを登ったところにある小屋根とかは甲府南駅、この後の常永駅や東花輪駅、甲斐上野駅でも同じ構成で、身延線(というか、かつての富士急行)の持っている特徴のように思えます。
f:id:tkmov:20191230223549j:plain

f:id:tkmov:20191230223601j:plain

ホーム上には待合所が一棟、ホーム長は128歩。
f:id:tkmov:20191230223824j:plain

下はホーム端から見た甲斐住吉駅(甲府)方面
f:id:tkmov:20191230223830j:plain

こちらは常永駅(身延)方面
f:id:tkmov:20191230223834j:plain

f:id:tkmov:20191230224243j:plain

f:id:tkmov:20191230224236j:plain f:id:tkmov:20191230224239j:plain
(建物資産標は、待合所(S35)と上屋(S58)のもの)



 

身延線:甲斐住吉駅 (かいすみよし)

(国母) - 甲斐住吉 - (南甲府)                        (訪問日: 2019/10/05)

甲府から延びる身延線笛吹川を渡るまでは街路と無関係に直進するので、駅付近を除いて並走路がありません。南甲府駅から甲斐住吉駅に行くにも直進はできず、住吉神社のあたりで伊勢道路(県道29号)に廻ることになります。

f:id:tkmov:20191229230632j:plain

甲斐住吉駅は伊勢道路が身延線と交わる踏切脇にある無人駅。駅舎は無くホーム上に待合所が1棟と上屋が2棟、ホームへは線路脇から入ります。ホーム長は108歩で甲府から見て右側(北西側)にあります。

周囲は住宅街と県道沿いの商店(食堂、雑貨店もあり)が迫っていてかなり狭く、駅付きの駐車場は無し。駐輪場はホームへの入口横にありますが、土曜朝というのに自転車があふれかえっていて、自動二輪の入る余地なし。今回は駅の南側にある月極駐車場の空地に仮置きさせてもらいました。(この駐車場には月極駐輪場もあって、自転車利用の需要はかなりあるらしい *1 ) この県道の狭さも相まって、バイクでもあまり来たくない駅だなあ。
f:id:tkmov:20191229231157j:plain

f:id:tkmov:20191229231201j:plain

ホームから見た国母駅方面と、ホーム上の待合所と上屋。自動券売機、自動改札機、トイレは無し。
f:id:tkmov:20191229231629j:plain

f:id:tkmov:20191229232014j:plain

f:id:tkmov:20191229232027j:plain


下はホームから見た南甲府駅方面
f:id:tkmov:20191229231640j:plain

f:id:tkmov:20191229232111j:plain

建物資産標は上屋(S58)と待合所(S35)のもの。
f:id:tkmov:20191229232114j:plain f:id:tkmov:20191229232118j:plain



 

 

*1:車5000円、自転車2000円です

身延線:南甲府駅 (みなみこうふ)

(甲斐住吉) - 南甲府 - (善光寺)                         (訪問日: 2019/10/05)

善光寺駅中央本線から離れた身延線は大きくカーブして南に進みますが、並走する道路は無いので、甲州街道を一旦もどって城東交番交差点で南進して次の南甲府駅を目指します。このあたりまで来ると、かなり郊外感が強くなります。
f:id:tkmov:20191224221825j:plain

平野の続く空地の多い郊外の中、広い駅前広場と車両基地を備えたレトロな駅舎がある南甲府駅。周囲はだいたい二階建ての住宅や事務所・店舗が散在して、なにか昭和30年代の絵本に出てきそうな風景です。*1
f:id:tkmov:20191224222629j:plain

f:id:tkmov:20191224222641j:plain

ちょうどこの駅を撮影にやって来た鉄道ファンの人から、この駅が昔の富士身延鉄道の本社であったことを教えてもらい、立派な作りに納得。全国を回っておられる様で、JR北海道はすっかり古い駅舎を取り壊してしまったとか、西岩国駅はここと似ていて立派だとか、いろいろ教えてもらいました。

