tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

身延線:塩之沢駅 (しおのさわ)

(身延) - 塩之沢 - (波高島)                 (訪問日: 2017/09/30)

波高島から身延線富士川に再会して下ってゆき、並走路も県道9号線に変わります。駅間も5kmと離れてきて(市ノ瀬から波高島は6km/3駅)、まわりも開けたような気がするなと思ったところで富士川両岸に山が迫ってきた所が塩之沢駅。駅の入口も川岸に面しています。ちなみに西側に迫っている山の反対側が有名な久遠寺。下の写真は駅付近の県道9号、駅入口は先に小さく見える民家手前を左折です。

f:id:tkmov:20171028004337j:plain

駅のホーム入口とその手前の空地。
f:id:tkmov:20171028004229j:plain

塩之沢駅はホーム1面1線でホーム上に待合所(木造平屋スレート葺)があるだけの無人駅。自動券売機、自動改札、飲料自販機、トイレは無く、付近に売店・店舗も無し。ホーム入口線路脇にある空地に約20台くらいの駐車スペースあり(区画無し)、駐輪場は確認できず。

f:id:tkmov:20171029154607j:plain

f:id:tkmov:20171029154600j:plain

f:id:tkmov:20171029155720j:plain f:id:tkmov:20171029155724j:plain

ところで駅舎(待合所)には下のような貼り紙、来年からは待合所もなくベンチだけのホームになるそうです。外壁を塗り直したりして綺麗に整備されていて、まだまだ使えそうに見えますけどねえ。

f:id:tkmov:20171029155730j:plain

身延線:波高島駅 (はだかじま)

(塩之沢) - 波高島 - (下部温泉)                  (訪問日: 2017/09/30)

下部温泉駅から常葉川沿いに下って1km少々で富士川に合流したところが波高島。昔は富士川の船着き場だったようで、いわば下部温泉の外港のような位置づけだったのでしょうか。そのためか隣の下部温泉駅から1.5kmという近さで波高島駅があります。

波高島駅は最近建替えられた待合室のみの小さな駅舎(待合所というべきか)。自動券売機、自動改札機、飲料自販機はなし。当然無人駅で、待合室にはベンチのみ設置。駅前は広い砂利舗装の空地で区画は無いけど10台くらいは駐車可、広場の反対側に屋根付きトイレ付駐輪場で15台くらい。近くには食堂、店舗はありません。

資産標を見るとこの駅舎が建替えられたのは昨年3月。Wikipediaを見ると、以前は昭和初期築の木造駅舎が残っていたそうで少々残念。こういう所を見ると東日本の方が駅舎の建て替えのペースが速いのかな。

f:id:tkmov:20171027232436j:plain

ホームは1面2線。下は身延方向の景色
f:id:tkmov:20171027232445j:plain

ホームから下部温泉方向
f:id:tkmov:20171027232454j:plain

f:id:tkmov:20171027232505j:plain

f:id:tkmov:20171027233900j:plain f:id:tkmov:20171027233904j:plain

下左は駅舎、右はホームの屋根の資産標 (ご丁寧に屋根にまで資産標があるんですね)
f:id:tkmov:20171027233908j:plain f:id:tkmov:20171027233912j:plain

ところで地図や隣駅の駅名票で平仮名で「はだかじま」とかいてあると、一体どういう事?、と思ってしまいます。きっと同じ思いの人は多いらしく、駅前には「波高島の地名由来」という説明板があり、少し笑ってしまいました。

