tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

姫新線:月田駅 (つきだ)

(中国勝山) - 月田 - (富原)                  (訪問日: 2018/06/17)

富原駅に続いて林業の街の月原駅、駅への道すがらにも貯木場や製材所が並び、木の香りのする街です。

f:id:tkmov:20180906003514j:plain

f:id:tkmov:20180906003518j:plain

月田駅もそういう街を反映して、ログハウス風の木造平屋で、月田木材事業共同組合と併設です。惜しむらくはトタン葺ではなく、富原駅の様に板葺でもよかったのでは?

駅舎の中央部分が待合室で売場窓口はあるけど無人駅で券売機もなし。左側は組合事務所で右側は公民館らしき部屋。駅前広場に約10台分くらいの駐車スペースあり(ただし駅舎前は駐禁)、駐輪場は屋根付きで30台分。構内・駅前に売店や自販機は無し。(旧道へ出たとこの角に雑貨店、近くの県道38にはロードサイド店がいくつかあり) 建物財産標は確認できず。

f:id:tkmov:20180906003757j:plain

f:id:tkmov:20180906003801j:plain

f:id:tkmov:20180617125519j:plain

f:id:tkmov:20180617125541j:plain

ホームは1面1線ですが、昔使っていた対面ホームは桜並木になって残っています。ホーム長は約150歩。
f:id:tkmov:20180906005123j:plain

下はホーム駅舎付近から見た勝山方向。
f:id:tkmov:20180906005127j:plain

ホーム端から見た新見方面
f:id:tkmov:20180906005131j:plain

下は駅舎側ホームの新見側の端。今のホームとは別に右側(駅前側)にもう一つのホーム跡らしきものがあり、昔は貨物用の引き込みだったのかも。
f:id:tkmov:20180906005607j:plain

f:id:tkmov:20180906005640j:plain

 

姫新線:富原駅 (とみはら)

(月田) - 富原 - (刑部)                (訪問日: 2018/06/17)

刑部駅から峠を越えて美作国にはいると姫新線は、旭川の支流の月田川を縫って真庭に下ってゆきます。富原近くでもまだ「第14橋梁」。

f:id:tkmov:20180904232425j:plain

このあたりは林業地帯なので、田畑が見えない山間にも割と大きな集落があります。ここ富原もそう。
f:id:tkmov:20180904232438j:plain

 

富原駅は木造平屋(一部二階吹抜け) の板葺(木賊葺(とくさぶき)というのか?)、林業の街らしく木材をたっぷり使った造りです。中央の尖塔部分が駅待合室で左手は研修所か物品展示場、右手は事務所やトイレ。委託販売の事務所らしき感じですが今は無人化しているのかも(土日だけ休業の駅も多いのでよく分かりませんが) 自動券売機、飲料自販機は無し。駅舎左手に駐車場が4~5台分、駐輪場は駅舎右手に25台くらい、左手に30台くらい。隣の公民館と共用かもしれません。駅前には雑貨店など数軒ですが、直ぐ近くの富原はそこそこの集落なので、何がしかの店があるのでは?

f:id:tkmov:20180904233231j:plain

f:id:tkmov:20180904233236j:plain

ウッドベースの待合室の内装。待合室奥の扉を抜けて階段を上がるとすぐにホームです。
f:id:tkmov:20180904233956j:plain

f:id:tkmov:20180904234000j:plain f:id:tkmov:20180904234002j:plain

ホームに出らすぐに待合所。ホームは1面1線でホーム長は147歩。反対側には使われなくなったホームが藪に飲み込まれつつあります。

f:id:tkmov:20180904234316j:plain

f:id:tkmov:20180904234321j:plain

f:id:tkmov:20180904234324j:plain

 藪にのみこまれる廃止ホーム上で、朽ちるに任せた案内板。
f:id:tkmov:20180904234633j:plain

f:id:tkmov:20180904234707j:plain f:id:tkmov:20180904234710j:plain

今回建物財産標は未確認ですが、ホーム上待合所の柱には、それらしい跡が。きっとペンキでぬりつぶしちゃったったので捨てたのか。

姫新線:刑部駅 (おさかべ)

(富原) - 刑部 - (丹治部)                    (訪問日: 2018/06/17)

姫新線を新見側から東進すると、備中側の最後の駅が刑部駅です。地形的に言えば高梁川流域の一番奥、大佐山の麓で、この先の峠を越えると旭川流域の美作になります。(別に鉄路にこだわらなければ、県道を直進して蒜山高原に抜けるというルートもありますけど)

