tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

美祢線:厚保駅 (あつ)

(湯ノ峠) - 厚保 - (四郎ヶ原)                 (訪問日: 2018/05/12)

四郎ヶ原駅から南は、美祢線が厚狭川の左岸(東側)に、県道33号が右岸(西側)に分かれているので、遠く川向こうに線路を確認しながら並走することになります。遠目で見て線路に並行してガードレールが見えるので、並走路があるとは思うんですが、どうも入る道が分からない。もしかしたら山の向こう側から山越えしてきた道なのかも。

f:id:tkmov:20180620220938j:plain

県道から厚保駅へのアプローチ。
f:id:tkmov:20180620220952j:plain

厚保駅は木造平屋スレート葺の無人駅。駅前広場の円形のコンクリート跡はかつてのロータリーの跡かも。駐車場区画は無いけど10台くらいの駐車スペースはあり、駐輪場は屋根付きで20台分くらい。トイレは駅舎右手に最近設置のものがあり。建物財産標は確認できず。

f:id:tkmov:20180620221300j:plain

f:id:tkmov:20180620221310j:plain

待合室の出札口は閉鎖、券売機はなし。飲料自販機は広場反対側の電気屋さん前にあります。事務所は「地域交流センター」に改装されていて、この日も世話人の方が2名待機(?)されています。

f:id:tkmov:20180620221818j:plain

待合室には一畑薬師霊場の紹介掲示。ここからなら山陰本線一畑電鉄を乗り継いで、一畑薬師総本山に参拝に行くことも可能ですね。(行くだけで半日かかりそうですが)

f:id:tkmov:20180620221826j:plain

f:id:tkmov:20180620221832j:plain

かつての駅事務所は「地域交流ステーション」になっていて、この日も世話人の方が2名待機しています。写真を撮り終わって帰ろうとしたら、コーヒーを誘われてしまいました。記録ノートで見ると昨年は280人程訪れていたそうで、コーヒーのお礼に、とりとめもない世間話をしてきました。そういえば美祢駅に入っている貨物線の事も話題になって、線路の処分にはいろいろ議論があるらしく、路線は廃止になっても線路は残すとの事。踏切りの現場では「踏切りを撤去する」と掲示してあったので、踏切り以外の部分を記念に残すという事かな。
f:id:tkmov:20180620224529j:plain

 

f:id:tkmov:20180620223236j:plain

ホームは相対式2面2線で、ホーム長は155歩。ホーム構成や周りの木立の様子などは四郎ヶ原駅とよく似ていて、箱庭的な美しさがあります。ただし跨線橋のフェンスの高さも四郎ヶ原駅と同様に人の背丈ほどあって、こっちは真似しなくても良いのに。

f:id:tkmov:20180620223216j:plain

f:id:tkmov:20180620223220j:plain

f:id:tkmov:20180620225311j:plain f:id:tkmov:20180620225321j:plain

f:id:tkmov:20180620225324j:plain

こちらは駅前広場に設置されていた、厚保駅の説明板。
f:id:tkmov:20180620225331j:plain

[厚保駅]
   開設年月日 明治38年9月13日
[駅名の由来]「あつ」の地名については「延喜式」(※注参照)によると「長門国 阿津、鹿野、意福……」とあり、山陽・山陰の連絡通路の駅家(ウマヤ)の所在地を示している。
「阿」は湿地の意味で、「津」は交通位置を示す地名であったようだ。
「厚保」となったのは、後の事である。
「保」は公地の行政単位の庄、郷、保とあり、その「保」で「厚」を後で加えたものであるという。
又他説によると、その昔、神功皇后三韓遠征の時"兵を集めた"とので「厚保」と言うようになったと伝えられ、近くに郷社 神功皇后神社がある。
※「延喜式」とは延喜五年(905年)、醍醐天皇の命により編集された、律(刑法)、令(行政法)、格(律令の追加法令)の施行細則
[駅近くの名所・旧跡]
  江下観音堂の仏像・原八幡宮のムクノキ。神功皇后神社のイチイガシと社叢、
  来島又兵衛の旧宅跡及び銅像
  熊野神社のスギ・古城址の本久城跡
島鉄道管理局発行「駅長さんの書いた駅名ものがたり」から一部分引用

 

確かに「厚保」と書くと「あつほ」と読んでしまいそうです。もともと「アツ」と言う地名があって「厚」と書きたいところ、例の嘉字二字令のせいで読まない「保」を追加したんではないですかねえ。