tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

山陰本線:名和駅 (なわ)

(御来屋) - 名和 - (大山口)                      (訪問日: 2019/04/28)

大山口駅から大山山麓を直進する山陰本線ですが、名和駅付近で海岸線をかすめるので、周囲も港町風に大きく変わります。名和駅に行くためには一旦、海岸沿いの旧道に降りて、御来屋漁港に行く街道の途中でもう一度山側の線路に登りなおす形になります。(地図で見ると国道9号のすぐ脇に駅があるように見えるんですけどね)

f:id:tkmov:20190503234621j:plain

f:id:tkmov:20190503234629j:plain

下の写真の交差点を右折した先が名和駅
f:id:tkmov:20190503234634j:plain

海岸沿いの街道筋から名和駅へ登ってゆく道。この角度ではわからないですが、途中で国道9号を陸橋で越えています。
f:id:tkmov:20190503234611j:plain

名和駅は踏切に隣接してホームと駅舎のある無人駅。国道9号と背後の山に挟まれた立地なので駐車場はなし。ホームが見えるので駅だとわかりますが、駅名看板が道路からは見えないので、一見するとこれが駅舎とはわかりません。

f:id:tkmov:20190503235534j:plain

駐輪場は踏切の左側(東側)の小さな敷地に約20台分(屋根付)。御覧の通り斜面を切り欠いたような狭い敷地な上に、前の道路が写真で見るよりかなり急坂なので、大型二輪だと取り回しには結構気を使います。

f:id:tkmov:20190504000228j:plain

名和駅の駅舎自体は下の写真の一番奥の駅名看板のある部分で、手前はWikipediaによれば居酒屋だったらしいのですが、見たところは廃屋寸前の空家という印象です。Wikipediaの写真にあった自販機もなくなっているし、もうやってないんじゃないかな。

f:id:tkmov:20190504000239j:plain

窓口は塞がれていて自動券売機もなし。トイレは待合室内に設置。駅舎の荒れ具合から汲取り式かと思ったら、水洗洋式でした。(失礼)

f:id:tkmov:20190504001620j:plain

f:id:tkmov:20190504001628j:plain

窓の大きいちょっと変わった形の駅舎なので、掲示できる壁が少ないせいか、窓口跡には所狭しと掲示物が貼ってあります。
f:id:tkmov:20190504002326j:plain

待合所の一部を切り欠いて屋外ベンチを置いている所は、山陰本線に時々ありますが、ここは駅舎自体が切り欠いてあって、そこに屋外ベンチが据えられています。ここから海と夕日を見るのもよいかもしれません。(が、そういう時間にここでゆっくりすることは無いかな) 下の写真はそういう駅舎の待合所部分と倉吉方面の風景。
f:id:tkmov:20190504002416j:plain

こちらはホームから見た米子方面。ホームは1面1線の棒線状駅で、ホーム長は167歩。
f:id:tkmov:20190504003011j:plain

ホームには「後醍醐天皇御着船跡」の碑があり、裏手の山上に鳥居が見えるので、後醍醐天皇ゆかりの社でもあるのかと思ったのですが、稲荷神社の鳥居と公園があるだけでした。実は御着船跡は御来屋漁港の方にあるので、それはまた別の記事で。

f:id:tkmov:20190504003052j:plain f:id:tkmov:20190504003100j:plain

f:id:tkmov:20190504003110j:plain

駅から見える海と港町の家並は、鳥取の先の諸寄駅からの風景と似てます。
f:id:tkmov:20190504003652j:plain

 

f:id:tkmov:20190504003927j:plain f:id:tkmov:20190504003930j:plain



山陰本線:大山口駅 (だいせんぐち)

(名和) - 大山口 - (淀江)                     (訪問日: 2019/04/28)

淀江を過ぎると、大山からの扇状地が広がるようになるので、国道9号を離れて畑地の中の線路沿いの県道を進みます。こういう広い風景というのは中国地方ではあまり見かけないですね。

f:id:tkmov:20190503111200j:plain

県道を通って着いた、大山口駅前がこちら。左手が駅前広場で駅前には民宿兼食堂が並んでいます。名は体を表すというか、大山への入り口となる駅だけあって、近くの駅が海側を向いているのとは逆に、駅正面が大山側にあります。
f:id:tkmov:20190503111207j:plain