刑部駅は県道32から分かれた旧道沿いで、木造平屋瓦葺。駅舎前にバス停と駐車場で約5台分、駐輪場は屋根付きで30台分。公民館と物品販売所(この時は閉店)が併設された無人駅、自動券売機や飲料自販機は無し。トイレあり。建物財産標は確認できず。

f:id:tkmov:20180830233236j:plain

往時の窓口が残った改札口。右側の格子戸の中は物品販売所ですが、この時は空き家状態でした。
f:id:tkmov:20180830233240j:plain

f:id:tkmov:20180830234357j:plain

ホームは2面2線で対向ホームには新見側の橋にある構内踏切を渡ります。ホーム長は約110歩。
f:id:tkmov:20180830234402j:plain

下はホームから見た津山方向
f:id:tkmov:20180830234733j:plain

対向ホームから見た新見方向と、待合所。
f:id:tkmov:20180830234737j:plain

 

丹治部駅に続いて、刑部駅も古風な(古事記にでも出てきそうな)地名なので、神社や旧跡があるのかと思ったけど、名所ガイドに出てくるのはパラグライダー基地。

f:id:tkmov:20180830234953j:plain f:id:tkmov:20180830234956j:plain

やはりここも方谷先生との縁を誇っているようです。
f:id:tkmov:20180830235425j:plain

f:id:tkmov:20180830235445j:plain

姫新線:沿線-山田方谷記念館

(訪問日: 2018/06/17)

丹治部駅から刑部駅へ向かう途中の県道脇に、山田方谷記念館の看板あり。この先の刑部駅もそうですが、備後・美作地域は至る所で方谷先生への顕彰があふれていますが、ここの記念館もそのうちの一つ。といっても先を急いでいたので中は見ていないのですが(すみません、余りに人の気配が無かったので閉館中と勘違いしてしまった)

ここは明治初期に長瀬塾(今の方谷駅)を後嗣に譲った後、方谷先生が私塾を営んでいた場所、没地でもあり生母縁りの地だそうです。(方谷駅の説明文で少し触れられてます)

伯備線:方谷駅 (ほうこく) - tkmov(バイクとローカル線と)

 

姫新線沿線、県道32から方谷記念館への入口看板
f:id:tkmov:20180829234145j:plain

f:id:tkmov:20180829234152j:plain

f:id:tkmov:20180829234156j:plain

姫新線:丹治部駅 (たじべ)

(刑部) - 丹治部 - (岩山)                   (訪問日: 2018/06/17)

新見から姫新線沿線に入る時、少しガソリン残量が気になっていたのですが、一応線路沿いの県道だからGSがあるだろうと思ったら、全然その気配が無い。仕方がないので丹治部駅手前にある中国自動車道の大佐SAへETCゲートから入って、SAのGSで給油してみたところ、ETCで入って出るだけなら料金が発生しないらしい。次から買物とかで使えるTIPSですな。ーー閑話休題ーー

姫新線中国自動車道と別れて、大佐山山麓に向かう所に丹治部駅があります。駅舎は大佐公民館田治部分館という表札がかかり、公民館併設というか公民館に間借りした無人駅。券売機、飲料自販機はなし。トイレは駅舎内にあります。駅の左手に駐車場12台分、駐輪場は屋根付きで15台分。構内・周辺に売店はなし。駅前に郵便局有り。

f:id:tkmov:20180828225748j:plain

駅舎は外観だけでなく内部もペンション風で、待合室の吹抜けにはステンドグラス。

f:id:tkmov:20180828225754j:plain

ホームは単式1面1線で駅舎からそのままホームに出ます。ホーム長は約147歩で、下は新見方向の線路。
f:id:tkmov:20180828230141j:plain

こちらは津山方向
f:id:tkmov:20180828230146j:plain

ホーム端から見た駅舎とその横の駐車場を振り返った所。駐車場からはこっちの方が近い?
f:id:tkmov:20180828230702j:plain

駅舎横の駐車場の前にある植栽。築山みたいになっているのは昔の駅舎にあった庭の跡なのでしょうかね。
f:id:tkmov:20180828230707j:plain

下の資産標は駅舎横の設備建屋のものです。
f:id:tkmov:20180828231720j:plain f:id:tkmov:20180828231724j:plain

 

