tkmov(バイクとローカル線と)

バイクでローカル線を巡るという、少し変なブログ。訪問駅のリストは、カテゴリ「事務連絡」の中の「駅名リストのリスト」から辿る事が出来ます。

信越本線:黒姫駅 (くろひめ) (しなの鉄道)

(妙高高原) - 黒姫 - (古間)                 (訪問日: 2017/09/30)

二本木駅から山梨方面への移動途中、黒姫駅に立ち寄り。上越自動車道を使ってピンポイントで駅訪問というのは、ローカル道を走るというBlogの趣旨からすると外道のやり方ですが、トタン屋根の分布状況を確認するための例外処置です。(まあ他人から見たら、このマイルール自体どうでも良いことですけどね)

黒姫駅は木造平屋トタン葺、しなの鉄道有人駅です。自動券売機、飲料自販機を設置、自動改札は無し。待合室横にお土産屋があり。財産標は未確認。駅前広場に駐車スペースが約10台分、駐輪場は確認できず。駅舎の正面の装飾窓(ドーマーというのか)が特徴的で、花岡駅、小串駅等と似た外観です。 屋根には雪おろしの時の安全索が付いているけど、二本木駅のようなポールが無いのは積雪量の違いのせいかも。

f:id:tkmov:20171021232152j:plain

手前の跨線橋がホーム間の連絡用で、奥のは南北口を結ぶ自由通路。
f:id:tkmov:20171021232223j:plain

跨線橋から見える転車台は使ってなさそうです。(ところでGoogle mapはこんな転車台まで載っているんですね)
f:id:tkmov:20171021232229j:plain

f:id:tkmov:20171021234954j:plain f:id:tkmov:20171021235000j:plain

f:id:tkmov:20171021235005j:plain

駅前の旅館もトタン葺で、軒先の飾り瓦をまねた造形もついています。やはりあくまで瓦の代わりだという意識があるんだと思います。で、駅周辺の民家の様子を見ても、このあたりはまだトタン屋根地帯の中の様です。
f:id:tkmov:20171021235742j:plain

 

 

信越本線:二本木駅 (にほんぎ)

(関山) - 二本木 - (新井)                  (訪問日: 2017/09/30)

上越妙高駅を過ぎたあと、新井の市街地はパスして郊外(というか高原)に出たところで旧国道18(現在は県道584)から右折、線路を越えて旧道にはいると二本木駅になります。(下の写真は二本木駅から旧道を振り返った所)

f:id:tkmov:20171021182904j:plain

ここに来たのは単に、ようやく郊外のローカル駅が出て来たので寄ってみただけなのに、駅員の人がやたら説明慣れしていて歓迎してくれます。どうもここのスイッチバックを見に来る人が多いらしく、自分もそういう鉄道ファンと間違われた様子。恥ずかしながらわたくし、スイッチバックがあるとはここに来るまで知りませんでした(いや、ライダーとしては全然恥ずかしくないんですけど、後で思えば駅前の踏切りから駅まで急坂を上って来たという事が、スイッチバックの理由と思い当たる訳です)。という訳で駅員さん、待合室にある駅のジオラマや30年以上前の料金表など色々紹介してくれたのですが、今一つのってこない私とぎごちない会話が続いてしまいました。ごめんなさい。

二本木駅明治43年築の木造平屋トタン葺。えちごトキめき鉄道有人駅。券売機あり(入場券は窓口販売)、トイレは駅舎右手に別棟、自動改札機は無し。待合室の隣室はかつては売店か食堂だったらしいですが(ガスコンロなどが残っている)、今は駅ジオラマや記念資料の展示室。駅舎右手奥に駐車場が20~30台分、駐輪場は確認できず。ホームは1面2線で駅舎からは地下道で連絡。

