tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

三角線:網田駅 (おうだ)

(肥後長浜) - 網田 - (赤瀬)               (訪問日: 20204/04/20)

肥後長浜駅から三角線は少し内陸にはいって網田の集落をはしりますが、集落が少し途切れたところに網田駅があります。ここまでは緑川とか住吉、長浜とかポピュラーというか読みやすい駅名が続いたのが、いきなりの難読駅です。

網田駅国道57号沿いの広場奥にある有人駅。登録有形文化財に登録されている明治からの駅舎が残っています。駅前広場には送迎用駐車枠が10台分、駅舎右手に屋根付き駐輪場が約40台分、ここはサイクルラックもなくバイクも停められそうな良い駐輪場です。

駅舎右手にある古風な電話ボックス。萩駅とかレトロな駅舎の横には、こういうレトロな電話ボックスが付くのが定番ですな。

自動券売機は無く窓口販売ですが入場券は売っていないというのは、委託販売だから?。自動改札機もありません。待合室の奥にあるレトロ館という交流施設(?)は、来たときは閉館中でした。

ホームは相対式2面2線で、駅舎に接した方が1番線(宇土方面)、対向が2番線(三角方面)です。ホーム間は三角側にある構内踏切で連絡され、1番線ホームにはトイレが設置されています。

下は2番線ホームにある待合所。

ここに来たのが10時半頃でしたが、11:22のA列車を歓迎しようと横断幕をかけたり、改札横で軽食販売の準備をしたり、ライブ演奏を始める人もいました。

A列車はまだだけど、すれ違う列車の前でお迎えの演奏をしているところ。

 

この駅の説明板で知ったのですが、三角線開通の頃は、門司-三角間が本線で八代方面より優先だったんですね。

県下最古の木造駅舎 (九州で2番目に古い)JR網田駅
 所在地/宇土市下網田町2101-1
 明治20年(1887)に三角港(現三角西港)が開港すると、当時九州に設立されていた九州鉄道会社は、福岡県門司港三角港をつなぐ路線を本線として九州鉄道の建設に着手した。
 網田駅の開設は終点の三角駅に先立つ明治32年(1899)12月で、明治36年三角駅開設まではこの網田駅が終点で、別荘・海水浴・潮干狩りなどで大いに賑ったという。
 駅舎は、木造平屋の寄棟造の本舎に、切妻造の事務所・休憩室・下屋を配した待合室がそれぞれ東西に接続する構造で、北側の出入口・南側の改札口は下屋に覆われて利用客を雨から守るような造りになっている。
 なお、現存する木造駅舎としては県内最古であり、九州管内でも2面目に古い建物である。レンガ造りの赤瀬隧道(ずいどう、トンネルのこと)と並んで、九州における貴重な近代産業遺産の一つとなっている。

 

JR三角線網田駅本屋 (通称:網田駅舎)
  所 在 地:宇土市下網田
  区   分:国登録有形文化財(建造物)
  登録年月日:平成26(2014)年12月19日
 JR三角線は、宇土駅から三角駅に至る全長28.2kmの鉄道線路で、九州鉄道(株)が敷設した私鉄として、明治32(1899)年12月25日に改造しました。あまり知られていませんが、当時は今とは異なり、門司・三角間が本線で、宇土・八代間は支線としての位置付けでした。
 網田駅三角線のほぼ中央地点に位置しており、九つの駅がある三角線のうち、開業当時からの駅の本屋(駅舎)が現存するのは網田駅だけです。駅の建設工事が開始されたのは、開業前年の明治31年からで、停車場地上げ工事と駅舎建設は、間組の施工と言われています。当時、間組の下請けとして三角線の工事に従事した西松桂輔氏(西松建設創業者)が駅舎施工に関与したとされています。
 駅舎の正確な建築年月日を示す棟札などの資料は確認できませんが、明治32年12月23日の「九州日日新聞」の記事に「既に落成」との記載がある事から、開業以前に完成していたようです。駅舎の設計は、当時の九州鉄道(株)の技術者と言われています。また、基本的な構造は、当初から大きな改変はないようですが、建物基礎の状況から駅舎東側の一部は後に増築されたと考えられます。
 網田駅舎は、現存する熊本県内最古の駅舎として著名であり、九州においても最古級の駅舎として知られています。九州鉄道(株)によって建設された駅舎のうち、現存する唯一のものである点は特に重要であり、文化財としての価値が高い建造物であることから、平成26年に国の重要有形文化財(建造物)に登録されました。
      平成31年3月  宇土市教育委員会

 

 


おまけ:ホームの基礎には煉瓦が使われています。こういう施工は福渡駅とかでも見ましたが、明治30年代の特徴ですかね。北陸旧線のトンネルと同じくイギリス積のようですね。