tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

山陽本線:三石駅 (みついし)

(上郡) - 三石 - (吉永)                 (訪問日: 2018/10/12)

トラミに行く途中、山陽本線から智頭急行をたどってみようかと思い立ち、まずは備前ICから行きやすい三石駅へ。山陽道要所として有名な船坂峠手前の駅家があった三石、今は備前焼の伝統か、煉瓦工場の街だそうです。そういう環境という事もあって、三石集落入口の架道橋は立派な煉瓦造りで土木学会推奨の土木遺産になっています。

f:id:tkmov:20181028202511j:plain

f:id:tkmov:20181028202521j:plain

三石駅は斜面上の線路に向かって、旧山陽道から上った先にある木造平屋瓦葺の無人駅(無人になったのは一昨年かららしい)。ただし夜間滞泊があるせいか駅舎横には今年出来たばかりの作業者宿舎が建っています。(訪れた時も洗濯している人がいた)

f:id:tkmov:20181028202742j:plain

f:id:tkmov:20181028202749j:plain

上の写真で左に行ったところにある広場に月極駐車場で約30台分、手前に数台分の送迎用スペースがあって駐車は可能、駐輪場は確認できず。

無人化して間が無いせいか、待合室の窓口はカーテンがかかったまま、自動券売機(ICOCAチャージ対応)とタッチ式自動改札機が設置。飲料自販機はあるが売店、食堂の類は無し。金曜夕方でしたが、近くの工場からと思われる作業員風の乗客が何人かあり。待合室で着替えていたので、工場へ商用で来た出張者の様な感じ。

ホームは駅舎から一段上にあるので、駅舎からは地下道を通ってホームに出ます。

f:id:tkmov:20181028203249j:plain

f:id:tkmov:20181028203257j:plain

f:id:tkmov:20181028204209j:plain

ホームから見た駅舎。ホームはちょうど2階ぐらいの高さ。
f:id:tkmov:20181028204153j:plain

ホームは島式ホーム1面2線ですが、ホーム幅は通常の倍あるし側線も多いので、もっと番線があるように感じます。下はホーム上の待合室と岡山方面の景色。
f:id:tkmov:20181028211354j:plain

ホームから見た相生方面。ホーム長は幹線駅らしく329歩。
f:id:tkmov:20181028211401j:plain

f:id:tkmov:20181028211832j:plain f:id:tkmov:20181028211835j:plain

f:id:tkmov:20181028211839j:plain f:id:tkmov:20181028211844j:plain

f:id:tkmov:20181028211850j:plain

吉備線:沿線-吉備津彦神社 (きびつひこじんじゃ)

(訪問日: 2018/10/12)

吉備国の一宮を名乗り、大吉備津彦命を祀る神社は神社は備前、備中、備後にそれぞれあります。備後は福山で離れているのでよいのですが、備前と備中は同じ山の北と東に隣り合って、余所者にはなかなか分かり難いので実際に行ってみました。(まあ、備前一宮駅に行くついでではあったのですが)

備中の吉備津彦神社から吉備中山の山裾の道をたどって、バイクで約10分走ると備前吉備津彦神社に着きます。参道は中山の北側、吉備線踏切りすぐ近くから小川を渡って、鳥居と庭園池、山門、大灯籠を通って正殿になります。参道が庭園池を通ってゆく形は、総社の備中総社宮でも見られた様式ですね。*1

f:id:tkmov:20181028103849j:plain

f:id:tkmov:20181028103857j:plain

f:id:tkmov:20181028103911j:plain

 

これは本殿下にある大灯籠。笠で八畳敷きという大きさですが、ちょっと気になるのは説明書きの起草者の「郷土史家黒住秀雄顕彰会」というお名前。黒住氏の事は存じ上げないのですが、黒住教本部がこの中山の上にある事からすると、それと縁のある方なのかも。一方で大灯籠の寄進者は浅口郡が中心になっていたという説明で、浅口といえば金光教の本部のある所。たまたまなのか、両教に縁があるのか、ちょっと気になるところです。

f:id:tkmov:20181028105304j:plain

f:id:tkmov:20181028105309j:plain

安政の大石灯籠
この大灯籠は、六段造り、高さは十一米、笠石は八畳敷の広さがあり、まさに日本一といわれている。
文政十三年と安政四年の二度にわたり、地元有志が発起し、天下泰平、国家安全、万民豊楽、五穀成就などを念願して、備前一円、浅口郡を中心に広い地域で寄進を募り、奉納されたものである。
石に彫られた寄付者名は、実に千六百七十余名で、五千六百七十六両(約一億三千余万円相当)の浄財が寄せられている。
ちなみに、完成した年は江戸幕府アメリカのハリスと日米通商条約を結んだ年にあたっている。
  平成十一年(西暦一九九九年)十二月建之
    郷土史家黒住秀雄顕彰会

