tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

山陽本線:沿線 多家神社(安芸府中)

(向洋) - (安芸府中) - (海田市)              (訪問日: 2017/06/17)

広島駅から向洋、海田市にかけて、山陽本線の北側に旧山陽道が通っています。広島城ができる前は、国府のあった府中を通って船越を越えて瀬野川にでるルートになります。そこでまずは府中にある多家神社へ行ってみました。

多家神社は元々、厳島神社、速谷神社に並ぶ安芸一の宮でしたが、江戸期には衰退し明治に再興されたとのこと。入口は旧山陽道に面し、境内は丘の上にあります。

f:id:tkmov:20170618005012j:plain

拝殿とその後ろの本殿。注連縄がロープになっているのは岩国の村社でも見た覚えがあり。

f:id:tkmov:20170618005019j:plain

f:id:tkmov:20170618005024j:plain

f:id:tkmov:20170618005028j:plain

 境内にある石碑の奉納者には最後のお殿様 浅野長勲侯の名。

f:id:tkmov:20170619230857j:plain

境内下の鳥居(明治42年建立)の扁額の揮毫は(たぶん有栖川宮)熾仁親王とありますが、親王日清戦争中の明治28年に亡くなられているのでは? それとも過去の扁額を再掲して建立したという事でしょうか。

f:id:tkmov:20170619230610j:plain

f:id:tkmov:20170619232352j:plain

f:id:tkmov:20170619232359j:plain

f:id:tkmov:20170619232444j:plain

安芸国開祖 多家神社(埃宮)
主祭神 神武天皇安芸津彦命
相電神 神功皇后、応神天応、大己貴命
摂末社 貴船神社
由緒この地は、神武天皇が日本を平定するため御東征の折、お立ち寄りになったと言われる所と伝わる。古事記(712年完成)に阿岐国(安芸の国)の多祁理宮(たけりのみや)に神倭伊波礼毘古命(神武天皇)が七年坐すとあり。日本書紀(720年完成)には埃宮に坐すとある。この多祁理宮あるいは埃宮という神武天皇の皇居が後に当社となった。平安時代になると、菅原道真が編し始めた「延喜式」(927年完成)に安芸国名神大社三社の一つとして多家(たけ/おおいえ)神社の名が記され、伊都岐島神社(厳島神社)、速谷神社とともに全国屈指の大社とあがめられた。
当時の主祭神安芸国を開いた安芸津彦命ほか六柱の神々であった。中世になると武士の抗争により社運が衰え、江戸時代には南氏子(松崎八幡宮)と北氏子(総社)に分れ、互いに多家神ないし埃宮を主張して論争対立が絶えなかった。そこで明治六年(1873)になって、松崎八幡宮と総社を合わせ「誰曽廼森(たれそのもり)」(現在の社地)に、旧広島藩領内で厳島神社に次いで華美を誇った、広島城三の丸稲荷社の社殿を移築して多家神社を復興した。明治七年県社となった。その後、多くの村内小社を廃して多家神社に合祀した。大正四年(1915)九月、社殿を焼失したが、全県的な奉賛を得て大正十一年四月、今日の本殿、拝殿などを再建、境内の整備を行った。なお、境内の宝蔵は三の丸稲荷社より移築した社殿の唯一の遺構であり、今となっては広島場内にあった現存唯一の建物として貴重である。現在、県指定文化財となっている。
たれその森について、「誰曽廼森」と記されている。神武天皇が、当地の者に「曽は誰そ」とお尋ねになったことからこの名がついたといわれている。