こちらは駅近くの旧道入口にあった説明板。普通は神社とか史跡とか特定の物を説明するものですが、ここの地区の風習を説明したものです。最初はすぐ近くの国司神社の解説かと思ったら、それよりも古い風習だそうです。

f:id:tkmov:20180828231705j:plain

大佐町指定重要文化財 大山神祭
       指定 平成六年六月一日
 大佐町大字田治部国司地内に祀られている「大山の神様」の祭、「大山神祭」は別名「一升飯祭」とも呼ばれ、昔から十二名(ミョウ)と名付けられる十二戸の人々が順番に祭りの大当番を引き受け、さらに、大官、小官、給仕人等の役割を決めて行われるもので、祭祀団、祭日の決め方、人の神格化、祭祀形態等異色な特色を持ち、現在の地縁集団の氏神としての国司神社より先行する祭神の祭と考えられ、しかも、「野まつり」、「大山古墳」等古代史とのかかわりの中で、さまざまな歴史のうなりを秘めている貴重なものである。
       大佐町教育委員会

 

で、説明の中に出て来た氏神様の国司神社。社殿脇にも小さな祠が沢山ありますが、その周りの大きな切り株からすると、昔は深い鎮守森だったのでは、と思います。ちょうどこの裏山の先は県道バイパスで開削されているので、道路開通の時に整理されてしまったのかもしれません。

f:id:tkmov:20180828232207j:plain

f:id:tkmov:20180828232211j:plain

f:id:tkmov:20180828232216j:plain

山陰本線:伯耆大山駅 (ほうきだいせん)

(淀江)(岸本) - 伯耆大山 - (東山公園)                      (訪問日: 2018/08/18)

山陰本線伯耆大山駅伯備線の終着駅でもあります。(もっとも伯備線の列車はみんな米子まで行きますけど) 米子の平地の中で、ちょうど日野川をはさんで米子の反対側という位置付です。

分岐駅で貨物駅併設らしく、みどりの窓口のある有人駅。駅前ロータリーはタクシー・バス用で、駅横に30台くらいの駐車場がありますが予約が必要です。その隣が露天の駐輪場。

f:id:tkmov:20180827221608j:plain

自動券売機設置、他の山陰本線と同じくICOCA改札、待合室の約1/3は(たぶん空調付の)別室。構内に売店は無し、トイレはホーム内にもあります。建物財産標は駅舎にも待合所にも確認できず。

ところで岸本駅からこの駅にかけてヒマワリがたくさん植えてあって、ここの待合室にもヒマワリがディスプレイされている所を見ると、米子はヒマワリ押しなの?

f:id:tkmov:20180827221925j:plain

f:id:tkmov:20180827221930j:plain

ホームは駅舎のある単式1面と島式1面で3線、ホーム長は約288歩。下は駅舎側ホーム(1番線)から見た米子方面
f:id:tkmov:20180827222848j:plain

下は鳥取方向。島ホームへは跨線橋で渡ります。この跨線橋に一つだけある窓は、伯備線山陰本線で多いタイプで、ちょうど駅舎を斜め上から見られる位置に一つだけついています。
f:id:tkmov:20180827222853j:plain

跨線橋から見た駅全景
f:id:tkmov:20180827223810j:plain

鳥取側ホーム端から見た山陰本線と、隣接する貨物駅。右に停まっている作業車は小さな除雪板がついてますが、他の山陰本線の駅で見たのとは少し小さくて、除雪車とは違うタイプに見えます。(鉄の人はこういうのも分かるんでしょうけどね)

f:id:tkmov:20180827222858j:plain

f:id:tkmov:20180827224411j:plain

こちらは島ホームの待合室。
f:id:tkmov:20180827222904j:plain

f:id:tkmov:20180827224605j:plain

下は駅前バス停の表示ですが、土地柄からかロシア語も書いてあります。(でもなんで中国語が2つあるんだろう。)
f:id:tkmov:20180827224609j:plain

駅間は広々(閑散?)としていて、買物は期待できませんのでご注意。 f:id:tkmov:20180827224612j:plain

 

伯備線:岸本駅 (きしもと)

(伯耆溝口) - 岸本 - (伯耆大山)                   (訪問日: 2018/08/18)

 岸本駅は木造瓦葺一部二階建て、一見民宿風の駅舎で伯耆商工会館と併設です。

で、伯耆町に入って溝口駅無人駅で少しさみしいなと思っていたら、次の岸本駅はなんと休日は閉鎖中。商工会館と併設駅だったのが、会館管理になったら平日の昼間しか使えない駅舎になったという次第。商工会の一部が待合所になっていると理解すべきか、軒を貸して母屋を取られたというべきか。平日は委託業務の有人らしいのですが、休日ライダーの私には永遠に分からない所です。建屋の柱に大径材が使ってあったり格子窓だったりして、外観からしても立派そうな駅舎なんですけどね。

f:id:tkmov:20180826232753j:plain

f:id:tkmov:20180826232758j:plain

f:id:tkmov:20180826232804j:plain

駅舎には入れないので、駅舎横を通って構内踏切を渡って島式ホームへ出ると、遠景に大山をのぞめます。ホームは島式1面2線で、ホーム長は約206歩。
f:id:tkmov:20180826234513j:plain