f:id:tkmov:20171021145228j:plain

f:id:tkmov:20171021145233j:plain

ホームに出る地下道。スイッチバックのPRはいたる所に貼ってあります。
f:id:tkmov:20171021145243j:plain

ホームから本線方向(南側)のスイッチバックをのぞむ
f:id:tkmov:20171021145603j:plain

ホームから引込線方向(というの?)に見える待合室と屋根。地下道入口もこの先。
f:id:tkmov:20171021145608j:plain

f:id:tkmov:20171021145614j:plain

ところで、駅員の方と鉄道の話ではかみ合わなかった代わりと言ってはなんですが、なぜ上越の家はみんなトタン屋根なのかを聞いてみました(って、やはりかみ合ってないな)。「なぜ上越は」というのは分からないけど、「なぜトタン屋根か」というと、雪で家をつぶされないために少しでも屋根を軽くしたくてトタン屋根を選んでいるそうです。そして雪下ろしの時の安全索のために、屋根には1m位のポールを立ててあるとの事。たしかに駅舎、トイレ、地下道と、屋根という屋根にポールがある、ホームの屋根にまで付いていました。

f:id:tkmov:20171021180256j:plain

f:id:tkmov:20171021180544j:plain

財産票の白い方は駅舎の、赤い方はホームの屋根のもの。ホームの屋根の許容積雪量が300cmもあるので雪おろししなくて済むんじゃないかと思ったけど、自然の方が一枚上手で高田の最大積雪記録が377㎝。やはり雪国のご苦労は尽きません。
f:id:tkmov:20171021180558j:plain f:id:tkmov:20171021180551j:plain

f:id:tkmov:20171021180602j:plain

 

さて、信越本線直江津から野尻湖まで関川沿いを遡行するのですが、この二本木駅付近だけは関川からはなれて支流沿いに急坂を登坂するルートをとっています。駅に置かれたパンフに拠れば、当初は順当に関川沿い(姫川原ー除戸ー関山ルート)の計画だったのが、沿線住民の反対で今のルートに変更されたとの事。おかげで我々は今でもスイッチバックを見る事が出来るわけです。

f:id:tkmov:20171021204921j:plain

f:id:tkmov:20171021204934j:plain

 

信越本線:上越妙高駅 (じょうえつみょうこう)

(北新井) - 上越妙高 - (南高田)                  (訪問日: 2017/09/30)

直江津から上越市街地にかけての駅は時間もないこともありパスする事にして、市街地が切れるあたりに脇野田駅があるのを地図で確認して行ってみたら、何か様子が違う。

f:id:tkmov:20171021133025j:plain

実は手持ちのツーリングマップル(中部北陸)は2014年版、2015年の北陸新幹線開通で駅名も周りの様子も変わった事が載っていないのは、当たり前と言えば当たり前。新幹線駅をわざわざ見て回ることも無いので、駅前の写真を撮って早々に退散。それにしても妙高高原まではかなり距離があるし、途中には上越市の中郷があるし、ちょっと駅名には違和感あります。

でも上越妙高駅前のバス停は昔の脇野田という地名のままです。

f:id:tkmov:20171021133940j:plain

 

信越本線:沿線-トタン屋根

(直江津) - - (二本木)                  (訪問日: 2017/09/30)

新潟の古い街道筋の風景と言えば雁木造りですが、上越ではもう一つ、トタン屋根が特徴です。トランザルプミーティングで山梨に行くのに、わざわざ上越に立ち寄ったのは、これを確かめたかったのも理由の一つ。

f:id:tkmov:20171021010307j:plain

f:id:tkmov:20171021010314j:plain

上越から信濃町にかけての信越本線沿線の家は基本的にトタン屋根。直江津近くには瓦葺もあるのですが、そこから南下するとほぼトタン葺ばかりで、この風景が長野のあたりまで続きます。北海道では瓦が凍結で割れるのを嫌うというけど、このあたりがそれ程低温になるとは思えず、あるいは雪が滑り落ちやいようにとも思ったりしましたが、二本木駅で聞いたところでは、雪の重さに耐えるために屋根を少しでも軽くしたいというのが理由らしい。