 

*1:総社宮は、参道が廻廊になっている形は備中吉備津神社と共通しているし、吉備津(彦)神社の様式を取り入れてつくられているのか、それとも逆ですかね

吉備線:沿線-吉備津神社 (きびつじんじゃ)

(訪問日: 2018/10/12)

吉備津駅の前にある備中一宮の吉備津神社。総社方面からくると駅前の国道に神社への案内標識があるので、そこから右折してゆくと鳥居と古そうな社務所、「吉備津神社」の碑があります。てっきりここが神社本殿かと思うと、実は神域の南端で本殿は200m程北との事。

f:id:tkmov:20181028010510j:plain

f:id:tkmov:20181028010522j:plain

f:id:tkmov:20181028010537j:plain

参道は屋根付き廻廊になっていて、山裾に並ぶ摂社を繋ぎながら本殿につながります。そういえば総社にある備中総社宮の参道も廻廊になっていましたので、吉備の様式なのかも。

f:id:tkmov:20181028011953j:plain

祭神が吉備を平定に来た大吉備津彦命だからなのか、拝殿にかかる扁額の言葉が、なかなか勇ましい。
f:id:tkmov:20181028012004j:plain

下は本殿下にある駐車場からみた吉備津神社本殿。廻廊はこの山裾の木立の中をずっと右手につながっています。本殿まで急ぐ時はここにバイクを停めて、北随門を通ればすぐです。

f:id:tkmov:20181028012015j:plain

吉備線:備前一宮駅 (びぜんいちのみや)

(大安寺) - 備前一宮 - (吉備津)                    (訪問日: 2018/10/12)

吉備津駅から吉備中山の山裾を廻って、備前国に入った所にあるのが備前一宮駅で、近くの吉備津彦神社(一の宮)の門前駅です。といっても見た様子は岡山への都市近郊駅という感じですが。

駅舎は10年前に建て替えられた無人駅。駅舎の左にあるのはレンタサイクルの営業所で、ここから総社あたりまで遠乗りする人も居るそうです。通勤通学客が多いのか駐輪場は充実していて、有料駐輪場まであります。そのかわり駐車場はなさそうですが、駅前広場で送迎駐車は可能です。

吉備中山を背景にした駅舎とレンタサイクル店
f:id:tkmov:20181027013759j:plain

有料駐輪場の入口
f:id:tkmov:20181027013819j:plain

f:id:tkmov:20181027013828j:plain

自動券売機(ICOCAチャージ対応)、自動改札機(タッチ式)が設置(窓が板で塞がれているところは、昔は改札があったのか)。自動販売機あり。トイレは駅前広場の右手に別棟。売店・食堂は無し。

f:id:tkmov:20181027014417j:plain

f:id:tkmov:20181027014425j:plain

ホームから見た岡山方面、ホーム長は192歩。線路の向こうには対向ホームの跡の様ですね。

f:id:tkmov:20181027014951j:plain

f:id:tkmov:20181027015217j:plain f:id:tkmov:20181027015219j:plain

f:id:tkmov:20181027015223j:plain f:id:tkmov:20181027015227j:plain

 

吉備線:吉備津駅 (きびつ)

(備前一宮) - 吉備津 - (備中高松)                   (訪問日: 2018/10/12)