こちらは駅前からまっすぐに大山へ通じる県道で、沿道に土産物店や食堂があります。
f:id:tkmov:20190503111911j:plain

大山口駅はブロック壁トタン葺平屋の無人駅。駅舎左手には昔の貨物取扱い口が残っています。訪れたときはまだ肌寒い中、ハイキング姿の利用者が数人。駅舎前はバス乗り場で、その前には送迎用に12台分、駅舎左手には30台分の区画があり、そのうち幾つかが駅前旅館用。この広い駅前スペースの様子はどこかで見たなと思ったら、荒島駅が似たような構造でした。

駅舎右手にはタクシー会社の車庫がありますが訪問時は不在、駐輪場は屋根付きで約80台分。

f:id:tkmov:20190503112123j:plain

f:id:tkmov:20190503112128j:plain

f:id:tkmov:20190503112134j:plain

f:id:tkmov:20190503112138j:plain

駅は無人駅で待合室に自動券売機(チャージ機能なし)が設置。写真では写してませんが、訪問中の十数分でもザックを背負った登山者らしき人が何人かやってきて、改めて大山登山口だというのが分かります。でも山開きはまだ先だったとは思うけど。

f:id:tkmov:20190503114404j:plain

f:id:tkmov:20190503114409j:plain

f:id:tkmov:20190503114414j:plain

ホームは2面2線の相対式で跨線橋で連絡。対向ホームには一部建屋になった待合所があります。ホーム長は駅舎側が220歩、対向ホームが少し短くて167歩。トイレは駅舎横のホーム側にあります。
f:id:tkmov:20190503115111j:plain

f:id:tkmov:20190503115116j:plain

跨線橋から見た米子方面。
f:id:tkmov:20190503115122j:plain

こちらは倉吉方面の風景。すぐ先に国道9号へ抜ける県道の跨線橋が見えます。
f:id:tkmov:20190503115129j:plain

駅舎の米子側にあるのはたぶん昔の貨物取扱所跡。諸寄駅とかも同じような格好で残ってましたね。
f:id:tkmov:20190503115816j:plain

f:id:tkmov:20190503115822j:plain f:id:tkmov:20190503115825j:plain

f:id:tkmov:20190503115827j:plain f:id:tkmov:20190503115830j:plain

駅舎入口にある駅名看板は、ちょっと味のある昔の山小屋風。今年には駅舎建替えになるということですが、この看板は残さないのかな。

f:id:tkmov:20190503115833j:plain

 

山陰本線:淀江駅 (よどえ)

(大山口) - 淀江 - (伯耆大山)                     (訪問日: 2019/04/28)

連休の晴間ということもあってか、伯耆大山から線路沿いの街道筋を通るとサイクリストによく合います。自転車から見ればバイクはエンジンがついていて楽だと思うでしょうが、こちらから見ると自転車は輪行できるので、移動効率がよさそうで少しうらやましい。

f:id:tkmov:20190503063133j:plain

下は淀江集落の中に入ったところと、淀江駅への進入路。線路と街路が斜めに交差しているので、駅に入るにはちょっとクランク状になってます。
f:id:tkmov:20190503063137j:plain

f:id:tkmov:20190503063142j:plain

淀江駅は埴輪を模したトイレのほうが立派な無人駅。こういう外観の駅は、最初から待合所として作られているのもありますが、中には出札窓口や売店跡らしいシャッターがあるので、昔は駅舎として使われていたんでしょうね。

今は窓口は閉鎖されて、自動券売機(チャージ機能なし)を設置。駅前スペースに特に駐車区画は無く、駅舎左手にたぶん送迎用の5~6台分の駐車区画、その他は月極で25台分。駐輪場は屋根付きで約110台分が2棟あり。駅前にはクリーニング店が1店あるだけですが、駅前の街道筋は商店街になっています。