下は構内踏切から見た根雨方面
f:id:tkmov:20180826235733j:plain

ホームから見た米子方面
f:id:tkmov:20180826235738j:plain

ホーム上の待合所と回送列車。待合室は建物財産標によるとS56築。
f:id:tkmov:20180826235744j:plain

f:id:tkmov:20180827000731j:plain f:id:tkmov:20180827000736j:plain

駅前には駐車場5台分、駐輪場は屋根付きで40台。駅舎の横にはバスの待合室(トイレ有)がありますが、こちらも18:00で閉鎖です。駅正面の家は昔は何かの店舗だったのか、駅に面した角に小さなショーウィンドウがあって東郷青児風の人形が飾ってあるのがなかなかシュール。

f:id:tkmov:20180827000856j:plain

f:id:tkmov:20180827000904j:plain

 

岸本駅からもう少し北に進んだところからみると、大山も伯耆富士と言う名前にふさわしい姿を見せてくれます。いつも蒜山とか備後側から見える屏風のような大山になじんでたので、コニーデの姿の大山は新鮮です。

f:id:tkmov:20180827003029j:plain

大山の見え方は各地のマンホールにも写されていて、江府町では屏風のような大山、旧岸本町のはコニーデ型の大山が描かれています。

f:id:tkmov:20180827004714j:plain f:id:tkmov:20180827004718j:plain

伯備線:伯耆溝口駅 (ほうきみぞぐち)

(江尾) - 伯耆溝口 - (岸本)                   (訪問日: 2018/08/17)

江尾駅から北上、伯耆町に入るあたりは大山の脇腹をすり抜けるので、しばらくその山容は見えなくなります。国道181号沿いの樂樂福(ささふく)神社と言う変わった名の神社を過ぎて溝口市街地で国道から東にはいって伯耆溝口駅です。 (町名は「みぞくち」で駅名は「みぞぐち」)

白壁土蔵風で公民館、シルバー人材センターと併設された無人駅で定礎はH7年。駅前に駐車スペースが数台分、駐輪場は屋根付きで約50台分が駅舎左手にあり。トイレは待合室内です。

f:id:tkmov:20180824230047j:plain

日本最古の鬼伝説はここを舞台にしているそうで、溝口駅の四隅にも鬼の像が飾ってあります。像の格好は寺門の仁王像みたいですけど、四隅にあるところはカソリック教会についているガーゴイルといっても良いかもしれない。

f:id:tkmov:20180824230053j:plain

無人駅のため窓口は閉鎖、自動券売機や売店等もなし。飲料自販機はありますが、ごみ箱は無く、明確に「ごみの持ち帰り」を主張しています。

f:id:tkmov:20180824230647j:plain

f:id:tkmov:20180824230652j:plain

f:id:tkmov:20180824230908j:plain

ホームは島式で1面2線+保線用が1線。ホームへは構内踏切で渡ります。下の写真は米子方向の景色
f:id:tkmov:20180824231133j:plain

下はホーム端から見た米子方面
f:id:tkmov:20180824231144j:plain

こちらは根雨方面
f:id:tkmov:20180824231155j:plain

そのホーム端にある何かの囲み。山陰本線浅利駅黒松駅にあった点検台(?)を埋めた跡か? (いや、どこかのサイトで点検台とは違う説明をされてたのを見た記憶があるんですけど、何だったか)
f:id:tkmov:20180824231201j:plain

ホームにあるスレート葺の待合所、財産標はS38年築。室内はポスター・掲示物は無くかなりすっきりした感じ。
f:id:tkmov:20180824231730j:plain

f:id:tkmov:20180824231736j:plain

 

f:id:tkmov:20180824232033j:plain f:id:tkmov:20180824232037j:plain

f:id:tkmov:20180824232041j:plain

 

街の大きさは溝口の方が江尾より大きい様に見えたんですが、無人駅なのは溝口で江尾は有人(平日だけですけど)。駅前の賑わいを比べても、交通の結節点かどうかが分かれ目なんですね。

 

 

 

 