吉備線が岡山に向けて東進する中で、吉備津神社吉備津彦神社がある吉備中山にぶつかって迂回するところにあるのが、吉備津駅吉備津神社とは国道180号を挟んで反対側になります。下の写真で左折すると吉備津駅ですが、標識通りに吉備津神社に行こうとして右折すると神社の裏手に出ます。正解(神社正面への道)は直進です。

f:id:tkmov:20181024010248j:plain

国道から駅への進入路。
f:id:tkmov:20181024010300j:plain

吉備津駅は鉄骨スレート葺、住宅街の奥にひっそりと隠れた無人駅。ICOCA対応券売機とタッチ式自動改札機を設置。近くに月極駐車場が約10台、駐輪場は線路沿いに約200台分(露天)、岡山への通勤通学圏だからか自転車は多い。食堂・売店は無し。
f:id:tkmov:20181024010636j:plain

f:id:tkmov:20181024011329j:plain

ホームは対向で2面2線で構内踏切で接続。下はホームから見た岡山方向。
f:id:tkmov:20181024011337j:plain

下は対向ホームから見た岡山方面。
f:id:tkmov:20181024011342j:plain

f:id:tkmov:20181024011824j:plain 左が備中、右が備前で両国の境目だというのがよく分かる駅名標です。妹尾駅も同じような境目の駅名標でしたね。

f:id:tkmov:20181024011829j:plain f:id:tkmov:20181024011838j:plain

吉備津駅明治37年開業ですが、ここの便所の建物財産標は明治37年のままです。
f:id:tkmov:20181024011834j:plain

で、こちらが明治37年築の便所。因幡社駅大正12年徳佐駅の大正7年を越えて、今のところ最古の銘板が付いた便所です(何のこっちゃ)。汲取り式ですが中は綺麗なタイル張り。いろいろ手が入っていますが、本当に100年前のままなんでしょうかねえ。

f:id:tkmov:20181024012616j:plain

f:id:tkmov:20181024012757j:plain

f:id:tkmov:20181024012809j:plain

ホーム脇に立っていた「摂政宮殿下御駐車跡」の碑。摂政宮といえば昭和天皇ですけど、記念碑建立は昭和49年。

f:id:tkmov:20181024013004j:plain f:id:tkmov:20181024013007j:plain

 

f:id:tkmov:20181024014631j:plain

吉備線:備中高松駅 (びっちゅうたかまつ)

(吉備津) - 備中高松 - (足守)                  (訪問日: 2018/10/12)

総社駅から足守駅あたりにかけての吉備線は、田んぼの中を突っ切って進むので並走路が無いのですが、備中高松駅付近になってようやく国道180が合流します。そこで、国道から1ブロック入った所がすぐに駅前広場になります。

備中高松駅はコンクリート製平屋の有人駅、ICOCAチャージ対応の券売機とタッチ式自動改札機を設置。窓口業務は7:30-9:05、9:30-11:00、13:00-15:45、16:20-18:30 とかなり細切れです。トイレはホーム側と駅待合室側と両方にありますが、これは東総社駅と同じ。というか、駅舎構造が東総社駅とほぼ同じです。

駅前にはタクシー待機枠が2台分、駐車場は月極30台、駐輪場は多数(というか、ちょっとカオスな停め方になっていますが)。タクシーの人によるとバイク用駐輪場はもっと奥にあると言ってましたが、ちょっと見当たらず。駅待広場には売店、国道沿いにもコンビニあり。

f:id:tkmov:20181023001028j:plain

f:id:tkmov:20181023001034j:plain

f:id:tkmov:20181023001620j:plain

 

ホームは2面2線で、ホーム長は175歩。えらく古風(といっても鉄骨構造ですが)な跨線橋で連絡しています。下は対向ホームから見た岡山方面。
f:id:tkmov:20181023002817j:plain

f:id:tkmov:20181023002825j:plain

最中稲荷への最寄駅だけあって、ホームには灯篭が並びます。かつての稲荷山線はこのあたりで接続していたのかも。(線路跡の道路の付き方からすれば)

f:id:tkmov:20181023002834j:plain

f:id:tkmov:20181023003258j:plain f:id:tkmov:20181023003300j:plain

駅名標と間違えそうな、最上稲荷の看板。

f:id:tkmov:20181023003304j:plain

 

吉備線:足守駅 (あしもり)

(備中高松) - 足守- (服部)                  (訪問日: 2018/10/12)