f:id:tkmov:20190503064316j:plain

f:id:tkmov:20190503072936j:plain

f:id:tkmov:20190503064320j:plain

f:id:tkmov:20190503064325j:plain

ホームは2面2線の相対式で跨線橋で連絡。ホーム長は160歩。対向側ホームには待合室が一棟(山陰によくある、一部が屋外開放されたタイプです)。

f:id:tkmov:20190503065759j:plain

f:id:tkmov:20190503065803j:plain

f:id:tkmov:20190503071031j:plain

下は対向ホームから見た米子方面
f:id:tkmov:20190503071036j:plain

こちらは倉吉方面の様子。
f:id:tkmov:20190503071041j:plain

跨線橋には駅舎が見える位置に小窓が一つついてますが、このタイプは伯備線でよく見たパターンです。
f:id:tkmov:20190503071652j:plain

ホームは相対式ですが、レールは駅舎側(1番線)が直線になっているので、通過列車は減速せずに進入してきます。実際に米子方面行きの通過列車をホームで見ると、黄色線の外側に立っていてもかなり怖いです。(智頭急行での恐怖感に次いで2番目かな)

f:id:tkmov:20190503072645j:plain

f:id:tkmov:20190503073029j:plain f:id:tkmov:20190503073032j:plain

f:id:tkmov:20190503073037j:plain f:id:tkmov:20190503073041j:plain

f:id:tkmov:20190503103958j:plain

建物財産票は駅舎、待合所では確認できず、駅舎横の建屋のものです。(S42.11.17)


 

 

 

山陰本線:沿線-王子製紙引込線

(訪問日: 2019/04/28)

伯耆大山駅の貨物駅からは、すぐ近くの王子製紙までの貨物線が伸びています。地図で見たら1kmもない短い線ですが、国道9号で予想外のところに跨線橋があったので、気になって寄ってみた次第。

こっちは伯耆大山駅方向
f:id:tkmov:20190501112702j:plain

踏切の上にあるのは国道9号の跨線橋。この跨線橋の左右の側道に、丁寧にも各々踏切がついていて、ロータリーのような格好になっています。跨線橋を作った時に踏切を作り直したんでしょうかね。
f:id:tkmov:20190501112714j:plain

踏切設備は見たところ、普通の旅客線と同じ。あのゴッツイ遮断器がついてた美祢駅近くの貨物線は廃止になってしまいましたが、こちらはまだ現役のようです。

山陰本線:松江駅 (まつえ)

(東松江) - 松江 - (乃木)                       (訪問日: 2019/04/28)

春になったので、山越えして朝の山陰方面を探索してきました。とはいえ、別のblogで書いたように、今年は寒いこと、寒いこと。おかげで、始発前の松江駅で駅前にバイクを停めて探索しようとしたのですが、着いたのは8時前。さすがに駅前に停めるのは憚られるので、1ブロック東側の高架下にある東駐輪場を利用しました。西側駐輪場もあるのですが、そちらは大型は止めにくいそうです。(まあ大型二輪車用駐輪場がない米子よりはましですが)

f:id:tkmov:20190430232015j:plain

訪問した際は大型二輪区画はガラガラでしたが、そもそもこの大型車区画はGW期間限定で設定されたもの。なので奥行きも幅もトランザルプにはちょっと窮屈ですし、どのくらい利用者があるかは管理の人にも予想しづらいとの事。停められるかどうかは運次第です。
f:id:tkmov:20190430232019j:plain

駐輪料金は自販機を使ってバイクは250円(広島、呉は200円なので少し高め)。ですが1時間以内は無料だったので本当は払わなくてもよかったのかも。
f:id:tkmov:20190430232028j:plain

 

まずは南口駅前の様子。駅前広場はほぼ時間制駐車場で占められていて、その周りをホテルが囲んでいますが、この様子は長門市駅の駅前と似ている気がします。(単に駅裏だからこういう雰囲気だとも言えますが) バイクを停めようと思えば、停められないことはない雰囲気ですし、何台か停めてる人もいました。
f:id:tkmov:20190430233259j:plain

f:id:tkmov:20190501001939j:plain

下はバス乗り場やロータリーのある北口駅前です。立派に整備されていて二輪車ごときが入り込む余地はなく、こうしてだんだん駅に近寄りがたくなってゆくんですよね。
f:id:tkmov:20190430233254j:plain

構内には自動券売機(チャージ機能付き)、タッチ式改札機があり。その他売店やスタバもこの時間から空いてます。

f:id:tkmov:20190430234911j:plain

f:id:tkmov:20190430234920j:plain

f:id:tkmov:20190430234926j:plain

 