そう言えばかつて猫十字社の漫画、たしか「黒のもんもん組」にはトタン屋根をこよなく愛する(というかトタン屋根しか認めない)おばあさんが出て来たけども、このあたりの上越の人だったのかもしれない(作者は飯田の出身ですが)。 とはいえ、柿崎あたりの沿岸部や、富山砺波あたりは雪深くても瓦葺なので、このあたりの家がトタン葺なのはこのおばあさんの様に嗜好の問題なのだと思います。 

トタンだと瓦葺の様な構造上の制約がないせいか、結構自由奔放な形の屋根が見られます。
f:id:tkmov:20171021011313j:plain

f:id:tkmov:20171021011327j:plain

こちらは雪下ろし用の梯子が常備。
f:id:tkmov:20171021011320j:plain

下は黒姫駅前の旅館。トタンにしても棟瓦とかの形に合わせるこだわりは、やはりトタンを愛するゆえか。
f:id:tkmov:20171021091815j:plain

 

ついでに、こちらは高田城址近くの県道沿いの雁木造り。
f:id:tkmov:20171021004634j:plain

 

信越本線:直江津駅 (なおえつ)

(春日山) - 直江津 - (黒井)                   (訪問日: 2017/09/30)

黒井駅から直江津駅の間は信越本線に並走する道路は無いので、保倉川沿いに港に進んで関川を渡ると、直江津の旧市街を通って直江津駅に到着します。

下の写真は直江津駅近くの市街地交差点。(シャッターが閉まっているのは単に朝早いせいで、決してシャッター通りではありません)

f:id:tkmov:20171019231756j:plain

直江津駅はコンクリート製の橋上駅。駅舎の右手のビル部分は、えちごトキめき鉄道の事務所になっています。駅舎左手(写真の外側)はバス、タクシープールで、一般車は送迎用スペースのみ(有料Pが近くにいくつかあり)。

有人駅で自動券売機はJRとえちごトキめき鉄道の2種類を設置、自動改札機は扉方式。改札口横には売店あり。ご覧の様にターミナルビルですので何でもアリです。大きな駅なので写真を一通り撮ったら次へ移動です。

f:id:tkmov:20171019231856j:plain

f:id:tkmov:20171019231838j:plain

f:id:tkmov:20171019231844j:plain

f:id:tkmov:20171019231849j:plain

 

沿線の記事

信越本線:沿線-トタン屋根 - tkmov(バイクとローカル線と)

 

信越本線:黒井駅 (くろい)

(直江津) - 黒井 - (犀潟)                  (訪問日: 2017/09/30)

犀潟から黒井にかけて、国道8号周辺は工業地帯でだんだん生活臭がなくなってゆきますが、国道から更に工場わきに入り込んだ黒井駅も、貨物中心の閑散とした感じの駅です。

下の写真の跨線橋は駅の南北をつなぐ自由通路で、黒井駅跨線橋上にある無人の橋上駅。簡易券売機が設置され、自動改札機は無し。トイレは跨線橋階段下(南口)にあり。写真は南口しかないですが、北口も似たような感じ。食堂、店舗はなし。駅前広場は広大なので(昔の頸城鉄道の駅跡なのかも)、車は停め放題ではありますが、区画は10台分、駐輪場は露天で約30台分。

f:id:tkmov:20171018230834j:plain

f:id:tkmov:20171018231033j:plain

ホームから長岡方向の景色、左に見えるのは北口へ降りる階段。線路はたくさんあるけど、旅客用はホーム1面の2線分だけ。貨物線が多くて閑散とした印象を受ける駅ですが、土曜の朝6時半にもかかわらず中高生の利用が結構ありました。周囲にあまり住宅が無いように見えましたけどね。
f:id:tkmov:20171018231041j:plain

f:id:tkmov:20171018231051j:plain

左はホーム上の待合室の建物財産標、右は何に貼ってあったか不明。
f:id:tkmov:20171018231057j:plain f:id:tkmov:20171018231103j:plain

f:id:tkmov:20171018231108j:plain

 

 

信越本線:犀潟駅 (さいがた)