服部駅から東進して足守川に差し掛かる所が足守駅。ここの地名が足守という訳ではなく、ここから2km上流の足守の街に由来するとの事。下の写真は国道180から足守川沿いに遡上してきて吉備線と交わった所で、踏切りの横が駅で入口にはたこ焼き屋

f:id:tkmov:20181020001502j:plain

f:id:tkmov:20181020001555j:plain

駅前も、駅までの通路も自転車で一杯 (ある意味カオス。Wikipediaの2007年の写真ではすっきり整理されているんですけどね)。それでも送迎用駐車場は15台分くらい確保されています。

f:id:tkmov:20181020002128j:plain

足守駅は待合室のみ開放型の無人駅、自動券売機(ICOCAチャージ機能付き)とタッチ式改札機設置。ホームにはもう一つの待合室とトイレがあり。

f:id:tkmov:20181020002502j:plain

これは待合所1号
f:id:tkmov:20181020002506j:plain

もう一つは待合所2号
f:id:tkmov:20181020002509j:plain

f:id:tkmov:20181020002513j:plain

ホームから見た岡山方面
f:id:tkmov:20181020003050j:plain

こちらは総社方面
f:id:tkmov:20181020003053j:plain

f:id:tkmov:20181020003326j:plain f:id:tkmov:20181020003332j:plain

f:id:tkmov:20181020003338j:plain f:id:tkmov:20181020003342j:plain

f:id:tkmov:20181020003446j:plain

足守散策
 現在残る足守の町並みは、関ヶ原の戦いの翌年、慶長六年(1601) 太閤秀吉の正室北政所(ねね)の実兄にあたる木下家定が、姫路城から移封され、25000石の足守藩を治めたことに始まります。 一時天領となり代官小堀遠州の支配に属しましたが、元和元年(1615)に家定の子の利房が藩主となり、明治四年(1871)の廃藩置県までの二五六年間、木下氏の陣屋町(小藩で城郭を持たない大名の居城)として栄えました。
 今もかつての建築様式を伝える武家屋敷や、商家が数多く残り、岡山の伝統的生活文化を継承する貴重な地区として注目を集めています。

 

 

吉備線:服部駅 (はっとり)

(足守) - 服部 - (東総社)                 (訪問日: 2018/10/12)

今年もトランザルプミーティングに参加したのですが、その途中で訪れた吉備線服部駅です。山陽自動車道の総社ICから来ると県立大学の叢林の向こうに服部駅が見えます。(といってもこの写真では田んぼの向こうに小さく見えるだけですけど)

f:id:tkmov:20181018203456j:plain

下は服部駅南側への入口遠景
f:id:tkmov:20181018203509j:plain

服部駅は線路北側が改札口なので、南側の駐車場(月極め30台くらい)にバイクを停めて、踏切りを渡って改札に廻ります。ホーム上に見える四角い建屋は駅舎ではなくトイレです。
f:id:tkmov:20181018203929j:plain

北の改札側には屋根付き駐輪場が手前に約20台分、駅舎向こうに100台分くらい。こちら側の駐車スペースは送迎用です。
f:id:tkmov:20181018203939j:plain

 

服部駅は鉄骨造りスレート葺の無人駅で、ICOCA対応の券売機付(訪問時はOMRONの人が何か調整中)、タッチ式改札機設置、食堂、店舗などは構内・周囲には無し。
f:id:tkmov:20181018204600j:plain

f:id:tkmov:20181018204610j:plain

ホームは1面1線で待合所が2か所とトイレが設置。ホーム長は188歩。下の写真はホームから見た岡山方向。
f:id:tkmov:20181018233959j:plain

こちらは総社方面。手前の待合所は見た目が駐輪場で何も掲示物は無いけど、建物資産標は有り。
f:id:tkmov:20181018234004j:plain

f:id:tkmov:20181018234702j:plain f:id:tkmov:20181018234713j:plain

f:id:tkmov:20181018234721j:plain f:id:tkmov:20181018234735j:plain

吉備線の各駅には駅にちなんだ昔話や由来の説明板がかけてあり、服部駅は「鬼ノ城のお話」。去年に東総社駅に来たときには無かったと思うけど、そんなに新しいわけではないし、あの時は見逃したのか?

f:id:tkmov:20181018234745j:plain

山陽本線:柳井駅 (やない)

(柳井港) - 柳井 - (田布施)                 (訪問日: 2018/09/23)