ホームは高架式で1面2線が2面で、ホーム長は339歩。ホーム端部の外側に壁があるのは、この部分は基本的には使わないということか。

f:id:tkmov:20190430235258j:plain

下は2番線から見た米子方面
f:id:tkmov:20190430235305j:plain

下は2番線からみた出雲方面
f:id:tkmov:20190430235312j:plain

上屋端にはたぶん雪降ろし用のはしご付き、かと思ったけど、単に点検用かもしれない。(とはいえ、山陽本線ではついてないから、やはり雪降ろし用かな)

f:id:tkmov:20190430235316j:plain

駅名標は照光式のみ。
f:id:tkmov:20190501000834j:plain

建物財産票は北口の駅名表示の横に、窓枠に隠されるように残ってます。昭和54年ということは高架工事後に改装した際の銘板のようです。
f:id:tkmov:20190501001216j:plain f:id:tkmov:20190501001220j:plain

一方で南口の駅名表示の下には昭和47年洪水の水位説明の銘板。三江線の各駅にはありましたが、松江方面も大変だったんでしょうね。(ただし説明によれば、ここが水没したわけではないようですが)

f:id:tkmov:20190501001809j:plain f:id:tkmov:20190501001814j:plain

 

(おまけ) 松江駅から東へ延びる山陰本線の高架橋。このあたりは米子や鳥取と似た光景です。(そういえば山陰に比べて山陽はほとんど高架化されていないのは、何か理由があるのか、また気になることが増えてしまった。)

f:id:tkmov:20190501002916j:plain

 

 

三江線:再訪 2019年4月 (尾関山-粟屋)

三江線廃止から2年目に突入したこの春。山陰に山越えするついでに尾関山駅跡と粟田駅跡に寄ってみました。(訪問日: 2019/04/20) 去年の様子はこちら

 

尾関山駅

三次駅からやってくるこの高架線はまだ健在なのは、撤去に費用がかかりそうだからでしょうか。可部線の様子からすると、下の道路整備を機会に撤去されるようですけど。

f:id:tkmov:20190424011003j:plain

f:id:tkmov:20190424011014j:plain


駅の様子は廃線直後の去年とあまり変わるところはなく、鉄柵やロープでホームと線路が閉鎖されてますが、ロープの部分は1年たってだいぶユルユルになってきました。

f:id:tkmov:20190424005350j:plain

レールはまだ残っていますが、駅名標は撤去済(たぶん廃止と同時に撤去されていたと思われます)
f:id:tkmov:20190424005354j:plain

f:id:tkmov:20190424005358j:plain

駅舎の外観はあまり変わりませんが、屋根が少し荒れてきて、植栽も伸び放題になりつつあり、あと数年もすれば自然に帰ってゆきそうです。(例えば毛木駅のように) とはいえ三次市街や尾関山の桜並木に近いところでもあり、どこかで踏みとどまるのかもしれませんね。

f:id:tkmov:20190424005402j:plain

そして、この一年で最も変わったのは駅前の売店が閉店してしまったことでしょう。
f:id:tkmov:20190424010513j:plain

f:id:tkmov:20190424011209j:plain

 

粟屋駅

三次から粟屋駅跡に行く江の川沿いの県道は、去年の水害で途中通行止め。三江線が廃止になって交通の中心が対岸のR375に移ってしまったので、このまま通行止めが恒常化しなければよいですが。

f:id:tkmov:20190425003447j:plain

粟屋駅入口の看板はまだ健在で、駅前の様子もあまり変わりませんが、待合室にあった駅名看板は撤去されてます。

f:id:tkmov:20190425003553j:plain

f:id:tkmov:20190425003605j:plain

まだ線路路盤に雑草はなく(もしかして除草しているのか?)、踏切の鉄柵封鎖もそのままです。ただ待合室掲示板には、廃線直後にはなかった新聞記事が掲示してあったりして、まだ人手が入っているんですね。さすがにトイレは使用禁止になっています。

f:id:tkmov:20190425003656j:plain

f:id:tkmov:20190425003702j:plain

f:id:tkmov:20190425003711j:plain


 

宇部線:阿知須駅 (あじす)

(岩倉) - 阿知須 - (岐波)                      (訪問日: 2019/02/17)

岩倉駅からは国道190に出てから、もう一度旧国道で宇部線沿線まで戻ってきて阿知須の町に入ります。旧阿知須町の中心部だけあって銀行やJAなどが並び、旧町役場(今は市役所支所)は艦橋を模したデザインで港町を主張しています。
f:id:tkmov:20190414233604j:plain

