田之尻駅 (訪問日: 2018/05/20)
可部線の駅はここまでは太田川左岸でしたが、田之尻駅で初めて右岸の駅になります。下の写真は国道191から橋を渡って、かつての踏切りから見た田之尻駅と反対側のトンネル。駅手前の鉄橋は撤去され、線路跡は草刈されているとはいえ、少しずつ草叢に戻りつつあるように見えます。
そういえば錦川鉄道の廃止路線(正確には供用されなかった岩日北線)のトンネルは冷暗倉庫として使われているので、ここでもそういう活用があっても良いのでは?
ホームに待合所が残っているのは、今井田駅から2つ目。待合所内には廃線時の時刻表が残っているのが切ないですね。
田之尻駅から北上する線路跡。所々で離合場所のために切り崩されてますが、この先の鉄橋までは砂利敷きの路盤が残されています。こういう藪に隣接していても砂利が残っている場所と、灌木に覆われた場所との違いは何なんでしょうね。
津浪駅 (訪問日: 2018/05/20)
上の写真の先で可部線は太田川の左岸へ渡って国道191と並走し、北上した所に津浪駅があります(ありました、か)。バイク野郎的には国道191の加計バイパス分岐点と言った方が早いです。
駅は地元品の販売所「ぷらっとホーム つなみ」になっていて、線路のペイントと駅名標がかつて駅があった事を物語っています。食堂ではカレーやうどん、焼鳥もやっていて、焼鳥は手のひらくらいの胸肉が1本400円、お得です。焼鳥を焼いていたおじいさんと「廃線からもう15年だねえ」と離すそばで小学生が遊んでいて、この子らは可部線を知らないんだなあ、と思うと感慨深いです。
香草駅 (訪問日: 2018/05/20)
加計街道の国道433(昔の191)に沿った可部線線路跡、市街地部分でも砂利路盤がのこっています。
国道から少し入った香草駅跡に着きましたが、ここは駅名票だけで何も無い空地(もしかしたら公園)です。Wikipediaの記事ではホームと待合所が残っていると書いてありますが、公園整備が去年3月(駅名標下の説明板)なので、駅が撤去されてから1年程度しか経ってないのでしょう。
~かつて、ここに可部線の香草駅がありました。~
可部線は昭和29年(1954)に加計駅まで開通していましたが、香草駅は地元住民の要望を受けて昭和41年(1966年)に開業しました。
その後、平成15年(2003年)12月1日に可部駅~三段峡駅間の廃止に伴い香草駅も廃止されました。香草(かぐさ)の地名の起こりは、昔お茶の木をこの地に移植した際に”香気高き草”になずらえたといわれています。「大田の庄のお茶」は太田川の川面に立つ朝霧がよいとされ、なかでも香南地域(辻ノ河原・遅越・香草)の上等なお茶は特産品で、江戸時代には藩・上級藩士に供するため御用茶として買い上げられていました。
産業としてのお茶は廃れましたが、今でも自家用としてお茶を作っています。”香草"という地名に込められたお茶の故郷を後世に引き継ぐため香草駅の跡地を広場として整備しました。
平成29年(2017年)10月 香南振興会