f:id:tkmov:20171027234354j:plain

波高島」の地名由来
醍醐山続きの村上山頂付近に平坦地があり、その周辺に発生した塊村集落(民家がひとかたまりになっている集落)であったといわれる。
時代を経るにしたがって徐々に下段の土地に移住してきたものだといわれる。往時は、常葉川、富士川の氾濫によって水田耕作は困難であり、畑作が主だったため初期の頃は「畑ヶ島」と呼んだものといい、やがて「波高島」に転訛したものという。転訛の時期については明らかではないが、江戸期には既に「波高島村」として村高(石高)帳に記録されている。「波高き」とは、富士川が醍醐山の山すそをえぐり、しかも早川との合流点の川下にあり水量も多く、従って川瀬は急流となって波の高いことから、この地名がうまれたともいう。
また、これを裏書きするように、「富士川に早川のにごり流されて入るときわ川なみ高く嶋と見えけり」と、古歌の伝説もある。治山治水管理も無に等しい当時の集落は、川筋の水害の無い高地に在った。波高島も例外ではなく上村、林村辺りであったことは前説のとおりである。その後治山治水の行われるようになった明治初期になって、漸く下村に居を構えるようになった。そして昭和三年富士身延鉄道(現在の身延線)が開通されるまで、唯一の交通機関であった富士川舟運(鰍沢から静岡県岩淵まで)の船つき場として栄えてきた。
※「島」とは、一般に地域の意味もあり、河岸に発達した集落や河岸の特定地域を指す場合によく呼称された。
 例ー竹の島、柿島、羽鹿島、西嶋、鬼島、硯島・・・
 平成二十七年三月吉日
                   身延町波高島
                   身延町波高島公民館

 

身延線:下部温泉駅 (しもべおんせん)

(波高島) - 下部温泉 - (甲斐常葉)                  (訪問日: 2017/09/30)

常葉集落から国道300号で常葉川沿いに下って来て、下部温泉のホテル横で橋を渡ると下部温泉駅です。

f:id:tkmov:20171026233025j:plain

踏切を渡るとすぐに大きなタクシー乗り場と「歓迎」看板が迎えてくれます。木造平屋瓦葺、タクシー乗り場に続く大きな待合室には大学生らしい4人グループがトランプの真っ最中。時間が遅かったせいか販売窓口はシャッターで閉鎖、もしかしたら無人駅なのかも。自動券売機、自動改札機は無し。トイレは駅舎右手に設置。下部温泉の入口だけあって、駅前広場の周りには郵便局、食堂兼土産店、タクシー会社、美容院、観光案内所など、一通りの物があります。それに駅前を通る下部温泉への道も結構な交通量があり。

f:id:tkmov:20171026233032j:plain

f:id:tkmov:20171026233038j:plain

f:id:tkmov:20171026233047j:plain

下はホームから身延方向。右手奥には川沿いの下部温泉ホテルが見えます。
f:id:tkmov:20171026233058j:plain

f:id:tkmov:20171026234137j:plain f:id:tkmov:20171026234141j:plain

f:id:tkmov:20171026234144j:plain

f:id:tkmov:20171026234148j:plain

身延線:甲斐常葉駅 (かいときわ)

(下部温泉) - 甲斐常葉 - (市ノ瀬)                  (訪問日: 2017/09/30)

市ノ瀬駅から線路沿いに生活道をたどって南下、次は甲斐常葉駅です。駅の手前の常葉集落は鄙には稀な(失礼)、街灯の並んだ商店街です。富士山から山中を降りて来たのでちょっと意外でしたが、駅付近に売店、薬局、郵便局なども集まっていて立派な街、という印象です。

f:id:tkmov:20171024231721j:plain

甲斐常葉駅は商店街の突き当り、常葉川を渡った所の広場に面した無人駅。駅舎にの右手は待合室、左手は事務所倉庫。もともと駅事務機能が無いせいか、駅舎に建物資産標は付いていない。自動券売機、自動改札機は無し。トイレは駅舎左手に別建。駅前広場に駐車場は約20台分(区画は無し)、その奥に屋根付き駐輪場が約20台分。自販機は駅前の売店にあり。

f:id:tkmov:20171024232307j:plain

f:id:tkmov:20171024232317j:plain

ホームは1面2線。下は身延方向の景色。
f:id:tkmov:20171024232322j:plain

ホームから甲府方向の景色。
f:id:tkmov:20171024232328j:plain

f:id:tkmov:20171024233646j:plain f:id:tkmov:20171024233651j:plain

駅舎には建物資産標は無く、下の写真はホームの屋根の物です。
f:id:tkmov:20171024233655j:plain

f:id:tkmov:20171024233701j:plain

 

 

メモ:建物財産標(中部地方-信越本線)