こちらは街道から駅前に入る駅前通り。
f:id:tkmov:20190414233714j:plain

阿知須駅はコンクリート製平屋の有人駅で、ここまで田園地帯を縫ってきたのでちょっと意外と大きな駅という印象。線路の反対側に抜ける地下道もあります(妹尾駅とちょっと似てるかも)。駅前ロータリーに送迎用駐車場が10台分、駐輪場は確認できず。トイレは駅舎右手に別棟です。構内に売店はないけど近くにJAなどがあり。ロータリーの反対側に美容院があるのはお約束ですかね。

駅舎の待合室には自動券売機(チャージ非対応)があり、自動改札機はなし。駅員は平日が8:30~16:30、土日祝日が8:30~14:30で、訪れたときはちょうど閉鎖直後でした。
f:id:tkmov:20190414234008j:plain

f:id:tkmov:20190414234013j:plain

f:id:tkmov:20190414234021j:plain

ホームは1面2線の島式で駅舎からは跨線橋で渡ります。
f:id:tkmov:20190414235605j:plain

下は跨線橋から見た宇部方面。
f:id:tkmov:20190414235609j:plain

こちらは小郡方面
f:id:tkmov:20190414235614j:plain

ホーム長は152歩。側線にはマルチプルタイタンパーが待機中。
f:id:tkmov:20190414235619j:plain

f:id:tkmov:20190415000412j:plain

 

f:id:tkmov:20190415000441j:plain f:id:tkmov:20190415000446j:plain

f:id:tkmov:20190415000452j:plain



 

宇部線:岩倉駅 (いわくら)

(周防佐山) - 岩倉 - (阿知須)                    (訪問日: 2019/02/17)

深溝、佐山と宇部線の駅は干拓地に残る丘陵部に設置されていますが、岩倉駅も近くの岩倉山という丘の麓に作られている駅です。周防佐山からくるにも丘陵部の農道を通って一旦きらら浜公園あたりまで出てから、もう一度隣の丘陵部に戻るような形で到達できます。(まあ国道190経由で行けば標識も出てるのでもう少し簡単ですけど)

海岸から来た道が線路と交わる踏切脇をずっと入ったところに岩倉駅があります。待合所までの通路横には駐輪場枠が約30台分で駐車場はありません。Wikipediaに乗っている駅舎写真よりも植栽がすっきりしているので、最近剪定されたのかもしれません。

f:id:tkmov:20190414211706j:plain

f:id:tkmov:20190414211714j:plain

駅舎はなくホーム1面1線でホーム上に待合室が一棟の無人駅。自動券売機や改札機、飲料自販機もありません。トイレは待合所に併設(大用ひとつの汲取り式)。近くに食堂・売店はなく、駅前にある牛乳屋さんも閉店中の様子です。

f:id:tkmov:20190414212242j:plain

ホーム長は117歩、下はホームから見た阿知須方面。
f:id:tkmov:20190414212849j:plain

こちらは周防佐山方面。こうしてみると典型的な棒線駅です。
f:id:tkmov:20190414212905j:plain

待合所の建物財産票の日付はS31.12.14なので、戦後に現在地に駅開設されて少しして設置されたものなのだろうを思います。

f:id:tkmov:20190414213302j:plain f:id:tkmov:20190414213306j:plain

f:id:tkmov:20190414213318j:plain

 

宇部線:周防佐山駅 (すおうさやま)

(深溝) - 周防佐山 - (岩倉)                    (訪問日: 2019/02/17)

 

深溝駅からは宇部線に沿った道路はないので、いったんR190へ迂回してから周防佐山駅に回ります。周囲は深溝駅に似て田園地帯の集落の一角という感じですが、宇部線は大体こういう感じですね。

駅舎はホーム上のコンクリブロック土台の木造(?)で左手に駐車場が2台分、右手のトイレの先には駐輪場が約50台分(屋根なし)、無人駅ながら駅前やホームの植栽はよく手入れされています。

f:id:tkmov:20190414110907j:plain

f:id:tkmov:20190414110913j:plain

駅舎は最近立て直されたようで、駅事務所のない無人駅仕様、自動券売機、改札機はなし。たぶん飲料自販機もありません。

f:id:tkmov:20190414111301j:plain

f:id:tkmov:20190414111306j:plain

f:id:tkmov:20190414111310j:plain

ホームは1面1線の棒状駅でホーム長は129歩。ですが、駅舎(といか待合所)はホームから半分はみ出して設置されているし、駅前後の線路が微妙にクランク状になっているところを見ると、昔は島式ホームだったのを1線つぶして駅舎を作ったようにみえます。
f:id:tkmov:20190414190119j:plain

