tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

三江線:沿線-下川毛の渡し

(式敷) - - (信木)                  (訪問日: 2018/04/05)

式敷駅のすぐ近く、式敷大橋に向かう県道の道端に、かつての渡し場の石標が建っています。安政年間の船賃が五文と書いてあります。

石碑が立っている場所は河川敷からかなり奥まった山裾ですが、昭和47年の水害で流されていたものを見つけて、ここに据え直したものだそうです。あの水害は三江線沿線で、色々なところに跡を残していますね。

将来はここに、三江線の駅跡を示す碑が並ぶことになるのでしょうか。

f:id:tkmov:20180410234541j:plain

f:id:tkmov:20180410234549j:plain

f:id:tkmov:20180410234559j:plain

江の川の渡し場
「下川毛(しもかわけ)の渡し」の石標

本町と対岸の作木村を結ぶ江の川架橋は、現在五カ所(三江線鉄橋を含む)を数えるが、それらはすべて戦後のものである。それまでの交通は、渡し舟に頼るほかなかった。
渡し場の位置は、時代によって多少の移動があったが、町域では七カ所(乙木、唐香、赤池、下川毛、千原、門田下の原、下川根) 呼称も安芸側、備後側の地名とさまざまであった。そのうち、ここ式敷と、香淀川毛(作木村)を結ぶ「下川毛の渡し」は、「国郡志」(1819)によれば、公認の渡し場(傍線の箇所)であった。
式敷川が合流するこの辺りは、近世、船津と呼ばれ、江の川舟運の船着き場でもあった。川幅80m、ダムの無い時代には、水曜は豊富であった。
この渡しも、昭和28(1953)年の式敷橋(農道吊橋)架設によって廃止された。
この渡し場の石標は、昭和47(1972)年の大洪水によって洗い出され、式敷大橋たもと(高宮側下流)で発見されたものである。
碑面には
    定        佐々都村
一 当横渡  ちんせん
      五もん
       尤水はかりの余ハ 三分
           安政五年(1858)
               牛二月   調之

とあり、水量によって舟賃が異なっていたことがわかる。

   平成十四年三月二十五日
       高宮町教育委員会
       高宮町文化財保護審議会