待合室には緑の窓口、自動券売機(チャージ対応)あり、改札機はありません。食堂や売店は無し(旅行案内所らしきものは開いていない)。駅前広場に送迎用らしき駐車枠は13台分、駐輪場は確認できず。
f:id:tkmov:20191224224146j:plain

f:id:tkmov:20191224224152j:plain

ホームは島式で1面2線で駅舎からは構内踏切で渡り、ホーム長は141歩。その他に昔の貨物線の跡とか車両基地らしく保線用車両を停める留置線とかがあります。
f:id:tkmov:20191224224654j:plain

f:id:tkmov:20191224224659j:plain

下は駅舎から見た善光寺甲府方面。
f:id:tkmov:20191224224747j:plain

下はホームから見た甲斐住吉方面。
f:id:tkmov:20191224224752j:plain

構内に停車中の作業車両。JR東海は西と同じようにJR所有の車両なんですね。
f:id:tkmov:20191224225000j:plain
f:id:tkmov:20191224225007j:plain

おまけ1:ホームにあった「パンタグラフ雪落とし絶縁棒」 必要性は分かりますが、直流1500Vの架線をはたく度胸は、ちょっと無いなあ。
f:id:tkmov:20191224225359j:plain

おまけ2:駅舎入口の庇に残る装飾。
f:id:tkmov:20191224225403j:plain

f:id:tkmov:20191224225850j:plain f:id:tkmov:20191224225854j:plain

f:id:tkmov:20191224225856j:plain f:id:tkmov:20191224225853j:plain






 

 

*1:甲府南駅の開業が昭和初期。生活史的には昭和10年と30年がつながっていると言われるので、そういう意味では開業時の雰囲気を保っているということか

身延線:善光寺駅 (ぜんこうじ)

(南甲府) - 善光寺 - (金手)                          (訪問日: 2019/10/05)

甲府から甲州街道を東進、鍵手になったところで身延線の高架をくぐりますが、その高架の手前(甲府側)が善光寺駅になります。ところで、善光寺駅と言うのは甲斐善光寺の最寄り駅からついた駅名なんでしょうが、ご本家の方の最寄り駅の方が早く設置されたのに善光寺駅となっているのは、ちょっと変な感じです。
f:id:tkmov:20191223233042j:plain

下は甲州街道身延線高架をくぐる直前の鍵手部分。正面に駅のホームが見えます。
f:id:tkmov:20191223233046j:plain

高架下から見た善光寺駅入口。正面のバス停の横、築堤に沿って入ります。
f:id:tkmov:20191223233416j:plain

善光寺駅に通じる線路脇の通路。ほぼ駐輪場になっています。自転車があまりに隙間なく詰まっていて、大型二輪を停めると車が通れなくなってしまいます。
f:id:tkmov:20191223233642j:plain

 

善光寺駅は駅舎のない無人駅で、築堤上のホームに待合室が一棟。ホーム上には階段で登ります。駅前に駐車場は無し(月極駐車場があるのみ)、駐輪場の区画は無いけど上の写真のように実質路上駐輪です。バイクの入る余地はないので、国道脇の高架下の少し空地になっているところに駐輪しました。近くに利用できそうな駐車場、空地は無いので、車だと近づくのはつらいかも。

自動券売機や改札機、トイレは無し。飲料自販機は駅入口にあり、売店などはなし。

f:id:tkmov:20191223234004j:plain

駅は身延線中央本線を離れて南へカーブする途中にあるので、ホームも線路の曲線に合わせてカーブ。ホーム長は114歩。
f:id:tkmov:20191223234011j:plain

下はホームから見た南甲府方面と、富士山を背景に入線してくる甲府行列車。
f:id:tkmov:20191223235014j:plain

こちらは甲府方面。むこうは南アルプスでしょうか。
f:id:tkmov:20191223235019j:plain

ホーム上待合所の様子。扉は無く、冬は少し辛そう。
f:id:tkmov:20191223235617j:plain

 

f:id:tkmov:20191223235758j:plain f:id:tkmov:20191223235801j:plain

f:id:tkmov:20191223235803j:plain

f:id:tkmov:20191223235807j:plain



 

 

中央本線:酒折駅 (さかおり)

(石和温泉) - 酒折 - (甲府)                      (訪問日: 2019/10/05)