下の写真は岩倉方向。
f:id:tkmov:20190414190124j:plain

下は深溝方面。ホームの左側にもう一つホームが見えます。
f:id:tkmov:20190414190224j:plain

今は植木が植わっているところが線路後で、ちょうどそれを塞ぐように今の駅舎が建っているように見えます。 そう考えると、トイレもや庭石も旧線をちょうど避ける位置に建っていますし。
f:id:tkmov:20190414190928j:plain
f:id:tkmov:20190414190956j:plain

 

で、駅舎(待合所)はいろいろあっても、なぜかトイレは宇部線の多くの駅が同じ様式で、木造瓦葺。だいたい間口1間奥行き2間という間取りも似たような形になっているのは、駅設置時からのが残っているからなんでしょうね。山陰本線等では駅舎をなくしてトイレを建て替える傾向があったけど、こちらでは逆の傾向になっているのが面白い。

f:id:tkmov:20190414192259j:plain

f:id:tkmov:20190414192310j:plain

ここも何故か便器が1つしかついていないのは、何かのまじないなんだろうか。

f:id:tkmov:20190414192512j:plain f:id:tkmov:20190414192516j:plain

f:id:tkmov:20190414192520j:plain






 

宇部線:深溝駅 (ふかみぞ)

(北嘉川) - 深溝 - (周防佐山)                      (訪問日: 2019/02/17)

山陽道に沿って走る山陽本線とは違って、宇部線干拓地の中を、生活道や地形を無視して直進するので、隣の駅に行くにも大回りになって大変です。(なら、鉄道に乗れよ、というツッコミは却下です) 上嘉川からだと、一度山陽本線の北側の県道まで戻って、国道190に大回りしてようやくたどり着けます。

深溝駅モルタル(かな?)平屋のトタン葺の無人駅です。駅前の植栽も含めて手入れはされている様子。駅前のスペースは生活道なので駐車場は無し、駐輪場は駅舎左手に約30台分くらいで日曜昼でもほぼ満車です。駅舎にも周囲にも食堂・売店などはありません。

f:id:tkmov:20190320234201j:plain

f:id:tkmov:20190320234206j:plain

駅舎の待合室の窓口は塞がれていて自動券売機もなし。来た時にはタガログ語らしき会話と伴に女性3人が列車待ち。

f:id:tkmov:20190320234515j:plain

f:id:tkmov:20190320234521j:plain

ホームは相対式で2面2線で跨線橋で連絡。駅舎を出るとすぐに単式ホームでホーム長は126歩。

f:id:tkmov:20190320234918j:plain

f:id:tkmov:20190320234925j:plain

下の写真は2枚とも周防佐山駅方面
f:id:tkmov:20190320235322j:plain

f:id:tkmov:20190320235328j:plain

跨線橋から見た周防佐山方面
f:id:tkmov:20190320235333j:plain

こちらは北嘉川駅方面
f:id:tkmov:20190320235338j:plain

おまけ1 宇部行きの普通列車。やはり昔のカボチャカラーのほうがよかったな。
f:id:tkmov:20190321001439j:plain

おまけ2 ホーム側についているトイレ。昭和25年築ですが、なぜかここでも便器が1個おきにか残ってない。
f:id:tkmov:20190321001805j:plain f:id:tkmov:20190321001810j:plain

f:id:tkmov:20190321000041j:plain f:id:tkmov:20190321000047j:plain

f:id:tkmov:20190321000054j:plain f:id:tkmov:20190321000206j:plain

f:id:tkmov:20190321000314j:plain

 

下の写真は深溝駅のある集落を横から見たところ。右側の海へ伸びた半島の上に集落があって、手前の田んぼは昔の入江を干拓したのではないかな。宇部線はこの半島集落の先端(写真の右端)をつないで干拓地の条理や生活道を無視して敷設されているので、線路に沿った道がないのです。
f:id:tkmov:20190321002510j:plain