古くからの商家の街、柳井の玄関口、柳井駅です。街並み保存地区は駅前の下の写真の道をずっと進んだ先にあります。それから柳井と言えば金魚提灯というわけで、駅前にも大きな金魚提灯の飾りがあり。

f:id:tkmov:20181017185948j:plain

f:id:tkmov:20181017185957j:plain

柳井駅みどりの窓口もある有人駅、券売機あり、改札は非自動化(島根、鳥取でもICOCA対応が進む中、こういう大きな駅で人力改札なのは山口にしか残ってないですね)。駅舎内にセブンイレブンが入っていてお土産物も販売中。

f:id:tkmov:20181017190810j:plain

f:id:tkmov:20181017190331j:plain

f:id:tkmov:20181017190335j:plain

駅前のロータリーにはタクシー多数が待機(日曜午後だからかもしれませんが)、送迎用駐車枠は約10台分でその他に有料駐車場もあります。駐輪場は7~800m東側に3階建ての立派なのがありますので、今回はそこにバイクを停めて歩いて訪問です。ちなみに最初は駅の南側に駐輪しようかと思いましたが、現在は再開発か工事中で入れませんでした。

f:id:tkmov:20181017190823j:plain (駅舎の上の看板台は昔の駅名看板のなごり?)

ホームは3面で真中のホームが島式、ホームに使っている柱はレールを曲げて再利用していて、面白いデザインになっています。ホーム長は本線仕様よりも長い444歩。(今まで測った中では一番長いかも)
f:id:tkmov:20181017191415j:plain

f:id:tkmov:20181017191418j:plain

跨線橋から見た徳山方面
f:id:tkmov:20181017192803j:plain

跨線橋から見た岩国方面。タワーパーキングの下に駐輪場があります。
f:id:tkmov:20181017192757j:plain

駐輪場の入口がこちら

f:id:tkmov:20181017193407j:plain

f:id:tkmov:20181017193755j:plain (建物財産標は確認できず)

 

 

山陽本線:柳井港駅 (やないみなと)

(大畠) - 柳井港 - (柳井)                   (訪問日: 2018/09/23)

大畠駅を西に過ぎて、鳴門神社の前を通って大畠市街地を国道188で西進。線路が街の後背地の山際にあるのは、尾道と少し似ているかも。

f:id:tkmov:20181010223135j:plain

で、柳井港近くになって国道が2車線になった辺りが柳井港で、柳井港駅はフェリーターミナルから国道を挟んで反対側(山側)になります。

f:id:tkmov:20181010223321j:plain

フェリーターミナルの駐車場から見た柳井港駅(中央の信号の奥)。国道からみてると、フェリーターミナルの方がずっと見つけやすいです。食堂は港の方にも駅前にもあり。ところで駅前に散髪屋の組み合わせがここにもあります。
f:id:tkmov:20181010223329j:plain

柳井港駅はコンクリート製平屋の有人駅(訪問時は不在)、ICOCA非対応の自動券売機設置、トイレはホーム外側に設置、駅前は駐禁で横に月極で10台分のスペース。駐輪場は駅左手奥に屋根付きで約70台分。建物財産標は未確認。山陽本線でよく見る標準的な駅舎ですね。

f:id:tkmov:20181010223552j:plain

f:id:tkmov:20181010223603j:plain

f:id:tkmov:20181010223607j:plain

f:id:tkmov:20181010224323j:plain

駅舎前のホームは使われてなくて、跨線橋で島式ホーム2面に渡ります。ホーム長は約334歩で幹線駅のホーム長としては平均的。

f:id:tkmov:20181010224443j:plain

f:id:tkmov:20181010224450j:plain

跨線橋から見た岩国方面
f:id:tkmov:20181010224621j:plain

こちらは柳井方面。駅舎側(下り線)ホームには屋根だけ、奥側(上り線)ホームには待合所があり。
f:id:tkmov:20181010224630j:plain

f:id:tkmov:20181010224644j:plain

駅舎反対側の奥側ホームからは、すぐに農村地帯です。
f:id:tkmov:20181010225543j:plain

 

f:id:tkmov:20181010225746j:plain f:id:tkmov:20181010225749j:plain

柳井港駅近くにゆかりの維新人では海防僧「月性」が紹介されてます。(西郷と入水した月照と勘違いしそうですが)
f:id:tkmov:20181010225752j:plain

駅には四国行きフェリーの時刻が書いてあって乗継に便利。だいたい2時間に1便のペースですね。
f:id:tkmov:20181010225755j:plain

この建物財産標は駅舎のでは無く、奥側ホーム上の通信設備棟(?)のものです。
f:id:tkmov:20181010225800j:plain