甲府から甲州街道沿いに東進、身延線の高架を過ぎたところが酒折駅、学園交流拠点だそうです。
f:id:tkmov:20191222215628j:plain

酒折駅は新しい駅舎の有人駅、自動券売機とタッチ式改札機を設置。駅前ロータリーには送迎用の駐車場があり、周囲は学生用マンションなどが建っていて、だいぶ郊外に来た感じがします。駅舎左にあるのは北側への自由通路だと思います。
f:id:tkmov:20191222215706j:plain

ホームは築堤上にあり、改札を抜けたら1番線は階段で、2、3番線へは地下道をくぐってから登ります。
f:id:tkmov:20191222215748j:plain

f:id:tkmov:20191222215752j:plain

ホームは1面1線+島式1面2線でホーム長は302歩、1番線と2,3番線とは約88歩の千鳥配置になっています。その他に駅の北側に側線と車庫があり。

下はホームから見た上り方面(石和温泉側)
f:id:tkmov:20191222221106j:plain

こちらはホームから見た下り方面(甲府側)
f:id:tkmov:20191222221111j:plain

学園交流拠点だけあって、土曜朝というのに高校生が多数降車してきて暫く動けず。
f:id:tkmov:20191222221115j:plain

側線に停車中の東鉄の作業車。
f:id:tkmov:20191222221701j:plain

f:id:tkmov:20191222221818j:plain



 

身延線:金手駅 (かねんて)

(善光寺) - 金手 - (甲府)                         (訪問日: 2019/10/05)

甲府駅から東へ身延線をたどってみます。普通なら旧甲州街道(国道411)を通って、金手駅名の由来になった鍵手=クランク状の角から駅に入るのでしょうけど、今回は舞鶴城公園から出発したので、写真のような裏道を通る羽目に。
f:id:tkmov:20191222183657j:plain

f:id:tkmov:20191222183703j:plain

下は甲府方向に見返して金手駅正面を写したところ。道は普通車1台分の幅しかないので、自転車でも駐輪はほぼ無理。今回は線路北側のお寺の駐車場を借用してしまいました。
f:id:tkmov:20191222183943j:plain

f:id:tkmov:20191222183948j:plain

線路北側から金手駅を見返したところ。甲州街道へは踏切を渡ってまっすぐ行った方向になります。
f:id:tkmov:20191222184337j:plain

 

金手駅は無人駅、ホームは身延線の南側(甲府駅からみて右側)に1面1線でホーム長は120歩。駅舎はホーム直結で道路からは階段で上がります。駐車場、駐輪場はなし。自動券売機、改札機、飲料自販機は無し。トイレもありません。
f:id:tkmov:20191222195903j:plain

Wikipediaによると「有人駅の頃の出札口が残されている」とかかれてますが、実際に見ると掲示物で出札口はほぼ見えず。こういう壁面の少ない駅だと、どうしてもこうなってしまいますよね、名和駅とかもそうだったし。
f:id:tkmov:20191222201209j:plain

金手駅全景。中央本線の複線も並走してますが、ホームは身延線の分だけです。踏切脇には寿司屋あるだけですが、100m先の甲州街道まで行けば売店などはあります。
f:id:tkmov:20191222195907j:plain

ホームから見た甲府方面
f:id:tkmov:20191222201640j:plain

ホームから見た善光寺方面と鰍沢口行き列車
f:id:tkmov:20191222201645j:plain

f:id:tkmov:20191222202120j:plain f:id:tkmov:20191222202123j:plain

駅舎内にあった注意書き。中央本線の通過列車を撮影する人が多いという事か、それともここのホーム幅が特に狭いための注意書き?
f:id:tkmov:20191222202433j:plain



 

 

中央本線:甲府駅周辺の駐輪場

甲府で泊まったビジネスホテルから甲府駅へ行く途中に見かけた駐輪場をいくつか。

もともと甲府駅甲府城を分断する格好で作られているので、内城(舞鶴城公園)を横目に見ながら県庁を横切ってゆくことになります。

f:id:tkmov:20191222170333j:plain

下は県庁別館と県議会議事堂。このあたりも旧楽屋曲輪内だったとのこと。
f:id:tkmov:20191222170337j:plain

f:id:tkmov:20191222170341j:plain

で、県庁を横切って駅前通りに出たあたりにある来庁者用駐輪場。土曜日朝6時前でも閉め切られてないところをみると、あまり管理は厳しくなさそう。
f:id:tkmov:20191222171049j:plain
f:id:tkmov:20191222171055j:plain