信越本線は長くて会社が多岐にわたるので、別ページにしました。

512 信越本線 

長野      
北長野      
三才      
豊野      
牟礼      
古間      
黒姫  未確認    

 

妙高高原      
関山      
二本木 f:id:tkmov:20171021180558j:plainM43/09

f:id:tkmov:20171021180551j:plainS25/09

本屋03-1

上屋41-2

新井      
北新井      
上越妙高      
南高田      
高田      
春日山      

 

直江津

未確認

   
黒井 f:id:tkmov:20171018231103j:plain f:id:tkmov:20171018231057j:plain

上屋41-2

鉄 05-1

犀潟

f:id:tkmov:20171018210933j:plainM30/05

  本屋3-1
土底浜

f:id:tkmov:20171018005914j:plain

  待合所05-2
潟町      
上下浜

f:id:tkmov:20171018001302j:plain

f:id:tkmov:20171018001311j:plain

本屋03-1

鉄 05-1

柿崎

f:id:tkmov:20171016000228j:plainH21/3/23

  待合所05-1
米山      
笠島      
青海川      
鯨波      
柏崎      
茨目      
安田      
北条      
越後広田      
長鳥      
塚山      
越後岩塚      
来迎寺      
前川      
宮内      
南長岡      
長岡      
北長岡      
押切      
見附      
帯織      
東光寺      
三条      
東三条      
保内      
加茂      
羽生田      
田上      
矢代田      
古津      
新津      
さつき野      
荻川      
亀田      
越後石山      
新潟      

身延線:市ノ瀬駅 (いちのせ)

(甲斐常葉) - 市ノ瀬 - (久那土)                  (訪問日: 2017/09/30)

トランザルプミーティング のあった鳴沢からの帰り、本栖みち(R300)で真西に移動して最初に出会う市ノ瀬駅に寄ってみました。

本栖湖から富士川流域まで一気に600m以上を降下するので、本栖みちはタイトコーナーの連続です。トンネルを掘って新道の建設が進んでますが、もう少し楽に下れるようになるんでしょうか。

f:id:tkmov:20171022213211j:plain

本栖みち(R300)で市ノ瀬の集落まで下って来て(それでも標高300mありますが)、常葉川を渡って対岸を上った所に市ノ瀬駅があります。

下は駅へ上る道の入口と、途中にある屋内ゲートボール場。
f:id:tkmov:20171022215049j:plain

f:id:tkmov:20171022215057j:plain

 のぼって来た道が身延線に出会ったところにある踏切りの横が市ノ瀬駅。駅舎は無くホーム上に待合所とトイレを設置、券売機は無し。飲料自販機は踏切り横にあり。駐車場は無し、駐輪場は少し下った所に屋根付きで20台分設置。

f:id:tkmov:20171022213341j:plain

f:id:tkmov:20171022213408j:plain

駅から少し下った所にある駐輪場
f:id:tkmov:20171022221640j:plain

駅へのぼって来た道は線路を越え、石材屋の中を通って隣駅の久那土まで通じています。
f:id:tkmov:20171022221646j:plain

f:id:tkmov:20171022222136j:plain

f:id:tkmov:20171022222141j:plain

f:id:tkmov:20171022222148j:plain

f:id:tkmov:20171022222153j:plain

 

身延線 駅名

身延線の駅名リスト

(東海道本線:富士)
- 柚木 - 竪堀 - 入山瀬 - 富士根 - 源道寺
- 富士宮 - 西富士宮 - 沼久保 - 芝川 - 稲子
- 十島 - 井出 - 寄畑 - 内船 - 甲斐大島
- (身延) - (塩之沢) - (波高島) - (下部温泉) - (甲斐常葉)
- (市ノ瀬) - (久那土) - 甲斐岩間 - 落居 - (鰍沢口)
- (市川大門) - (市川本町) - (芦川) - (甲斐上野) - (東花輪)
- (小井川) - (常永) - (国母) - (甲斐住吉) - (南甲府)
- (善光寺) - (金手) -
(中央本線:甲府)