伯備線:江尾駅 (えび)

(武庫) - 江尾 - (伯耆溝口)                    (訪問日: 2018/08/17)

日野川を下ってきて、武庫駅を過ぎたあたりから大山が見えてきたと思ったら、裏大山への入口、江尾駅に着きます。

f:id:tkmov:20180821224857j:plain

国道181号から踏切を渡り、川魚料理店や民宿などの並ぶ旧道を通ったら駅です。
f:id:tkmov:20180821224902j:plain

f:id:tkmov:20180821224908j:plain

江尾駅は観光案内所と同居したペンション風駅舎。駅前には大山方面への観光バス、送迎バスが多数待機していて、大山への入口というのがよく分かります。バスが多すぎて一般送迎用の駐車場は見当たらず(奥にある駐車場は月極で30台分)、駐輪場も未確認。

f:id:tkmov:20180821225458j:plain

f:id:tkmov:20180821225506j:plain

待合室に売店は無く(お盆休みなのかもしれないけど)、飲料自販機は設置。一応有人駅(たぶん委託)なので自動券売機は無いけど、営業は平日08:30~17:00のみ。トイレは改札近くに設置。

f:id:tkmov:20180821225516j:plain

f:id:tkmov:20180821232347j:plain

ホームは駅舎側が1面1線、跨線橋を越えて島式ホームが1面2線。ホーム長は約208歩。下は根雨駅方向の写真。
f:id:tkmov:20180821231310j:plain

下はホームから見た米子方向。右端に見えるのは駅に隣接する診療所。
f:id:tkmov:20180821231322j:plain

f:id:tkmov:20180821231330j:plain

島ホーム上の待合所。建物財産票によれば大正11年築で、山陰で一般的な半分屋内式。
f:id:tkmov:20180821231338j:plain

 

f:id:tkmov:20180821232222j:plain f:id:tkmov:20180821232225j:plain

f:id:tkmov:20180821232442j:plain

ホームに掲示されていた日本遺産の横断幕。登録のためにはストーリーが必要なのでしょうが、すみません、大山と牛馬市と地蔵信仰が結びつく事はしりませんでした。
f:id:tkmov:20180821232537j:plain

下のはホーム待合所にあったポスター。絵柄がどうとかではなく、伯備線は関西圏なんだ、という所に少々驚く。
f:id:tkmov:20180821233041j:plain

こちらは駅舎待合室にあった金持神社にちなんだポスター。あそこは、ちょっと変わった名前の小さな里社なんですけど、だんだんタイアップが増えてきますねえ。

f:id:tkmov:20180821233425j:plain

伯備線:武庫駅 (むこ)

(根雨) - 武庫 - (江尾)                     (訪問日: 2018/08/17)

岡山県側から峠越えして、日野川流域に出たところ、日野町の根雨伯備線に再会。ここからは国道181号を使って日野川沿いに伯備線をたどって、根雨駅の次が武庫駅です。

武庫駅は国道沿い、ホーム上に待合室のある無人駅。駐輪場は町設置の屋根付きで約15台分、駐車場は無し。自動券売機非設置。飲料自販機もなし。トイレは近くのバス停横にあります。 Wikipediaには乗車駅証明書発行機が設置されている様に書いてありますが、そういうのは見当たらなかったなあ。(そもそもこういう駅めぐりを始めて以来、証明書発行機はJR東でしか見たことが無いんですけど)

f:id:tkmov:20180821003852j:plain

f:id:tkmov:20180821004002j:plain

f:id:tkmov:20180821004717j:plain

f:id:tkmov:20180821004724j:plain

ホームから見た根雨駅方向。ホームは1面1線で約193歩。
f:id:tkmov:20180821004008j:plain

f:id:tkmov:20180821005012j:plain f:id:tkmov:20180821005015j:plain

f:id:tkmov:20180821005019j:plain

待合所と駐輪場の間にある武庫駅開設の石碑ですが、設置者が「神奈川財産区」。なぜにJR東がここに記念碑を?、と思って周りを見回すと、近くの農協が「神奈川支店」、その向こうには神奈川神社があり、調べてみると昭和20年代までは神奈川村という所だったとの事。中国地方には鎌倉時代に関東から入ってきた地名が多いので、そういう地名でしょうかね。

f:id:tkmov:20180821005654j:plain f:id:tkmov:20180821005659j:plain

ついでと言っては何ですが、神奈川神社にお参りして、次の江尾駅へ向かいます。

f:id:tkmov:20180821012358j:plain f:id:tkmov:20180821012403j:plain