(黒井) - 犀潟 - (土底浜)                  (訪問日: 2017/09/30)

トランザルプミーティングへ行く途中のローカル線めぐり。ふと犀潟駅前の国道交差点で縦並びになった信号機を見て、「新潟まで来たんだなあ」と実感。(LED灯になってもこの配置は変わらないんですな)

f:id:tkmov:20171018202716j:plain

国道8号の駅前交差点を曲がると、すぐに駅前広場で、その奥に木造平屋の犀潟駅。どこかのBLOGで、JR東には木造駅舎が残っていない、という嘆きを見た覚えがありますが、ちゃんと立派な木造駅舎が残っているじゃないですか。

ただ有人で営業を続けてるので、改札窓口にはシャッターが付いているし、自動券売機も設置されている。そういう意味では、木次線八川駅みたいな、時が停まった様な佇まいとは違うかもしれません。

f:id:tkmov:20171018203045j:plain

で、犀潟駅有人駅で自動券売機とみどりの窓口があり(訪問時はまだ営業時間前の準備中でしたが)。構内売店は未確認ですが、駅前が国道8号なので売店などは何かあるでしょう。飲料自販機設置、トイレは待合室側にあり。駅舎右手に月極駐車場が約20台分、屋根付き駐輪場に約80台分。

f:id:tkmov:20171018203052j:plain

f:id:tkmov:20171018203058j:plain

1番ホームから直江津方面をのぞむ。
f:id:tkmov:20171018203109j:plain

1番ホーム(駅舎側)のさらに外側の引き込み線で草むす除雪車(?)
f:id:tkmov:20171018211741j:plain

左は2番ホームのJR用駅名標、右は1番ホームの駅名標。そういえば犀潟の東でほくほく線がJR線と立体交差をしていたはずだけど、国道からは見えなかったなあ。
f:id:tkmov:20171018210315j:plain f:id:tkmov:20171018210319j:plain

JR東の建物財産標は記載事項が多いのですが、さすがに明治30年築なので施工者欄とかは空欄のまま。その中で許容積雪量だけは書いてあるのは土地柄無視できないんでしょう。でも昭和41年は75㎝から現在は70㎝に変更されているのは、老朽化のせいか、昔の方が雪が軽かったのか。
f:id:tkmov:20171018210933j:plain f:id:tkmov:20171018210941j:plain

駅前の駐輪場とその向こうの駐車場
f:id:tkmov:20171018212159j:plain

f:id:tkmov:20171018212255j:plain

 

 

 

信越本線:土底浜駅 (どそこはま)

(犀潟) - 土底浜 - (潟町)                 (訪問日: 2017/09/30)

下浜駅から犀潟駅にかけては直線快調な国道8号線、そこを早朝に走ったせいか、途中の潟町駅をすっ飛ばしてしまいました。なので、次は土底浜駅。なかなかドスコイな駅名です。

国道から少し入ったところ、踏切り脇にある駐輪場の奥が駅舎(というより待合室)とホームへの入口。対向ホームに入るには下の写真の背後にある踏切りを渡って渡ってゆきます。待合室はコンクリート製で見た通り無人駅。自動券売機は下り線ホームの待合室にあり、下り線側は乗車証明発券機のみ設置。下写真に見える駅前広場に車なら10~15台くらいのスペースあり、その横の駐輪場(屋根付)は約80台分。

f:id:tkmov:20171018004813j:plain

f:id:tkmov:20171018004833j:plain

f:id:tkmov:20171018004820j:plain

こちらは上り線(2番線)側ホームの待合室内。訪問した時にちょうど電源が入ったので、6時になると自動で電源が入る仕組みらしい。(つまり始発は6時以降という事か)
f:id:tkmov:20171018004827j:plain

f:id:tkmov:20171018005909j:plain

下の写真の建物財産標はたしか上り線ホームの方の待合室の物。左のは国鉄時代の金属製の財産票か。ところで右のアクリル銘板の許容積雪量は何故「1.40M」という変な表記になっているんだろう。

f:id:tkmov:20171018005914j:plain

こちらの証明書は、下り線側待合室の発券機の物。
f:id:tkmov:20171018005918j:plain

 