身延線の他の記事

 

f:id:tkmov:20171029234710j:plain - f:id:tkmov:20171029155720j:plain - f:id:tkmov:20171027233900j:plain - f:id:tkmov:20171026234137j:plain - f:id:tkmov:20171024233646j:plain

f:id:tkmov:20171022222136j:plain

f:id:tkmov:20200105005125j:plain - f:id:tkmov:20200104003737j:plain - f:id:tkmov:20200103230250j:plain - f:id:tkmov:20200101224644j:plain

f:id:tkmov:20191231230550j:plain - f:id:tkmov:20191231214205j:plain - f:id:tkmov:20191230224243j:plain - f:id:tkmov:20191229232111j:plain - f:id:tkmov:20191224225850j:plain

f:id:tkmov:20191223235758j:plain - f:id:tkmov:20191222202120j:plain







 

篠ノ井線:沿線-姨捨SA

(姨捨)                   (訪問日: 2017/09/30)

今回訪れたのは姨捨駅ではなく、長野自動車道の姨捨サービスエリア。ここのスマートインターチェンジから出れば姨捨駅はすぐ近くなんですが、それではまるで山の頂上にヘリで降り立つようなもので、バイク乗りとしてどうかなのかと思い、あえて行かない事にしました。黒姫駅でも考えたように地方道を地道に走る事が主で、その結果として駅を辿る事に意義があると思うのです。それに善光寺平から松本平に抜ける峠道は走ったら楽しそうですし、次の機会にとっておきます。(次があるのかどうかは疑問なれど)

そう思いながらSAからの善光寺平の眺望を眺めて、次に移動です。

f:id:tkmov:20171022145158j:plain

 

篠ノ井線 駅名

篠ノ井線の駅名リスト

(中央本線:塩尻)
- 広丘 - 村井 - 平田 - 南松本 - (松本)
- 平瀬信号場 - 田沢 - (明科) - (西条) - (坂北)
- (聖高原) - (冠着) - (姨捨) - (稲荷山) -
(信越本線:篠ノ井)

 

--

---

 

その他の記事

篠ノ井線:沿線-姨捨SA - tkmov(バイクとローカル線と)

篠ノ井線:沿線-稲荷山の神社 - tkmov(バイクとローカル線と)

篠ノ井線:沿線-東山道古峠越 - tkmov(バイクとローカル線と)

篠ノ井線:沿線-犀川・麻績川沿道 - tkmov(バイクとローカル線と)

 

信越本線:黒姫駅 (くろひめ) (しなの鉄道)

(妙高高原) - 黒姫 - (古間)                 (訪問日: 2017/09/30)

二本木駅から山梨方面への移動途中、黒姫駅に立ち寄り。上越自動車道を使ってピンポイントで駅訪問というのは、ローカル道を走るというBlogの趣旨からすると外道のやり方ですが、トタン屋根の分布状況を確認するための例外処置です。(まあ他人から見たら、このマイルール自体どうでも良いことですけどね)

黒姫駅は木造平屋トタン葺、しなの鉄道有人駅です。自動券売機、飲料自販機を設置、自動改札は無し。待合室横にお土産屋があり。財産標は未確認。駅前広場に駐車スペースが約10台分、駐輪場は確認できず。駅舎の正面の装飾窓(ドーマーというのか)が特徴的で、花岡駅、小串駅等と似た外観です。 屋根には雪おろしの時の安全索が付いているけど、二本木駅のようなポールが無いのは積雪量の違いのせいかも。

f:id:tkmov:20171021232152j:plain

手前の跨線橋がホーム間の連絡用で、奥のは南北口を結ぶ自由通路。
f:id:tkmov:20171021232223j:plain

跨線橋から見える転車台は使ってなさそうです。(ところでGoogle mapはこんな転車台まで載っているんですね)
f:id:tkmov:20171021232229j:plain

f:id:tkmov:20171021234954j:plain f:id:tkmov:20171021235000j:plain

f:id:tkmov:20171021235005j:plain

駅前の旅館もトタン葺で、軒先の飾り瓦をまねた造形もついています。やはりあくまで瓦の代わりだという意識があるんだと思います。で、駅周辺の民家の様子を見ても、このあたりはまだトタン屋根地帯の中の様です。
f:id:tkmov:20171021235742j:plain