甲府駅前、有名な信玄公像横の駐輪場は地下式で二輪車は入れません。見渡したかぎりでは駅南側には二輪車用はなさそうで、駅北側の県道ガード下にそれらしきのがあります(現地確認まではしてないけれど)
f:id:tkmov:20191222171506j:plain
f:id:tkmov:20191222171512j:plain

おまけはビジネスホテルの駐輪場。ホテル付属のタワー駐車場の横のスペースで4~5台分、到着順だそうです。(この夜は1台だけでしたが、予約した時点で入れるかどうか分からないのは、なかなか悩ましい。そういう意味では旅籠屋のようなモーテル形式の所が良いのかも)
f:id:tkmov:20191222172124j:plain

 

中央本線:甲府駅 (こうふ)

(酒折)(金手) - 甲府 - (竜王)                          (訪問日: 2019/10/05)

甲府の中心、甲府城の隣の甲府駅。普段ならこういう街中の駅は通り過ぎるだけなんですが、年に一度の遠出で甲府に一泊したので、朝食前に甲府駅に寄って見ました。

山梨県庁や警察の並ぶ駅前通りを突き当たったところが甲府駅、気候も良いせいか、夜明け前から登山客が駅に(正確には駅前の山行きバス停に)向かって、集まってきます。(といっても三々五々という感じですけどね)

f:id:tkmov:20191123235130j:plain

f:id:tkmov:20191123235145j:plain

f:id:tkmov:20191123235150j:plain

駅ビルの2階が自由通路と改札口。大きな駅なので、券売機も自動改札も、売店・食堂なんでもあります。

f:id:tkmov:20191123235727j:plain

f:id:tkmov:20191123235731j:plain

f:id:tkmov:20191123235735j:plain

ホームは単式1面1線(一部2線)+島式1面2線 (たぶん)。1番線の東側(上り方面)の切り欠いたところが4/5番線になっていて、そこがこれから行く身延線ホームになります。5番線の先から1番線の端までは494歩で新幹線駅並みの長さ、1番線だけなら約350歩で幹線ホームとしては標準です。
f:id:tkmov:20191124000229j:plain

f:id:tkmov:20191124000234j:plain

下は5番線の端から塩尻方面を見た所。
f:id:tkmov:20191124000238j:plain

こちらは5番線の端から見た上り方面
f:id:tkmov:20191124000241j:plain

f:id:tkmov:20191124004151j:plain  ホーム配置とホーム長
 

駅にかかる県道の跨線橋、これの北側の桁下にはバイク用の駐輪場があります。駅の南側にある駐輪場は地下方式だったりして基本的に自転車専用なので、バイクが止められるのはここぐらいしか見当たりませんでした。(他にも有るかもしれませんが、通りすがりの余所者で見つけられた範囲としては、です)

f:id:tkmov:20191124003006j:plain

f:id:tkmov:20191124003015j:plain

1番線にある旧甲府駅の煉瓦倉庫壁面と釣鐘
f:id:tkmov:20191124004324j:plain

f:id:tkmov:20191124004550j:plain f:id:tkmov:20191124004553j:plain

f:id:tkmov:20191124004556j:plain

 

f:id:tkmov:20191124004643j:plain f:id:tkmov:20191124004647j:plain

f:id:tkmov:20191124004650j:plain

 


 

 

越美北線:雑感

越前花堂駅から九頭竜湖駅までのこの路線名を、正式名称の越美北線と呼んでBLOGを書いてきたんですが、駅をまわってみると、九頭竜線という通称ばかり見かけます。越前大野駅にある看板とかもそうだし、だいたい待合所の時刻表からし九頭竜線と書いてありますから。

とはいえ、全線52kmのうち九頭竜川に沿っているのは越前富田から先の17kmで、しかも勝原駅から九頭竜湖駅の10kmはほとんどトンネル。路線の大半で九頭竜川を望める勝山永平寺線の方が、その名にふさわしいのでは?、というのは不遜でしょうかね。あるいはやはり九頭竜湖を抑えているところが、この名にふさわしいと思っているのかな。

f:id:tkmov:20191113003540j:plain

f:id:tkmov:20191104011927j:plain