 

 

信越本線:上下浜駅 (じょうげはま)

(潟町) - 上下浜 - (柿崎)                 (訪問日: 2017/09/30)

柿崎駅からもう一度国道8号に戻って西進、信越本線に沿った直線路を走って上下浜駅へ。中国地方の山中から出て来た田舎者としては、こういうフラット直線路を走れる土地が羨ましい。

f:id:tkmov:20171017233901j:plain

下浜駅はコンクリート造平屋の無人駅。待合室の隣には事務室らしき部屋があるけど、駅業務として使われた感じはしない。(駅舎がS54年築で、Wikipediaによると無人駅化がS46年となっているし) 待合室に自動券売機あり、飲料自販機は無し。売店食堂もないけど、国道沿いの食堂などの店舗あり。駅前広場に4~5台分の駐車スペースあり、駐輪場は確認できず。トイレはホーム側にあり。

ホームは2面2線で対面ホームにも待合室あり。

f:id:tkmov:20171017234024j:plain

f:id:tkmov:20171017234030j:plain

f:id:tkmov:20171017235700j:plain

f:id:tkmov:20171017235705j:plain

記念に最短距離切符を買おうとすると、業務時間前のせいか券売機は乗車駅証明書のボタンだけが有効。つまり始発が6時以降という事らしい。こういう証明書は西では見なかったなあ。

f:id:tkmov:20171018000146j:plain

f:id:tkmov:20171018000159j:plain

f:id:tkmov:20171018001252j:plain

f:id:tkmov:20171018001302j:plain

f:id:tkmov:20171018001311j:plain

f:id:tkmov:20171018001447j:plain

信越本線:柿崎駅 (かきざき)

(上下浜) - 柿崎 - (米山)                 (訪問日: 2017/09/30)

トランザルプミーティング(山梨 鳴沢)に行く途中、ちょっと北に寄って信越本線沿いにまわってきました。北陸自動車道を走って柿崎ICでちょうど夜明けになったので、今回は柿崎駅から開始です。(といってもまだ薄明のため、写真は光量不足ですが)

国道8号から柿崎側の西で県道129に入って線路沿いに柿崎駅にむかいます。線路沿いということは、この県道が昔の街道筋だったのかもしれませんが、久し振りに消雪管の付いた道を見たような気がします(見たというか、そういう地域に来たということ)。

f:id:tkmov:20171015233503j:plain

下は県道から柿崎駅に入る交差点
f:id:tkmov:20171015233504j:plain

 

柿崎駅は街道筋の裏側、海沿いの広場に面していて、波の音がずっと聞こえます。

コンクリート製の新しい駅舎の有人駅(7:30~18:00なので、訪れた時は無人でしたが)。自動券売機、飲料自販機はあり。自動改札機は無し。駐車場の左手に20~30台分のスペースあり、駐輪場は駅の向かい(下の写真の背後)に屋根付で40~50台分。トイレも設置。

f:id:tkmov:20171015234654j:plain

ホームへの出入口がクランク状になっているのは、海岸からの風が入らないようにしているようですね。下の写真の左手(窓口の対面)が待合室になっています。
f:id:tkmov:20171015234659j:plain

f:id:tkmov:20171015234705j:plain

島ホームから新潟方面をのぞむ。
f:id:tkmov:20171015234714j:plain

f:id:tkmov:20171016000224j:plain

JR東の建物財産標はアクリル製で、記載がえらく細かい。許容積雪量まで書いてあるのはお国柄のせいか。下の写真は島ホーム上の待合室のものです(駅舎のものは確認できず)。

f:id:tkmov:20171016000228j:plain

跨線橋の中にあった新潟(主に上越中越?)のJR駅の案内板。有人駅が紹介してあるという訳でもないのかな。
f:id:tkmov:20171016000657j:plain

f:id:tkmov:20171016000713j:plain